今日は世界遺産にもなっている有名な石林に行こうと思う。
ホテルで有料の朝食を済ましタクシーで東部バスターミナルへ向かう。
するとそのバスターミナルは空港かと思われるほど近代的で清潔な建物だった。
バンコクよりはるかに進んでいてもはや中国は侮れない。
そして(飛行機のようにひとりひとりシートベルトの着用を確認される)バスも高速道路の平面性も先進国のように快適で1時間半で石林に到着。
ところがターミナルを出てみるがこの先どうやっていけばいいのか迷ってしまった。
まさに右往左往しているうちに通りに電動トラムがやってきたので駆け寄ると目の前で出発してしまった。
走り去った方向に向かっていくとその先が折り返し地点のようで客が5,6人並んでいた。
しかしここではその電動トラムのチケットは売っておらずやってきたトラムに中国人観光客が何か尋ねたのちに乗り込んでいたのでそういうことなんだろうと一緒に乗り込む。
トラムのたどり着いた先はビジターセンターでこちらで石林風景区の入域料とトラムのチケットを購入しさらにトラムに乗り継ぐ。
そしてそこから3分くらいで博物館前へ移動、ここがトラムの終点らしくみんな降ろされた。
公園の中を歩いて行くとロープーウェイ駅にもあったような自動化ゲートが、高速道路の料金所のようにズラ〜〜っと並んでいた。
そのゲートを抜けて池沿いの道を進んでいくと正面に大石林景区の入り口が現れる。
ここが石林の一番の見どころ。
観光客も多く至る所で「いー、あーる、さーん」と記念写真を撮っている。
このエリアも遊歩道や案内板が良く整備されていて周りやすい。
が、、岩に直接赤ペンキで「石林」とか書かれているのは景観が台無し。
多分記念写真用なんだろうがここら辺のセンスは中国なんだよな。
敷地内には展望台も何箇所かあり周囲に林立する岩々を見渡すことができる。
入場料が高いせいか、九割以上を占める中国人観光客の行儀はここでも悪くない。
「中国人はマナーが悪く世界中で顰蹙をかっている」なんてニュースがこのところよく流れてきているけど、「俺たちはきちんとルールに従っているのに一部の素養の低い者が海外に出かけるおかげで国全体の評判が下がっている」と感じている人が多いんじゃないか思う。
そう思えるほどほとんどの人はちゃんとしていた。
大石林をぐるっと回ってくるとその出口にトラムが停車していた。
どうやらこれで他の景区にも移動できるようだ。
ダラダラ歩いて行くのもだるいのでこれで乗り降りしながら回ってみようかとそのトラムに乗り込むと途中の景区には止まらずそのまま小石林まで行ってしまった。
ちょっと立ち寄ってまた次のトラムに乗れるようにしてくれれば便利なんだがなぁ。
わざわざ歩いて戻るのも面倒なのでそのまま小石林を見学することにした。
尖った石が並んでいるのは同じながら大石林に比べると名前の通りこちらは小規模。
芝生を囲むように岩がニョキニョキと立っていた。
主な岩の前には英語、中国語並記の説明板があり岩の出来上がった時期やその時代の生き物などの説明がなされ、現地ガイドがグループ客を引き連れていた。
池を背にした向かいの広場では民族衣装を見に纏った男女によるダンスショー。
他の客とともにそれを取り囲む芝生席でそれを鑑賞していると、写真を撮るために無作法なおっさんが何人もステージに上がってしまった。
ああ、人民。。
そろそろ疲れてきたので大石林に戻ろうと思いちょうどやってきたトラムに向かうと乗車を拒否された。
「あっちだ」みたいなことを言われたのでそちらに進んでいくとちょうど大石林の裏側に出ることになった。
なんだ、こんなに近かったのか。
せっかくだから博物館に寄って行きたかったのだが、大石林の出口に待機していたトラムに乗り込むと一気に駐車場まで連れ去られてしまった。
中国だけに見学する順番に個人の自由はないわけね。
少し腹が減ってきた。
到着した際にバスターミナルのレストランが賑わっていたので向かってみると電気は落とされ清掃中。
3時前という中途半端な時間とはいえ観光地なんだからやっててもいいだろうに。
売店で水とポテトチップスを買ってバスに乗り込む。
するとそのバス、大理からの時と同じように、高速に乗ろうとせずボコボコの一般道をひたすら進んでいく。
来る時はなんの問題もなかったのにまた事故で閉鎖でもしてるんだろうか。
すると最初こそ良かったものの結局一般道もど渋滞で4時間近くかかって昆明東バスターミナルに戻ってきた。
こういうことがあるから帰国便当日は危なくて遠くには行けない。
バスターミナルではタクシーが手ぐすね引いて待ち構えていた。
車のドアを開け何か言葉を交わした後、乗り込まずにドアを閉じている客が何組かいたのでそうかと思ってはいたが、客待ちしていたタクシーにホテル名の書いた紙を見せると「70RMB」。
はあー?来た時は20RMBちょいだったぞ。
次に当たると今度は行かないようなことを言っている。
まるで深夜のシーロム状態。
3台目、ちょうど走ってきたタクシーを停めて交渉。
40RMBとのことで高くはあったがあそこでそれ以下にまで下げるのは無理と判断しその車で帰ることにした。
走り始めると運ちゃんはこの先が渋滞でどうのこうのみたいな言い訳を始め、お詫びのつもりなのかタバコを勧められたが吸わないと断ると自分が吸い始めた。
狭い車内でタバコを吸うのはやめてほしい。。
ホテルに戻ってから近くのデパートを探索しに行くと地下にスーパーマーケットがあった。
そこでビールの棚に向かってみると青島ビールが3種類置かれていた。
麦汁率10のオリジナルが6RMB、麦汁率8の純生は8RMB、そして12と麦汁率が最も高い奥古独が9.9RMB。(いずれも500ml)
ホテルに持ち帰って飲み比べてみると予想通り美味いのは麦汁率の高い順で純生が一番ライト。
ということはコストパフォーマンスを考えたらオリジナルが一番お得ということだろうか。
ちなみに一般のレストランで10RMB程度、ホテルでも18RMBしかしない大理ビールの販売価格は2.9RMBと激安だった。(が、水っぽくて美味くない)
晩飯はホテルの中華レストランで。
差し出されたiPadで蓮根のはさみ焼きと豚バラ肉のライム蒸し焼きを選ぶ。
ここら辺はさすがに国際的ホテルチェーンで、写真付きのメニューが英語と中国語で選べて従業員も英語が通じる。
バナナの葉に包まれた豚バラ肉のライム蒸し焼きのほうはなんかイマイチだったけど蓮根のはさみ焼きの方はビールのつまみにちょうど良かった。
大理ビールとで120RMB。
こういう料理を選んでいるぶんにはこのホテルでも高くはない。
今日はバンコクに帰るだけなので、朝食後に道路を挟んだ昆明ホテルの門のところにあるバスのチケットブースに何時のバスがあるのか聞きに言った。
するとちょうどいいのは12:30だそうでその10分前に来ればいいということを係りの女性がカタコトの英語で教えてくれた。
となるとその時間までせっかくのスイートルームを満喫。
バスローブに再度着替えてビールを飲みながらソファーでダラダラ過ごす。
極楽、極楽。
ありがとう、ホリデーイン!
それにしても今回の中国。
10何年ぶりだったけど一部いまだ人もどきもいるにはいたものの、ほとんどの人々はきちんと列に並ぶしバスなどのインフラもしっかりしてきているしで徐々に先進国に近づいて来たなという印象を持った。
このところ海外での人民のマナーの悪さばかりが取り上げられているがやはりこういうのは実際に来てみて自分の目で見て見ないとわからないものだ。
2,3年にいっぺんは来てみた方がいいだろうね。
そういう意味で10何年ぶりの今回の中国旅行はためになった。
since 2015/4/26