さすがに寒かった。
夜、シャワーを浴びベッドに横になってビールを飲んでいるとぶるぶる来た。
息が白くなるまではいかなかったがたぶん室内でも15度以下には下がっていたのではないだろうか。
ツインルームのシングルユースなのでもう一つのベッドの方から掛け布団を持ってきてかぶったらやっと落ち着いた。
朝も部屋の中がひんやりとしている。
東京だと10月くらいの秋晴れのころの気温だろう。
ハノイはもとよりカットバ島でもここまでは寒くなかった。
夏になると観光客がどっと訪れるというのも解る気がする。
日本の軽井沢、インドのダージリン、マレーシアのキャメロンハイランドといったところか。
6時きっかりに目が覚めた。
まだちょっと早めだが睡眠リズム障害は直ったようだ。
まずは部屋でコーヒー。
体を温め日が昇るのを待つ。
7時過ぎ。やっと太陽の明かりが射してきたので散歩に出かける。
それにしても、旅行に出かけると健全だよなぁ〜。
まるで老人か田舎の人みたいだ。
街の中心までは坂道を登って5分以上かかる。
部屋はいいのにこの点が欠点だな。
洗濯用洗剤を探してぶらぶらしていると昨日バスで一緒だった日本人女性2人組と出会う。
「ああ、ちょうどよかった」
「あ、こんにちは」
「あのさ、昨日のバスに座布団を忘れて来ちゃってさ、見つけたら確保しておいてもらえないかな」
「場所はどの辺ですか?」
「後ろから2番目の左側」
「あ、でも今日はバスに乗らないかも。ところでホテルはどうでした?」
「なかなかいいよ。増築したばかりらしくきれいだし。ちょっと町から離れているのが問題だけど」
「そうなんですか。私たちのところは最悪!最初のホテルが一杯で別なホテルに移されたんですけどバスルームとかほこりが積もっていて入る気しないし、部屋の鍵は壊れているしで」
「へぇ〜、結構当たり外れがあるんだね」
「ホテルを変えてもらえないんですかね」
あの様子からするとホテルも予約で押さえていたわけではなさそうだし、シンカフェも結構いい加減のようだ。
「今朝はどこか行って来た?」
「マーケットに行って来ました。少数民族の物売りがすごかったですよ」
![]() |
ここのブンボーはうまかった |
いったん宿に戻り、ブンボーの朝食を済ませたあとで出発。
「今日はどれくらい歩くんだ?」と男性。
「6時間じゃなかったかな」
「え、6時間!6kmだと思うわよ」とスェーデン女性。
「あ、そうだった。6時間じゃなくて6kmだった」
「だったら大したこと無いね」
市場の裏側のホテルの前で他の客たちと合流。
ここで、初めての土産物攻撃。
エプロンのようなものの付いた黒っぽい服に黒い帽子、垢まみれの日に焼けた肌、手は異常に黄色かったり青かったりする。
そのような姿で手に民族衣装や金属製の装飾具を持って旅行者の周りにわっと押し寄せてくる。
一人一人はそんなにしつこくないものの、波状攻撃でやってくるのでなかなか解放されない。
『ノーサンキュー』とひたすら繰り返していると、オババがやおら手提げ袋からビニールに入ったタバコの葉のようなものを取り出し「ガンジャ?」と匂いをかぐしぐさ。
そうか、そんなものも出回っているのか。
白人のひとりがなにかの値段を聞いたらしくターゲットが変わったのを幸いにその輪からやっと抜け出す。
東洋系の色白の男が「Are you japanes?」と話しかけてきた。
彼も一人旅だが、彼によるとこのツアーにはもう1人日本人の女性が参加しているとのこと。
さては、あの何人だかわからない格好の彼女がそうなのか。
「ぼくも、てっきり田舎に帰る少数民族の人だと思ったんですけどね」と彼。
日本人には見えないほど日に焼けているし、着ている服も日本では絶対に売っていなさそうだ。
そんな連中と訪れたのは、まずはCatCat滝。
水辺とあって風が心地よい。
しかし、あいかわらずの黒モン族の子供たちによるみやげ物攻撃。
こいつらさえ居なけりゃなぁ、落ちつけるんだが。
そこで30分ほど休憩したろうか、何も言わずにガイドが歩き出したので気づいた連中は彼について歩き始める。
川のほとりの売店の前を通り過ぎようとすると宿で一緒の白人(アメリカ人?)の男性が子供たちに集中砲火を浴びていた。
どうやら、一人から何かを買ったらしい。
こんなとき用にボールペンを持って来ていたらしくそれを配り始めるとさらに人が集まりだした。
きっと、きりがないと思うぞ。
次に訪ねたのはCatCat村という黒モン族の集落。
草葺とすすけた木材で作られた家屋の間を、地面に腹が着きそうなほど太った巨大な豚がのっしのっしと歩いていた。
一軒の家に入ってガイドが生活習慣や家屋の構造を説明。
最後列に座っていた巨漢のドイツ人は、『水牛はいくらくらいするんだ?全部の家で持つことはできるのか?』と熱心に聞いている。
そういえば、晩飯のときにも目の前を歩いていた水牛に興味を示していたっけ。
よし、今度機会があったら『ミスターバッファロー』と命名してやろう。
未舗装路を上がりきったところに売店があった。
今朝街中で会った日本人の女の子たちここで休憩を取っている。
「今朝話した座布団なんだけど、明日もあのバスに乗るから問題ないって、ガイドが言ってたからいいや」
「バックハーにも一緒に移動するんですか?」
「そうみたいよ」
あのバス、乗り心地が悪いからいやだけど。
そこの売店の脇にはバイタクが多数たむろしている。
しかも、なんか見慣れないカーキ色のバイクばかり。
何だこれ。
Minsk?
ああ、ソ連製か。なんかそんな名前の空母あったっけな。
としげしげとその中の1台を眺めていると、
「ミンスク、made in Russia」とバイタクのおっさんが教えてくれた。
彼らはここから街中までの上り坂をバイクに客を乗せることによって日銭を稼いでいるようだった。
どうせ1USDくらい取るんだろうけどそれほど疲れてないから必要ないや。
今日のトレッキングはここでひとまず解散。
ガイドの説明によると午後は自由行動だが、別な村へのトレッキングを希望するのであればジープを手配するとのこと。
きっと小遣い稼ぎのオプションツアーだな。
せっかくだから行ってみたいけどジープ1台あたり25USD。
5人まで乗れるので人数が集まればシェアできるようだ。
ちょうど周りに日本人が2人いたので声をかけると行こうか、ということになった。
どうせシェアするなら巨体の白人とではなく日本人同士のほうが幾分かまし。
と話をしているとガイドがやってきて、『何人いる?3人?だったらこっちの人たちとシェアすれば5人だ』と白人夫婦を連れてきた。
ま、2人なら仕方ないか。
午後の2時に集合することにしてその2人と一緒に飯を食いに行くことにする。
「あの女性とこっちの男性、どうやらカップルらしいんだけどけんかをしてるみたいなんですよ」と朝声をかけてきた男性。
「バスの中でもなんか気まずい雰囲気だし、いっしょに飯を食べているときも女の方が『シット!』を連発しているしで」
「へぇ〜。まあ、いくら仲がよかったとしても旅行とかでずっと一緒だとそのうち仲が悪くなりがちだから。一番いいのは飯のときだけ一緒に食べるというのがいいんだよ。夫婦じゃないなら」
「でも『シット』というのは口癖だったりして」と同じバスの学生君。
市場のコムビンダンで飯を食べたあとに待ち合わせのホテル前で待っていると、これまた年代もののロシア製のジープが2台やってきた。
やはり、カーキ色。
バイクといい、ジープといい軍の払い下げだろうか。
乗った順番の関係で自分だけ補助席、後ろの席は白人2人を含めて4人で乗っている。
本来は3人掛けだろうからかなりきつそう。
白人が何か冗談を言ったので「うん、おれはVIPだから」と返してやった。
街から外れてしばらくダートロードを走っていくとちょっとした集落に先客らしき1BOX車が停まっていた。
先導者からガイドとともに乗客も降りたのでこちらも車から降りる。
どうやらここから歩きらしい。
田んぼの間の道を降りようとし始めると、傍らで男が焚き火の火をおこそうと噴いたり扇いだりしていた。
ちらっとみると、何か豚のような動物がその焚き火の上に乗せられている。
うん?豚の丸焼きか?
それにしてはずいぶん痩せた豚だな。
え、、、、、、、
そのとがった口って、、、、
ま、まさか、、、、、
げっ、犬だよ。
犬のまる焼きかよ。
さっき市場から悲しそうな顔をして連れ去られていたやつらの仲間か。
いくら食習慣の違いとはいえ、ちょっとかわいそうだなぁ。
「あれ見た?さっきの?」
「ええ、犬ですかね?」
「間違いないよ、あの足の先といい口先といい、どう見ても豚には見えないもん」
「やっぱりちょっとかわいそうですよね」
といいながら道を下っていくと、ここでも黒モン族の子供たちが手に手にミサンガのようなものを持って行く手を阻む。
相変わらずの『Pay for me this one』攻撃。
いくら言ったって買わないよ、そんなもの。
ヌルヌルのあぜ道を注意しながら下る。
中年の白人女性は手までどろどろにしていた。
一緒に歩いていた日本人男性もスニーカの中まで泥がしみてきたらしい。
やはりトレッキングシューズは正解だったな。
午後、最初に訪れたのは黒モン族のラオチャイ村。
水を張った棚田は美しいのだが『Pay for me this one』攻撃はますます激しくなる。
一緒に歩いていた男性はもう10分以上も女の子に付きまとわれている。
彼はそういうのを楽しんでいるのかどうか、ときどき『いくら』とか『高い』とか訪ねている。
売り手の方も彼が買う気があると見たのかくらい付いて離れない。
そのおかげでこっちには誰も来ないので楽といえば楽。
餌釣をやっている横でをルアーで釣っているようなものだ。
その村の次は、ザイ族のターバン村。
『ザイ族は黒モン族のようにみやげ物を売りつけたりしない』とガイドが言うようにこちらは全く平穏。
少数山岳民族という意味で人くくりにすれば同じになってしまうが、服装も違うしうっとおしい売り子もいない。
「なんで黒モン族はあんなにうっとおしいのにこっちは何にも言ってこないんですかね」
「きっと、民族のプライドとかいうのもあるんだろうけど片や物質文明に毒され、もう一方は純粋なままなのかもしれないね。あるいはザイ族は売るものがないのかもしれない」
こんなに近いのに振る舞いが全く違うのは国家のミニチュアを見ているようで興味深い。
ヌルヌルのあぜ道を歩いて次の村を目指す。
「こんなに景色がいいのに、足元を気にしなければならないからぜんぜん風景が楽しめないですよね」と無国籍風女性。
そうそう、あっちでズルッ、こっちでズルッだもんなぁ。
ターバン村の民家に入るとお茶が振舞われた。
ベトナムはどこに行ってもこういう風にお茶が飲めるのはなかなかいい。
ここら辺は中国の影響だろうか。
そのお茶を飲みながら家屋の構造についてガイドが説明を始める。
黒モン族の家屋では家人は2階に寝るが、ザイ族の家には2階というものがなく土間に粗末なベッドが置かれてあるだけ。
希望すれば観光客も客用のベッドに泊まれるらしいが、この隙間の多いつくりだと自分だけ蚊の集中攻撃を受けそうでちょっと遠慮したい雰囲気だった。
![]() |
ザイ族の親子 |
「彼らの写真をとってもいいかい?」と家の中で子供をかまっていた女性を見て客の一人が尋ねる。
「大丈夫です。彼らは写真を撮っても黒モン族と違ってお金を請求することもありません」
それを聞くとみんないっせいに親子にカメラを向ける。
「フィルム持ってない?」と一人の白人女性が聞きまわっている。
せっかく一眼レフを持って来ているのにフィルムが切れたらしい。
「持ってないよ」
「余分にはない」
と断られているとこっちにも来た。
「フィルムない?」
「オレはディジタルカメラだから持ってないよ」
「???」理解できないらしい。
「彼のはディジタルカメラだからフィルムは使わないんだよ」と他の人が教えてやる。
「シット!」
ああ、こいつが噂のシットねえちゃんか。
顔は結構かわいいのに性格は悪そうだ。
こんなやつと一緒に旅行しなければならない彼氏に同情するよ。
ジープのある場所まで戻る。
流れる汗を拭きながら水を飲んでいると、ここにも黒モン族の『pay for me this one』攻撃。
どうやら学生君がとうとうつかまったらしい。
「あ、結局買ったんだ?」
「ええ、2,000VNDだったんで20円くらいならいいかなと思って」とミサンガを手にしていた。
「綺麗だけど思い切り色落ちしそうだね」
「ええ、そうかもしれませんね」
ダートロードを街に戻る途中で最初に降りた集落を通り過ぎると、先ほどまで犬を焼いていた焚き火の火は消えていた。
![]() |
黒モン族 |
![]() |
乞食のオババ |
街に戻ると夕食までは中途半端に時間があったので、メインストリートのイタリアンレストランのテラス席でコーヒーを飲んで学生君と話をしていると、先ほどジープを降りた場所で買った黒モン族のモンペのようなズボンを目ざとく見つけた黒モンオババたちが『上着も買え』と5分も空けずに寄ってくる。
まるで食べ物に群がる蝿のようだ。
終いには座布団のような赤い布を頭に載せたザオ族や、何族だかわからない乞食のオババも集まってきた。
物売りには何も言わなかったウェイターも乞食にだけは厳しく追い払う。
「○○○(ベトナム国内)で子供の物売り攻撃にあっていた時に乞食がやってきたと思ったら、その子供たちが『絶対にお金を恵んではだめ』と自分の親よりも年上の乞食に対して言っていた」と例の無国籍女性が語っていたことを思い出した。
タイやインドでは乞食もそれなりにポジションが決まっていて現地の人も恵んでやってたりしているのに、どうもここら辺の感覚は違うらしい。
![]() |
ザオ族 眉毛をそっているので変な感じ |
学生君と一緒に飯を食っていると「せっかくだから民族舞踊を見に行きましょうよ」と誘われ、グリーンバンブーというバーで7時半から始まるショーを一緒に見に行く。
こんな場所にしては結構しゃれた店内に入ると観光客ですでに満席状態。
入り口近くには同じツアーの男性と無国籍風女性がやってきていた。
ちょうどベトナム人たちが帰ろうとした隣のテーブルについてビールを飲みながら開演を待つ。
客はさらに増え続け、前のでかい白人連中でステージも見えなくなりそうな気配。
そんな過密状態で10分ほど待ったろうか、黒モン族の少女がマイクを手にしてやっと現れた。
「今日はおいでいただきありがとうございました。これから黒モン族の民俗音楽と踊りをご覧に入れます」とちゃんとした英語でしゃべり始める。
周囲からは期待の拍手が上がる。
少女が下がると、竹を組み合わせて作った民族楽器を手にした男が物悲しいような素朴なメロディーを演奏し始めた。
客のほとんどは黙って聞いているがいまいち盛り上がりに欠け、演奏はいつ終わるともわからずだらだらと続いていく。
元々こんなものには全く興味がないのでだんだん眠くなってきた。
期待はずれだったのか他の客もぼちぼち帰り始めた。
「どう?そろそろ出ない?」と学生君に聞いてみる。
「じゃ、次の演目もつまんなかったら出ましょうか」
と演奏が1曲終わり次の出し物をまっていると、今度を違うらしい曲の演奏。
もうだめだ。耐えられん。
「でましょう」
「そうだね、出よう。もうラブマーケットも始まっているかもよ」
と店を後にする。
『歩き方』によるとこのラブマーケットというのは、少数民族の出会いの場で男女がグループを作ってお互いにモーションをかけながら、わざとらしく歌を歌ったりしてほのぼのとした雰囲気らしい。
昼間は普通に市場が開かれている場所。
街のメインストリートを戻りその市場に向かっていると、昼間のガイドがちょっと酔った風でやってきた。
「やあ、今晩は。元気かい?」
「ああ、これからラブマーケットを見に行くんだ」
「女は要らないか?」
おいおい、昼間はまじめな顔してガイドをしているのに、日が落ちると『夜のガイド』かよ。
「いらないよ」
と断っても、強制するわけでもないのになぜか彼は我々の後をついてきた。
市場の入り口に差し掛かると2人のベトナム人の若者が出てきた。
「ブンブンいらないかい?」
ブンブンとは男女のナニを表す隠語。
「いらないよ」
しかしハノイでもカットバ島でもこの手の誘いはなかったのに、何でこんなところに来てこう立て続けに来るんだ。
暗がりの市場に入っていく。
コンクリートでできた2階の通路から市場の中のほうを見下ろすとザオ族の女性が3,4人いるくらいで、噂のグループ同士の駆け引きはありそうにもない。
その暗がりの中、やはりザオ族の女性とベトナム人らしき男が我々の隣でなにやら話をしているだけだ。
すると、通りかかった黒モン族の若い女の子たちがそのカップルの方を指差して「オッパイ」とひとこと言いながらニヤニヤして通り過ぎていった。
なんか、だいぶ聞いていたのとは違うぞ。
先ほどのガイドといい、出てきた若者たちといい、もしかしてここって、、、
「ここってさぁ、もしかすると売春をする女性たちが集まってきているところ?」
「なんか、そんな雰囲気ですよね」
「『歩き方』に書いてあったういういしい雰囲気とは程遠い感じがするんだけど」
「確かにそうですね。さっきの黒モン族の『オッパイ』という言葉も気になりますが」
「やっぱりそうなんじゃない?」
黒モンはみやげ物を売ってザオは春を売るってか。
もともとはガイドブックに書いてあったようなことも行われていたのかもしれないが、どうやらそんな場所と化してしまっていたようだった。
since 2002/04/24