(2009/2/22)
旅行に出ない通常の週末はフィットネスに行く以外はほとんど部屋にひきこもっている。
たんに出かけるのが億劫になっているだけなのだが、これだと東京にいたときと同様バンコクにいることが日常になってしまい、せっかくの休みなのにストレスの解消にならない。
そこでまだ多少は気温も低めなのでたまには原点に立ち返ってバンコクの市内観光でもしてみることにした。
久しぶりにタイの地球の歩き方を引っ張り出しパラパラとめくってみるとドゥシットエリアにあるウィマーンメーク宮殿の写真に目が止まった。
チュラロンコン王の時代に使われていたチーク材で出来た宮殿で、その雰囲気が金ぴかのお寺と対照的でしっとりと落ち着いている。
タイに来始めて15年にして未だに訪れた記憶がないのでまずはここに行ってみることにする。
アヌサワリー |
ドゥシットエリアへはアヌサワリーからバスが出ているようだったが、探し出すのも面倒なのでタクシーを捕まえた。
「ウィマーンメーク」
「ウィマーンメーク宮殿か?」
「そうだ」
「あんた、タイ人かい?」走り始めると運ちゃんが聞いてきた。
「いや、日本人」
「タイ語の発音がはっきりしているね」
こうなると次は『タイ人の奥さんがいるんだろう』とか来て面倒なので「タイにはもう7年住んでるだけどまだウィマーンメーク宮殿には行ったことがないんだ」と先に言っておく。
アヌサワリーからはウィマーンメークにいたるラチャウィッティー通りは断続的に渋滞しており、最終入場時刻の15:15が気になった。
それでも5分前に門をくぐりチケットブースに金を差し出すと、自分自身の動作はのんびりしているくせに係りの女性は『Hurry up!』とガラスに書かれた15:15の最終ツアーを指さす。
それなので小走りで芝生の庭の向こうにある建物に向かうと、そこは宮殿ではなく何かの博物館。
しかしそれがわからずに荷物をロッカーに預けたり、サンダルを脱いで下足棚に入れたりと貴重な時間を無駄にする。
「ウィマーンメークの最終ツアーはもうすぐだから」と急がされた割に場所を尋ねると『向こうだ』というだけで要領を得なかったが、建物を左に出たところで案内板を見つけそちらに向かって早歩きですすむ。
ところがここは敷地が結構広く、今は博物館として利用されている2階建ての一戸建てが舗装された歩道沿いにポツポツと現れる。
小川を越えるとタイらしく案内板がなくなったがその先のT字路を勘で左に折れるとウィマーンメーク宮殿は左手にあった。
建物に入るとそこは本殿ではなかった。
その先の庭越しに歩き方に載っていた優雅な建造物が見えたが出口にいた係員に荷物をロッカーに預けるように指示される。
もう15:15は過ぎているが戻ってロッカーに荷物を入れようとすると制服姿のおばちゃんがわざわざ寄ってきてコインロッカーに20THBを入れるよう言う。
さっきの博物館はただだったのになんでここは有料なんだよ。
それにこのおばちゃん、コインロッカーの使い方を英語で説明できるだけで『両替は私の仕事ではない』という態度だし。
小銭がなかったらいったいどうするつもりなんだ?追い返すのか?
敷地内にこんなものが |
急いで荷物を預け、先ほどのモギリの係官にチケットを渡して庭に出ると持ち込み禁止のカメラでタイ人が写真を撮っていた。
やっぱりタイらしいダブルスタンダードである。
宮殿では履き物も脱いで下足棚に入れる。
インドと違い勝手に下足番がいないだけましだが面倒だ。
15:15という中途半端な時刻のスタートだったがやはりここら辺もルーズで客が適当に集まったところでツアースタート。
流ちょうな英語を話すガイドに連れられて50人ほどの見学客が移動する。
何回か途中で担当ガイドがバトンタッチしたがそんなことをするくらいならグループを分けろよ。
人数が多すぎて前のほうに行かなければガイドの声がよく聞こえないぞ。
それでも総チーク三階建ての宮殿はたいそう美しく十分に見る価値はあった。
アナンダ・サマコム宮殿(裏と表) |
ウィマーンメークの隣にあるアナンダ・サマコム宮殿(当初は迎賓館として、民主化後には国会議事堂として使われていた)には二回ほど来たことがあるがその洋風な外見を敷地外から眺めるだけで中にはいることは二回とも出来なかった。
だから今回も大して期待せずにそちらに向かっていくと観光客が建物内に入っていくのが見えた。
ウィマーンメーク宮殿がそうであったようにどうやらこちらも一般開放するようになったらしい。
いくら一時期爆弾騒ぎがあったとはいえ、今のタイでこんなところをテロの対象にするとは思えないが、思いのほか警備が厳重で金属探知ゲート設置されていた。
しかもただ設置してあるだけの地下鉄やショッピングセンターと違い手荷物も検査された上にそれをロッカーに預けるよう指示される。
階段で2階に上がると後ろから付いてきていた韓国人グループが感嘆の声を上げた。
イスラムのモスクを思わせる三階建てほどの高さのドーム型天井には美しい仏教画や王室関連の絵が描かれており、壁際にはまばゆいばかりの黄金の船の模型がガラスケースの中に飾られていた。
黄金の模型はそれだけではない。
王様の即位何年とかの節目に外国から送られた黄金の船や玉座がフロアー内の至る所に置かれ白熱灯でライトアップされているために光があふれている。
タイのお寺はどこに行ってもキンキラキンだがそれらとは光の格が違う。
まさに絢爛豪華。
チュラロンコーン王の時代にイタリア人技師団により設計された大理石造りの建物も内装・外装共にすばらしいが、その中にある展示品も十分見る価値がある。
さて次はどうしよう。
この近くにはなにがあったかな、と歩き方を開いてみる(まるで観光客そのままだ)と大理石寺院として有名なワット・ベンチャマボピットが歩ける範囲にあるようだったのでそちらに向かうことにした。
ところがアナンダ・サマコム宮殿の敷地を出るとすぐの通りに警官が車の流れを停めていた。
渋滞の列はまだ20台にも満たないほどだから始まってまだ間もないようだ。
一般タイ人もまるで朝夕の国歌の時のようにじっと立ち止まりしーんとしている。
もちろん車のクラクションもトゥクトゥクの排気音も聞こえてこない。
かといって歩いていても警官に注意されることもないので日陰を選んで歩いていく。
左手の公園のフェンスに何人ものタイ人が張り付いて息を殺してこちらを見ている。
「どうして人々はじっとしているんですか。なにを待っているんですか」木陰に立ち止まりペットボトルの水を飲んでいると先ほど記念写真を撮っていて警官に笛を吹かれていたアジア系のカップルに英語で尋ねられた。
「オレもわからんよ」
「あなたは外国人ですか」
「そうだよ」
「どこから」
「日本。たぶん王様が通るんじゃないかな」
これで『私たちはシンガポールから来ました(後ほどシンガポールでカジノのディーラーして働いていることが明らかになったりする)。よろしければこれから一緒にどうですか』とか『日本の人から手紙をもらいましたが日本語は読めないので家まで来て読んでもらえませんか』とかあればネタとして付き合っても良かったのだが、彼らも本当の観光客のようだった。
その後。
白バイに先導されてベージュ色の大型乗用車が向かいのソイから出てきた。
その後には警護らしき車が10台以上続く。
やはり王室だったか。
その集団が過ぎると交通規制もすぐに解除され人々のざわめきもよみがえってきた。
ここは10年以上前にタクシーに連れられて来た記憶がある。
ガイドブックに載っているほどの寺院なのに規模も大きくないせいか観光客の数は少なく、タイ人が夕涼みをしているくらいでのんびりしている。
それもそのはずでアナンダ・サマコム宮殿同様チュラロンコーン王がわざわざイタリアから取り寄せた大理石で造ったという本殿は改装工事中のシートに覆われ全体を見ることが出来ず。
そのため入場料チェックはなく無料だった。
時刻は5時を回り日差しもようやく和らぎ始めた。
ワット・ベンチャマボピットの前のシーアユッタヤー通りをチャオプラヤー川方面に向かって歩いていく。
タイ警察本部の前あたりにさしかかると白いマント状の服を着た人たちが目に付くようになった。
大学の卒業式に着用するような服装だがそのわりに年のいった人(特に女性)が多いので卒業式というより王族が呼ばれるようななにか重要な式典があったのだろう。
プラアティーットまでチャオプラヤーエクスプレス(13THB)で向かう。
たぶんここも初めて。
カオサンからはそんなに離れてはいないのだがくそ暑い日中には歩く気にはならない距離。
でも夕暮れ時の今は散歩するにはちょうどいい時刻だ。
上陸してすぐのところにあるプラスメン砦脇の小さな公園ではタイ人、ファランがブレイクダンスを踊ったり楽器を演奏したり、シートを広げて車座になってものを食べていたりと思い思いに日没までの時間をゆったりと過ごしている。
公園の片隅にバンコク市が提供する無償貸し自転車が置かれていた。
たしか前のアピラック市長が導入したんだよなぁ。
たとえばこれが京都とかボストン、ロンドンなどならいいのだろうけど、この暑いバンコクでどれほどの利用者がいるのだろうか。
町中で自転車に乗っている人をほとんど見かけないことからも推測できそうなものだが。
そういえば今は全く使われていないタクシースタンドもあの市長の発案だったなぁ。
カオサンを目指して歩く。
プラアティット通りからワット・チャナソンクラムの方に入ったソイあたりには外国人向けのちょっとしゃれたバーやレストランが続いている。
この辺は来たことがあるはずだが、そのころはゲストハウスが並んでいるだけでこんな雰囲気じゃなかったように思う。
そんなソイを進んでいくとカオサンまであと少しというところで建物に遮られてしまった。
また同じ道を戻るのも面倒だと思っていたら、その建物のところに『このレストランを通り抜けてカオサンに出ることができる』と書かれてあったので裏口のようなところから建物に入る。
すると案内板にあるようにやはりレストランで多少は気兼ねしながらもでもタイなので平然と通り抜けると出てすぐのところがカオサンの一本裏側のソイの入り口だった。
カオサンは以前と変わらない部分もあり変わった部分もある。
泊まっていた10年前頃と比べて大きく変わったのは身なりのきれいなタイ人の若者が歩いていることとしゃれたレストランが増えたこと。
通りの看板はかなり増えたしパークソイにはバーガーキングもできたようだが、露店に埋め尽くされた歩道やD.D. In、Siam Oriental、Nana
Plaza Innなどその昔泊まったことのある宿もまだ健在で、歩道を占拠している露店も相変わらず。
屋台ではパッタイが売られプラスチックの粗末なイスを並べただけの屋外バーもある。
さて晩飯はどこで食べようかと通りを往復した後にソイを入ったところにあるオープンエアーの静かな店に決めた。
席に着くとすぐにメニューを持ってきたのでとりあえずビアシン。
イーサーン人は来そうもなく客はファランばかりというこういう場所なのでソムタムタイじゃなくてパラーがあることを念を押して確かめた上でソムタムパラーをいつものようにプリック5粒、砂糖少な目で注文。
マラコー(パパイヤ)のシャキシャキ感はいまいちながらピリ辛度はちょうどいい。
いっしょに頼んだラープムーはいたって普通。
(もっともこの料理で特別うまいとか逆にまずいというのはほとんど経験がない。それだけ無難な料理)
最後にパッタイ・グン(海老入りパッタイ)を注文しトータルで約400THB。
ちょっと高いか。
カオサンのパークソイでタクシーを捕まえてラングナムまで戻ると65THBと思いの外近かった。
バンコクの良さを再認識するためにはたまにはこういう旅行もいいかもしれない。