(2025/10)
↓データ
2年ぶりの奈良出張。
その晩に東京に帰ろうとすると家に着くのは11時近くになってしまいそうだったので自費でもう一泊して土曜は観光することにした。
しかし天気予報は雨。
だったら早めに帰ってもいいんだが、この頃は新幹線の予約変更はアプリで簡単にできるので新幹線を取り合えず15時過ぎにしておいてホテルを出る。
やはり雨。ただ土砂降りではないので何とかなるかとJR奈良駅に向かう。
前回はここから東側を廻ったので今回は西側を廻ろうと思う。
どこかに旅行する場合、目的地のうちの遠い場所を先に訪れてその後戻って行くというスタイルを取っているので、今回は行ける範囲で一番西側の法隆寺を最初の目的地とした。
法隆寺の駅から乗ったバスを降りると小雨がぱらついていた。
雨が降る降る法隆寺。。なんか違うな。柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺だっけか。
ここは世界遺産らしく拝観料はなんと驚きの2,000JPY!
京都の寺でもここまでも高くもなかったし大仏で有名な東大寺でもこんなにはしなかったはずだ。
なにをやらかすかわからない迷惑外国人からはどんどん取ってほしいが日本人はディスカウントしてくれよ。
タイはそうしてるぜ。
こちらの情報によると法隆寺は607年に聖徳太子により建立された世界最古の木造建築とのこと。
1993年に日本初の世界文化遺産として登録されたそうで、飛鳥時代の建築様式や仏教文化を伝える財産として、また日本と中国が交流していた証も残されており歴史的価値が極めて高い遺産だそうだ。
五重塔は、世界最古の木造建築かつ日本最古の塔で釈迦の遺骨が納められているとされているそう。
ここら辺はインド~東南アジアにあるストゥーパと同じかな。
あっちは遺髪だったような気がするけど。
はっきり言って自分にとっては2,000JPYの価値はなかった。
降ったり止んだりを繰り返す雨の中、歩いて次の目的地の法起寺に向かう。
田んぼに囲まれてひっそりと建つこちらも法隆寺と共に世界遺産登録された寺だそうで、706年に三重塔が建立されたそうだ。
十一面観音菩薩が祀られていたりはするが、五重塔が三重塔になっているように法隆寺に比べると規模も小さく地味。
その分拝観料も500JPYと安め。
白人カップルがいっしょに周っていたが、自分と同じように観光客はきっと法隆寺とセットでやってくるのだろう。
法隆寺から法起寺までも歩いて30分ほどとここまで意外と時間がかかっていたので新幹線の予約を17時過ぎに変更。
法起寺を出て裏に回るとちょうどバス停があったので時刻表を見てみると10分程度で近鉄郡山行きのバスが来るそうだったのでそれを待つ。
一時間に一本しかないのでラッキーだった。
バスで近鉄郡山まで移動しそこから唐招提寺最寄りの西ノ京まで電車に乗る。
駅を降りてすぐに薬師寺。
奈良県観光協会によると、
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願い発願。藤原京に完成。平城遷都に伴い、養老2(718)年、現在地に移築された伝わる。
16世紀に兵火に焼かれて東塔(国宝)を残すのみとなった。
伽藍復興により、昭和51年の金堂に始まり、昭和56年に西塔が、以後、中門、回廊、大講堂、食堂などの白鳳伽藍が次々と再建されている。
朱塗りの欄干、金色に輝く鴟尾などからは、建立当時の華やかさを窺い知ることができる。
新しそうなのはそういうことか。こちらも世界遺産。
緑や赤の入った金堂が日本の建築物というより中国ぽい。
中門の2体の仁王像が見もの。
薬師寺を後にして唐招提寺に向かう。
先ほど電車に乗った郡山の駅前はちょっとした街になっており食堂などもあったが普通に田舎の街でどうもパッとせず今日は昼抜きかなと思っていたところ、駐車場に車のたくさん停まっている蕎麦屋の前を通りかかった。
店先に置かれたメニューによるとランチセット1,800JPYは売り切れ、鴨南蛮/鴨汁ざるが1,650JPYだそうでちょっと高いかなと思いつつ店内に入る。
店内はほぼ満席。カウンターに案内されメニューを眺めるとざる/かけにとろろ、辛口大根おろし、かき揚げ、鴨が選べるだけ。
鴨汁そばを頼むといったん引っ込んだ店員に鴨は終わったと伝えられたので辛口大根おろしそばにする。
出てきたその蕎麦はどんぶりに蕎麦が入り、大根おろしが添えられただけのシンプルなもの。
書かれているように大根おろしはかなり辛口で鼻にツーンと抜ける。
蕎麦はちょっと緑がかっているが香りはそれほど強くはない。
蕎麦の量も普通の一人前と控えめ。
普段は揚げ物は口にしないのだがこれならかき揚げ蕎麦にしておけばよかった。
(お稲荷さんがサイドメニューであることをそばを食べ終えてから気づいた)
蕎麦のこしはいいけどこれで1,150JPYかー、職場のある銀座より高いわ。
やはり観光地なんだな。
この店より唐招提寺側に店が数軒ありそちらの方が安そうだった。
その蕎麦屋から唐招提寺までは歩いて5分程度。
法隆寺同様、ここも歴史の教科書に載っていた記憶がある。
ネットの情報によると中国・唐から来日した高僧・鑑真和上(がんじんわじょう)が、日本に正しい戒律を伝えるために759年に開いたお寺だそう。
鑑真の名前には聞き覚えがある。たしか中学の歴史の教科書に出てきた。
こちらも古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録されている。
右奥にある鑑真和上廟入り口にある苔が見事だった。
近鉄でホテルに帰る。
今日の歩数は22,000歩。出張とは別な靴を持ってきたのは正解だった。
JR奈良-JR法隆寺 | JR | 240JPY |
JR法隆寺 - 法隆寺参道 | バス | 220JPY |
法起寺 - 近鉄郡山 | バス | 470JPY |
近鉄郡山 - 西ノ京 | 近鉄 | 180JPY |
唐招提寺 - 西ノ京 | バス | 220JPY |
西ノ京 - 近鉄奈良 | 近鉄 | 300JPY |
法隆寺 | 2,000JPY |
法起寺 | 500JPY |
薬師寺 | 1,000JPY |
唐招提寺 | 1,000JPY |
since 2025/10/14