4/10 ハノイ - カットバ島

ハロン湾ツアー

ホテルに迎えにきたにいちゃんに付いて旅行会社に行くと大柄な白人女性が3人、店内にいた。
ザックにはSASのタグがあるから北欧の奴か。
そこで5分ほど待っていると店の前にバスがやってきた。
韓国製の割りと新しそうな29人乗りのマイクロバス。
韓国語が書かれていたり押しボタンが付いているということは市内バスにでも使っていたものだろうか。
客のほとんどが欧米人。
幸いにして座席がすべて埋まっているわけでなかったので2人席を1人で占有。

走り始めてしばらくするとガイドが今日の説明をしだした。
それによるとこのバスには1日ツアー組と2日ツアー組が混在しているらしい。
1日ツアーがあるというのは初耳だけど片道2時間半ならそれも不可能ではあるまい。

ときどき激しく降る雨の中をハイフォン方面に向かい、1時間ほどでDAI NGHIA HUMANITY CENTERに立ち寄る。
30分の休憩だそう。ありがちなパターンだな。
中国ではこれの連チャンで『早く先に進んでくれ』といった感じだったし。
ちなみに日本のパックツアー(っていわないんだっけ?)でもこうなんだろうか。
そんなのはここ何十年もご無沙汰しているのでとんと分からない。

またもHPCが『バッテリー残量が少なくなっている』とうるさいのでここでアルカリ乾電池を購入(2本で20,000VND)。
相場が解らないけどぼっていたとしてもせいぜい倍だろう。
ファーストフードコーナーもあったので朝のコーヒーを1杯。
部屋代に付いていたのでホテルでフォーと紅茶の朝飯を食べたのだが、時間がなかったために紅茶が熱すぎてほとんど飲めなかったからだ。(超猫舌
ここではハンバーガーやサンドイッチ、インスタントラーメンとかも食べれるようなので朝飯を食べれなかった場合でも安心。
コーヒーを飲みながら日記を書いているとバスが次から次へとやってきて観光客をどんどん吐き出してくる。
店内に入ってくる人はやはり白人が多いが中には韓国人の団体客もいた。
一昨日のタムコックでも多かったし、バスは圧倒的に韓国製だし、ベトナムでは韓国が幅を利かせているのかもしれない。
でもおそらく白人連中にとっては韓国人も日本人も、それに中国人もほとんど見分けは付かないんだろうな。
こっちが欧米人とひとからげにするのと同じで。

雨はやんだもののどんよりとした天候の中、バスは田園地帯を東に向けて走り始める。
別に晴れなくてもいいけどせめてボートに乗っている間くらいは降らないで欲しいものだ。
ベトナムに入って天気が良かったのは初日だけだったけど、この時期の北ベトナムって天気はあまり良くないんだろうか。


ベトナムの家

そんな郊外を走って時折通り過ぎる街でちょっと変わった家を多く目にするようになった。
間口が3mほどで奥行きが深く2,3階建てでマッチ箱を立てたようなひょろっとした家。
しかも道路に面した部分はクリーム色やらピンク色、パステルグリーンとかに塗られていて『おしゃれ』って感じなのに、なぜかサイドだけはコンクリート剥き出し
途中で金がなくなってしまったのかとも思ったがほとんどの家がそうなのでそうでもないようだ。
なんか、非常に違和感を感じた。
しかし、住宅が建て込んでいる町中に入ったときに納得。
そのひょろっとして台風でも来たら倒れてしまうんじゃなかろうかと思われるような家が同じような隣の家と透き間を空けずにぴたっとくっついて建っていたのだ。
だが所有者は同じではないのだろう、合わせてあるのは正面の位置(出っ張り具合)と側面の平面性だけで高さはまちまち。
もしかしたら宅地がすべて短冊状になっているのではないだろうか。
社会主義国ならそれは十分にあり得る。


ハロン湾

右手には海、左手にはリゾートホテルが見え始め、目的地であるハロン湾に近づいてきた。
その海沿いの道をしばらく走ったところでバスが停車。
「・・・・・ここで昼食を取ります。荷物はそのままで・・・・・」ということで乗客の一部が降り始める。
ああ、飯か、降りるか、と思っていたら、
「2日ツアーの人はこのままバスに乗っていてください。これから船に移ってそこで昼食を取ります」と別なガイド。
そうか、ここから分かれるのか。
1日ツアーの客たちを降ろし終わったバスはその場でUターンして波止場へ向かう。
ここで荷物を持ってバスを降り、観光船乗り場のチケット小屋へ。
ガイドから渡されたチケット(40,000VND)を手にいざ観光船に乗り込む。
このチケットは観光船と洞窟の入場料を含んでいるそうだ。
船内に入るとテーブルのいくつかにはクロスが掛けられすでに食事の準備ができていた。
まずは飲み物売り。
タイガーの缶ビールがあったのでいくらか聞いてみると「フォーティー・サウザンド」。
う〜む、結構高いと思いながら50,000VNDを渡すと36,000VNDのお釣りが帰ってきた。
なあんだ、14,000VNDか。
まあ、それだったら世界遺産の観光地だしそんなもんだろう。

ちょっと沖合に出て停船したかと思ったら料理が運ばれてきた。

蒸し魚(マナガツオ?)
揚げ春巻き
モヤシ炒め
タマネギとイカの炒め物
揚げ豆腐
ジャガイモと人参のスープ
ライス
バナナ

と豪勢なメニューだが全体的に薄味で塩かナンプラーが欲しいところ。
このなかではタマネギとイカの炒め物と揚げ春巻きがよかったかな。
揚げ豆腐はファランの好みではないようでだれも手を着けていなかった。

食事のあとは洞窟巡り。
ここも定番になっているようで多数の観光船が停泊していた。
上陸してすぐにチケットの確認、石段を登って洞窟へ向かう。
てっきりワンビエンの時のような真っ暗なものを想像していたけど、ここのはかなり手を入れられまるでスキー場のナイターのように緑や青、赤など様々な明かりでライトアップされていた。
なんか経済力の差を感じるよなぁ。
遊歩道もきっちりと、それでいて目立たないように表面にカモフラージュをしたコンクリートでできているが意外とアップダウンがあり結構汗だく。

そんな洞窟を2つ見たあとは水上生活者の集落に立ち寄る。
ここで「洞窟を見たければここで舟を乗り換えていけば見れるよ」とガイド氏。
5,6人ほどが小舟に乗り移って洞窟見学に出かけていった。
留守番組は上甲板に出て銘々に楽しんでいるが、アメリカンスタイルのバーとかにあるオールドスタイルのサッカーゲームに興じている奴らがいた。
へぇ〜、こんなしゃれたものを積み込んでいるんだ、と思っていたら乗客の一人が持ち込んだものだった。
そういえばなにか自転車の輪行袋みたいのを持ち込んでいるなと思ってはいたが、、、、
こんなものを持って旅しているのかぁ。
余裕があるというかなんというか、日本人だったらせいぜいゲームボーイがいいところだろう。

幸か不幸か、雨は降らないまでも空はどんより曇り空。
海風は意外と肌寒い。
この時期でもこうなのだから乾期は相当冷え込むだろう。
きっとウインドブレーカにフリースくらいは必要だと思う。


カットバ島

申し込みの時に貰っておいたパンフによると今日の宿はこのままハロン湾を進んだ先にあるカットバ島。
舟はまるで湖ではないかと思われるベタ凪の海をゆっくりゆっくりと、ほとんど歩くくらいの速度で進んでいく。
さすがに乗客全員が飽きてきた5時半過ぎにカットバ島の船着き場にようやく到着。
そこにロシア製だと思われる、走っている最中にいつ分解してもおかしくなさそうなおんぼろバスが埃を立てながらお出迎え。
車内の明かりが天井に無いバスってはじめてかも。

そのバスの乗客は1カ所にまとめて泊まることができないらしく3つのホテルに分宿。
シングルルーム使用組2人はSunflower Hotelという9階建てのミニホテルへ。
フロントにパスポートを預けキーを貰うと部屋番号は602。
さて、エレベータはと探すが、、、、、、無い。
げっ、荷物担いだまんま6階(日本的には7階)まで上がるのかよ。
一昨日登った山の影響で太腿がまだ痛いのに、、、
「オレ、6階だよ〜。エレベータは〜」
「私も6階よ」
同宿の香港人の女性は地元で慣れているのかさっさと階段を登り始める。
なんか、カオサンのNaNaを思い出すなぁ。
こういう宿っていったん部屋に入るとチェクアウトするまで出たくなくなるんだよなぁ。
1フロア間が18段、6フロアで108段、、、

水上集落で飼われていた犬

部屋のドアを開けるとなぜかベッドルームが2つ。
片方はツインでもう一方はダブル。
これをシングルで使うのはもったいないような気もするが、うちのアパートも似たようなもんか。
ダブルの方がメインらしく、そちらにはA/C、TV、冷蔵庫、鍵のかかるクローゼットと一通りそろっている。
さらにベランダまである。お、これは洗濯物が干せるぞ。
今日は洗濯だ!

6時半にロビーに集合とのことだったので一休みしてからその階段を再度降りる。
1階に食堂には分宿した客たちがすでにテーブルについていた。

干しエビのチリソース
空芯菜炒め
タマネギ・イカ炒め
ジャガイモ・人参スープ

空芯菜炒めは今までの中ではベスト。でもタイには遠く及ばず。
干しエビチリソースの味付けはいいがここまで来てなんで干しエビ?
ジャガイモ・人参スープは昼よりはまし。
なんか、毎回食べるものがかわらんな。


ガキ

まだまだ7時過ぎ。
漁港沿いの道にイルミネーションがしてあってチープながらもそこそこきれいなので散歩に出かける。
海に面したところにプラスチックの背もたれ付きの椅子と簡易なテーブルを並べた、日本で夏になると現れるビアガーデン風の露天のバーが数軒並んでいる。
ここで一杯やるのもいいかもしれないがホテルの部屋は7階でエレベータなし。
酒を飲んであの階段は上りたくないからパス。
飲むんだったらホテルの最上階にバーがあるようだからそこに行こう。
堤防のところまでいって海を眺めていると、「はろ〜」と10歳くらいこの子どもが声を掛けてきた。
「ボートに乗らないか?」
「今?夜だぜ」
「問題ない。あのボートだ」と指さす先にはタムコックで乗ったような小舟が数隻水際にいる。
「いやいいよ」
「どこから来たの?」
「タイ」
「コンタイ(タイ人)」と別なガキ。
お、ちょっとはできるのか。
「いいや、タイから来たけどオレは日本人だ」とタイ語で返すと全然わからないらしい。
「パコパコプニャプニャ、、、」と適当に繰り返したつもりになってげらげらと大笑い。
「オレは中国語ができるんだぜ」とその偽タイ語を操る小僧。
「ムニュムニュムニュムニュ」とまた偽中国語で仲間を笑わす。
結局英語しかできないんじゃん。
「そこのテーブルに座ってなんか飲んでいってよ」
「いや、今はいらない」と話していると
「ビア?コーラ?」とそいつらのおやじらしきやつも出てきて勧める。
「今はいらない。散歩してくる」と繰り返すと「じゃ、あとで寄ってね」と最初に声を掛けてきた少年が言った。
ひたすら『金、金』のホアルーのくそガキには腹が立ったがこういう風な導入をされるとぜんぜん気にもならない。
結局笑顔があるかないかとしつこさの違いだろう。


タバコの値段

タバコが切れそうだったので露店のおばちゃんからマールボロライトを買うことにする。
「いくら?」
「20,000VND」これだけは英語で言えるらしい。
「え〜、高いよ。ハノイでも13,000VNDだぜ。13,000VNDじゃないの?」
といってももう通じない。
しかたないから金を取り出して「ハノイでは13,000VND」と見せる。
すると自分でも金を持ち出して20,000VNDというようなことを言ってる。
「高いよ。じゃいいや」と歩き始める素振りを見せると今度は17,000VNDを提示してきた。
それでも十分高いぞ。
その広げた札の中から2,000VND抜いて「15,000VNDでいい?」といってみるとうなずいた。
きっとこれでも高いんだな。ま、それでもタイより若干安いからいいか。
「OK」と15,000VNDで購入。
ちなみにこのマールボロライト、ニンビンのホテル前の雑貨屋では交渉なしで15,000VND、ハノイの雑貨屋では13,000VNDだった。
ビンのバスターミナルでベトナムに入って初めて買った555は17,000VNDといったものの2USDを出したらお釣りを返さなかったが、あれは授業料だろう。


マッサージ?

海沿いの道にはミニホテルや食堂が軒を並べている。
ファランもいることはいるが客の多くはベトナム人。
きっとハノイから観光できているのだろう。
それらの店の中に『マッサージ』の看板を発見。
ここんところ、移動やら観光やらで疲れているのでちょっと揉んでもらいたい気はするのでさりげなくその店の方を見ると、店先には女性が2,3人。
しかも店内は薄暗く、極めつけは『スチームサウナ』の看板。
こりゃ、悪い方のマッサージだな、やめとこう。


不審なやつ

そんな風に店々を見ながらぶらぶらしつつ折り返すといつの間にか2,3mうしろに常に付いてきているやつを察知。
あやしい。
ウェストバッグはバックルをしっかり締めているのでひったくられる心配はないだろうが用心するに越したことはない。
少々歩みをゆるめて車道側に出ると、ちょうど真横に2mくらいの間隔を開けてそいつが並んだ。
ちらっと見てみると40代半ばほど、キャップをかぶり偽アディダスのブルゾンを着ている。
目線があった。
それを合図にニヤっとして近づいてくる。距離は1mを切る。
やはりあやしい。
そいつの方を見ずに車道に出るといったん離れたがまだ後ろに付いているのが陰で解る。
さてどう出てくるか。
何気ない振りをして歩いているとその陰が急速に接近してくる。
お、これは行動に出るか。
反対側にある食堂に入る気配を見せてさっと車道を横切る。
するとさすがにそっちまでは付いてこなかった。
タイだともはやここまで気を使うことはないがここはベトナム、何があるか解らない。
ちょっと気が引き締まった。


since 2002/04/24

main
PVアクセスランキング にほんブログ村