3連休でもPGのカウンターはガラガラで搭乗率も3割りほどだったのに、トラート側の船着き場であるアオ・タマチャートはバンコク周辺ナンバーの車の長い列ができていた。
そうかやはりタイ人は陸路で走って来るのか。
バンコクからならここまで乗用車でも5時間、それからフェリー待ちやらでチャーンに着くのはさらに時間がかかる。
ドライブを楽しむ旅ならいいけどリゾートに出かけるなら自分はなるべくそこで時間をかけたいと思うのだけど、タイ人はビーチでのんびりするよりみんなでわいわいやってくる、その過程が好きなのだろうな。

そのフェリー乗り場で時間がかかったのもありハートサイカーオ、クローンプラーオよりさらに南のロンリービーチまでは空港からのロットゥーで2時間弱かかった。
ほとんどの客が降りた後で、見た目からして観光客ではなさそうなタイ人のおばさんが運ちゃんに話しかけた。
「こっちはよく雨が降っているのかい?」
「もう毎日降ってますよ、ピー」
そうか、ぎりぎりまだ大丈夫かとちょっとは期待していたけれどやはり雨季入りしていたのか。
今回もスノーケリングは無理だろうか。

今回初めて利用するBhumiyama Beach Resortはそれほど規模は大きくはないが2階建てバンガローがメインの落ち着いた雰囲気の宿。
しかし雨は依然としてしとしとと降り続いておりビーチサイドでチェアに横になるのは無理。

ビーチに面したレストランに入りビアシンを飲みながら本でも読むことにする。
降ろうが降るまいが結局することはいっしょなんだな。
晴れていた方がそりゃ気分はいいけど、キ〜〜ンと冷えたビアシンはやっぱりうまい!


つまみ兼昼飯はヤムプラムック(イカの激辛サラダ)。
ファラン向けの店ばかりのクラビーで食べるとこれが全く辛くなくてがっかりするのだが、ここのはきちんと辛いし期待通りイカはぷりぷりで上等。
汗をだらだら流しながら食べる。
ビアシン(大)2本とで370THB。
料理自体は安かったけど税金・サービスフィーが上乗せされていた。
かゆみ止めを持ってくるのを忘れてきたのに気づいた。
チャーンでは以前にブヨや藪蚊にやられてひどい目に遭っていたので虫除けスプレーに加えてかゆみ止めは必須。
観光客でにぎわっているハートサイカーオとは違い7−11はなさそうだが薬局くらいないだろうかと外に出てみる。
するとホテルのすぐ脇に酒やお菓子、シャンプー類を扱っているローカルなミニマートがあった。
しかし虫除けスプレーも置いているがかゆみ止めはない。
ソンテウに乗ってハートサイカーオまで買い出しに行くのも面倒だから虫除けスプレーをこまめに塗って、刺されたらそのときにまた考えよう。
レセプションを通りかかった際に明日のスノーケリングツアーに申し込もうとしたら「天気次第だから明日また8時に来てね」とおばさんに言われた。
いつかのサムイのようにこの季節は朝になって突然キャンセルというのもあるんだろうな。
ホテルの周囲にはなにもなさそうなので晩飯もホテルのレストランで。

イカのカイケム(塩卵)炒め。
やっぱりイカはプリプリでうまいね。
味付けもGood!

魚のフライ・イタリア風。
ケーパーとバジル入りのソースがイタリア風なのか。
ビアシン1本+ウィスキー2杯で870THB。
客の少ないせいもあるのか、教育がいいのか、手を挙げるとすぐに近寄ってくるし客がテーブルに着くと足下にさっと蚊取り線香を置いてくれたりと、このレストランはウェイターのサービスもいい。
朝食後にレセプションに立ち寄るとおばさんが「ボートツアーね」とすぐに気づきどこかに携帯で電話をした。
そのタイ語での会話を聞いているとスローボートはすでにいっぱいでスピードボートになるとのこと。
べつにそれでも構わないので申し込んでもらう。
9時半に迎えが来るとのことだったが、案の定しっかり遅れて10時前にピックアップ。
いつものバーンバオの桟橋に到着するとまもなく25人程度の客を乗せたモーターボートは出発した。
客は自分以外全員タイ人。
1,000THBを越えるようなツアーはファランが多かったからゴチャーンではファラン向けかタイ人向けかは価格で分かれるようだ。
波はそこそこ高く空も灰色の雲に覆われているが雨はまだ降り始めていない。
曇っていてもいいから雨だけは降らないでほしい。


最初の岩礁に到着。
運チャンが何か説明してくれたが聞き取れなかった。
たぶん来たことのある岩礁。
ここで30分のスノーケリング。
水深は5m以下、水が澄んでいるのでイソギンチャクに隠れるクマノミの仲間などがよく見えた。




その近くのゴ・ラーンに上陸しての昼食。
おかずはパットウンセン、カイジアオ、トムヤム。
皿を差し出されるままにご飯を一人分ずつよそっている(しかもタイ人だから平然と割り込むw)ので時間がかかりすぎだし、ツアー価格相応でぜんぜんうまくはないがパイナップルとスイカのデザートだけはしっかり付いていたのがタイ。
1時間半も時間があったので食後に泳いでみたがここは砂浜なので魚はほとんどおらず。

そこから15分ほど移動して別な岩礁。
ボートの付近はきらきらとした浮遊物が多かったが場所を選べば透明度は高く魚影も濃かった。



ただホテルのおばちゃんが言っていたように波が高く魚を見ているうちに酔った。
水上に顔を出して遠くの島を見てれば収まるものの泳ぎ始めるとまた気持ち悪くなる。
こればかりはスノーケリングになれてもどうしようもないんだけど他の人は大丈夫なのだろうか。
晩飯はまたもホテルでヤムタレー、パットマカロニ。
ビアシン1本とあわせて447THB。


起きてすぐには日が射していたのに朝食をとっているうちからまた雨が降り出した。
チェックアウトまでビーチサイドでゆっくりしようと思っていたのにそれもできず、初日同様部屋でtwitterやFBをしながらゴロゴロすることに。

ホテルのファシリティーもサービスもいいんだけど結局この3日間デッキチェアーに横になることは一度もなかった。
涼しくていいんだけどやはり雨季にビーチに来るのはもったいないなぁ。
やることもないので雨が上がってから歩いていったら7,8分ほどでロンリービーチの集落までたどり着けたし(ただ夜は真っ暗だと思う)、蚊もブヨもいなかったので乾季になったらまたこのホテルに来てみようか、とまたしてもヤムプラムックをつまみにビアシンを飲みながら思った。

フライトは6時半なのにピックアップが1時半と早すぎるよ、と思っていたがアーオサッパロットの船着き場の手前が10kmほどの見事な渋滞。
幸いにしてロットゥーは特別ライセンスでもあるかのごとく狭い道路の反対車線を走りまくってくれたがあの様子じゃ一般車は船に乗るまで何時間かかったんだろうか。
そしてさらにそこからバンコクまで、、、
飛行機にしてよかった。
あ〜あ、それにしてももったいなかったな。
バンコクはまだまだ酷暑季でそれを避けてゴ・チャーンにやってきたわけだが、やっぱり雨季に入ってしまっていた。
結果としてホテルのビーチのデッキチェアーに横になることは一度もできず、雨の海を眺めながらレストランでビアシンを飲んでばかりいた。
ゴ・チャーンを思い切り楽しみたいならやはり12月から4月がいいようだ。

PGはトラート(ゴチャーン最寄り)、サムイ、スコータイとリゾート路線をメインに飛ばしているキャリアであるが今回のトラート線はガラガラに空いていた。
この連休、タイ人は移動しないのかとも思ったがそうではなくチャーン島へ/から渡るフェリーが非常に混雑していたことから考えると一般タイ人はこの路線は使わないのだろう
| 日付 | 区間 | 便名 | 機材 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 5/5 | BKKTDX | PG305 | ATR72 | ![]() |
| 5/8 | TDXBKK | PG308 | ATR72 | 鶏の蒸したもの、ナムプリック、カオニャオにサラダと短いフライトなのにまともな食事が出た。 往復6,480THB |
| 日付 | 区間 | 移動手段 | 料金 | 所要時間 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5/5 | トラート空港 - ロンリービーチ |
ロットゥー | 800THB (往復) |
1h50m | 空港で手配。前回のクローンプラオ行きと料金は同じだった。 |
| 5/7 | ロンリービーチ - トラート空港 |
ロットゥー | 1h50m | チャーン島側のフェリー待ちが2km以上に渡って渋滞していたがロットゥーは反対車線をぐいぐい進みさっさとフェリーに乗り込んだ。 たぶんの一般車は1時間じゃきかないくらい待たなければならなかったろう。 要前日予約。 |
| 日付 | 場所 | ホテル名 | 料金 | お勧め度 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5/5-7 | ロンリービーチ | Bhumiyama Beach Resort | 5,880THB/2days | ☆☆☆☆ | ![]() WiFi、セフティーボックス、ミニバー、液晶TVにDVDと設備が整っていて外見も内装もおしゃれ。 なのだが洗面台とデスクが高すぎるあたり、オーナーはファランか。 洗面台のこの高さ、子連れだったらどうするんだろうか。 クローンプラオと違ってブヨはおらず、多少蚊の飛び回っていたレストランもさっと蚊取り線香を足下においてくれた。 ロンリービーチのツーリスト向け集落へは歩いて7,8分ほど。夜は真っ暗。 Agodaで予約。 |
3島ボートツアー 800THB タイ人向けのスピードボートツアーなので各地で50分ほどの時間がとれるのはよかった。昼飯付き。
忘れたもの かゆみ止め
since 2012/6/6