奈良・京都2023

(2023/10)
データ

水木金とこっち方面へ出張だったのでついでに約50年ぶりの奈良と京都の観光。

10/7 奈良

奈良の街並み

旧国鉄奈良駅。
今は観光案内所として使われていた。

こちらは奈良市随一の繁華街である三条通り。

両側に商店や土産物屋、飲食店が立ち並び昨晩は観光客で結構賑わっていた。
歴史のありそうな店もちらほら見かけられる。
こちらは町屋ローソン。たしか京都にもあったかも。


ならまち

ここが今回一番見てみたかったところ。

奈良市のホームページによると、

奈良時代元興寺の境内だった地域と、柳生に至る柳生街道へと続く東西道を中心とする高畑からなるエリアです。
桜井と奈良を結ぶ上街道、柳生街道が交わり、昔から旅人でにぎわっていました。世界遺産元興寺をはじめ、十輪院本堂、福智院本堂、新薬師寺本堂、今西家書院、藤岡家住宅といった国宝や重要文化財に指定された建造物が多く残り、神社仏閣や町々に受け継がれる仏像などの美術工芸品や伝統行事と、古い町家が残る歴史的な町並みを楽しむことができるエリアです。

とのこと。

古い民家が並んでいて、自分は仏像や寺を見るよりこういう街並みを見る方が好き。

赤いのは身代わり猿と言って飛騨の猿ぼぼのようなものらしい。

ここは仏具屋通りぽかった。
バンコクでは似たような通りがあったけど東京では目にしたことはない。

格子の家
『奈良町の伝統的な町家[主屋(三室一列型・通り庭・つし二階)、中庭、離れ、蔵]を再現』とあるので昔からの家屋ではないかもしれない。
こちらは入場無料。


元興寺

ならまちを境内の一部としていたその元興寺に足を向ける。

街角にあった案内板。これじゃどっちに行ったらいいか分からんよ

法興寺が平常遷都に伴って移転されたのが元興寺の始まりとされているそう。
世界遺産「古都奈良の文化財」の一部を構成している。

彼岸花が咲いていた。


興福寺

次に向かったのは元興寺からほど近い興福寺

710(和銅3)年、藤原不比等が飛鳥から平城京へ前身の厩坂寺を移転したもので、藤原氏の氏寺として、藤原一族の隆盛とともに寺勢を拡大しました。
最盛時には数多くの堂塔僧坊が立ち並んでいたといいます。また、神仏習合の影響をうけ、春日社と一体化し、時には僧兵をしたがえて朝廷へ強訴に及ぶまでになりました。
1180(治承4)年、平家に焼き打ちされ、ほとんどの堂が焼失しますが、直ぐに再建されました。

だそう。1300年の歴史がある。

建屋内に入らなければ無料。仏像にはそれほど興味はないので1,600JPYもする拝観料は払わず。


東大寺

いよいよ横綱クラスの東大寺
さすがに奈良随一の観光地とあって外国人観光客が多い。

都である平城京に全国の国分寺の中心として建立された大仏殿は世界最大級の木造建造物です。
743(天平15)年に聖武天皇が生きとし生けるすべてのものが栄えるようにと願い、盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔を発し、752(天平勝宝4)年に大仏さまは開眼されました。

とのこと。

案内が今風でQRコードになっていたけど、利用者が多すぎるのか、この付近でahamoは全く接続できず。
管理者はこの状況を把握している?

縁取りに線が入っているということはお面という想定?

こちらは瓦への寄進受付。

どうやら最近はやりらしい御朱印

本堂前に大量のパイプ椅子が並んでいた。
なにかの祭事でも行われるのだろうか?


奈良公園

東大寺と繋がっている奈良公園へ向かう。

売店で売られている鹿煎餅を手にしているとそれをねだって鹿が群がってくる。
まるで池の鯉や鳩のよう。

円な瞳が可愛い子鹿。一方、こちらは年寄り鹿。


二月堂

こちらも東大寺の奥、若草山の麓にある。
高台なので眼下に続く瓦屋根がよい。

ここは人もそれほど多くなく落ち着いていてよかった。


春日大社

若草山を歩いて春日大社へ。

奈良時代の初め、鹿島の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の山頂にまつったのが起こり

なんだそう。

宝燈というのかな、寄進されたもののようで一つ一つデザインが違う。

こちらの足元も見えない真っ暗な部屋に吊り下げられた宝燈は幻想的な雰囲気だった。

ここは見る価値があった。


昼飯

街中に戻って昼飯。

ビール半額に釣られて30年ぶりくらいに入ったガスト

省力化で注文がタブレットなのはいいけど、配膳がロボットでテーブルの奥側に座っていると(歩き過ぎて足腰が痛いのに)わざわざ立ち上がって受け取らなければならず面倒。
会計も自動精算機がレシートのバーコードを読み取れず結局店員が出て来て「あの機械、読み取れないことが多くてお客さんが時間かかるんです」
そして使えるはずのPasmoもうまく読み取れなかった。
省力化をやり過ぎて失敗した典型例。
これじゃ客減るよね。

シーフードスパゲッティは可もなく不可もなく。


10/8 京都

金閣寺

奈良から京都に移動し、タイからの一時帰国で来た際に見れなかった金閣寺へ。ここに来るのは中学の修学旅行以来。

鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まり

だそう。

境内は広いけど、さすが有名観光地だけあって中国人、ファラン、日本人観光客がたくさん。
いやなんだよなー、自分のペースで歩けないのって。

お守りを買い求める観光客。周囲では大声の中国語が飛び交っている。

裏金閣。この辺りはちょっと空いていた。


龍安寺

金閣寺から回り込んで龍安寺(りょうあんじ)へ。
こちらは石庭で有名。

屏風画の龍は立派だったけど、石庭は思っていたより小さく期待はずれ。東福寺の方がよかった。
敷地内にはビルマ戦線で亡くなった将兵を祀るパゴダが建てられていた。


仁和寺

仁和寺と書いて”にんなじ”と読む。

仁和4年(888)に創建された寺院であり、現在は真言宗御室派の総本山

なんだそうで皇族が住職を務める格式高い寺院。こちらも世界遺産。

ここは人が少なく静かで落ち着いており、広間の屏風絵などもよかった。


嵐電

嵐電に乗って市内へ戻る。

この後、バスに乗り継ぐも目的と違う方向に行ってしまったり逆だったりでたどり着けず、行き先に聞き覚えのある四条烏丸と書かれたバスに乗ってやっと地下鉄に乗ることができた。

磁気カードなのに外国人はICカードの読み取り機に触れただけで降りようとしたり、磁気カード入れに入れたのはいいけど逆向きだったり、両替機に料金を入れたりで運転手がイライラしていた。
でもそりゃそうなるだろうよ。
日本人でも知らない街でのバスは難しいのによく外国人が使ってると思う。

期せずしてバンコクバス遊びを思い出した。

散策中にGooglemapを使っていると「高雄北京」と空目してなんだそりゃバグってるのかと思ったら、京都に高雄という地名があるのね。


昼飯

昼に入った飯屋のおばさんとの会話。
「観光ですか?」
「出張のついでに奈良の観光をしたんですが1日で主なものを見終わってしまったので京都に移動してきたんです」
という会話になったら、
「そう言えば昨日は東大寺でMISHAのコンサートがあったそうですよ」と言われた。
MISHAと言われてもその名前を聞いたことくらいしかないけど、そう言えば東大寺ににたくさんのパイプ椅子が並べられていたなぁ。
あれがそうだったのか。

土日の2日とも2万歩越えだった。
前半は出張だったけど仕事用以外の靴をわざわざ持ってきて良かった。


データ

拝観料

元興寺 500JPY
興福寺 1,600JPY
建屋内に入らなければ無料。
仏像にはそれほど興味はないので拝観料は払わず。
東大寺 500JPY
春日大社 500JPY
ここは見る価値あり
金閣寺 500JPY
龍安寺 600JPY
仁和寺 800JPY
境内のみなら無料

since 2025/10/13

hf’s アジア旅行記へ
ブログランキング・にほんブログ村へ