バンコク入院記2

(2006/8)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3年ぶりに腹を壊して入院してしまいました。
前回のバムルン(グ)ラード病院ではなくバンコク病院だったので比較の意味も含めてアップします。

8/3 発病

前日に飲み過ぎたせいでその日は朝から下し気味だった。
日中にトイレに行くこと5、6回ほど、普段より多いことは多いがそれほど危機感を持ったわけではなかった。
夕方になり誘われるままに和食の店で軽くビールを飲み、最近凝り気味の背中のマッサージをしてもらってから家に帰ったのが10時頃。
BTSに乗っていたときからまた腹がグルグルいいだしたが、また朝から続いている下痢だと簡単に考えていた。
ところがアパートについた途端なぜか体が急激にだるくなり、着替えるのももどかしくトイレで用を足すとそのままベッドに倒れ込んだ。

そうやって寝込んでから30分ほどで今度は異常な寒気で目が覚めた。
A/Cは入っているのだがそんなレベルの話ではない。
歯の根が合わないとはこういう状態を言うのだろう、全身を襲うふるえが10分ほど続いた。
今までの人生の中で、気温が低くないのにこんな震えが来たのはきっと初めてである。
これは明らかに何かおかしい。
もしかしてデング熱かマラリアにでもかかってしまったのか。
(でもそういうのって下痢はするんだろうか?)
救急箱にしまい込んであった体温計を探し出して計ってみると、体温はなんと38.4度
それまでもまるでやわらかいマットレスの上を歩いているようにふらふらしていたが、久しぶりの高熱を認識したとたんさらにクラッと来た。
これはまずい。

解熱剤、解熱剤、、と。
たしか頭痛薬のパラセタモンは熱にも効いたよな、とボーっとした頭で容器に書かれた英語を読むと確かにFeverと書かれていたので1錠飲んでまたベッドに倒れ込む。

30分後。
今度は強烈な腹痛で目が覚める。
パラセタモンが効いたらしく熱は下がったようで足元はふらつかなくなったが、その後もトイレとベッドを30分ごとに往復。

この3年ほどこんなひどい下痢はしていなかったので完全に安心しきっていたのだが、これは以前アサリの味噌汁で中って入院したときよりもひどい。
夜が明けて、タクシーに乗っている間くらいは我慢できるようになったら病院に行くことにしようと腹の痛みに耐えながらベッドでごろごろしていた。

8/4 入院初日

朝になってもまだ水状の下痢が続いていた。
それでも体温を測ってみると37.5度でそちらはあまり問題はなくなっていた。
脱水症状になっているらしくやけに喉が渇くので、一口の水を飲むとそれだけで5分と待たずに腹がグルグルいいだし、まだとても病院に行ける状態ではない。
携帯で会社に「ゲリガヒドイノデヤスム」とSMSを送り正露丸を飲んでまた一眠り。

それにしてもこれだけよく長時間眠れるなと感心しつつ昼過ぎに目が覚めると腹の痛みはいくらか収まっていた。
しかし脱水と栄養の流出で今度は足元がふらふらするようになってきた。
今病院に行かないと本当にまずくなりそうだったので、即入院する事を前提に換えのパンツや本それにHPCと携帯の充電器をウェストバッグに詰め込んでアパートを出た。

病院へ

バンコク病院の日本人専用受付であるJMSで診察カードと保険証を提示し症状を伝えるとまもなく診察室に案内された。
以前保険の切れているときにここの病院の内科で見てもらったときは日本語はできない先生だったが、さすがJMS、日本語ペラペラの50過ぎのタイ人の先生だった。

あいかわらずここの病院の診察室は病院らしくなく机の上には17インチの液晶モニターが乗っているだけで消毒薬の臭いなどいっさいしない。
「どうしました?」
「下痢がひどいんです」
「いつからですか?」
「昨日の朝からです」
「トイレは何回くらい行きましたか?」
「日中は6回ほどだったんですが、夜から今日にかけては20回くらい行きました」
「おお、20回ですか!それはすごい」
「それに昨晩は38.4度の熱があったんです」

「タイには何年いますか?」
「もう5年います」
「タイ料理には気をつけて下さいね」
と言うことはタイ人も頻繁に中っているんだろうか。
それってやっぱり衛生状態が悪いっていうこと?
「なにを食べましたか?」
「特に中りそうなものは食べていません。和食だけです」
昨日は和食しか食べていないし生ものはタコの刺身くらいだ。
しかもちゃんとした店だからまさかな、、、

「ではちょっと診てみましょう。そこに横になって下さい」
診察ベッドの上に横になり触診を受ける。
「柔らかいので腹膜炎は起こしてませんね」
「かなり腸が活動してますね」と聴診器を当てながらいう。
「注射をしますが入院はしますか?」
「飲み物でも食べ物でもなにを口に入れても下痢になるのでその方がいいです」
「わかりました。では手続きをしますので待っててください」

そうして診察室のベッドの上で30分以上も待たされた後に車椅子に乗せられなぜか胸のX線撮影を受けにいく。
予断ながらこのX線現像機というのか解析機とかいうのがまたすごいハイテク機器で、通常にX線撮影した板状のものをKodak製の機械のレールにセットしただけで、その板が機械に取り込まれることもなく数分で付属しているモニターに内容が表示された。
言葉ではちょっと表現しづらいが、その板を再度撮影機に装着しに行ったところからしてこれはフィルムではないのだろうが一体どういう仕組みになっているのだろうか。
この病院は高いだけあってこういうところにはふんだんに金をかけているようだ。

入院

頭から黒い布をすっぽり被り目だけを出しでっぷりと太ったアラブ系のオバちゃんに囲まれながらX線撮影室の前で待たされること10分ほどでやっと病室に連れて行かれた。
すぐに看護婦が3人やってきた。
前回ぎっくり腰で入院したときはここでストレッチャーからベッドに移るだけで大騒ぎをしたのだが、今回はそもそも自分で歩ける位なので自分で入院服に着替えベッドに横になる。
それぞれの看護婦の役割は一人が点滴のセットをしている間、一人は体温計を口に入れ、もう一人が血圧を測る。
こちらで入院する度に思うのだがいくらなんでもこれに3人はいらんだろう。
案の定、血圧係はすぐに仕事が終わり薄型TVのリモコンでしきりにチャンネルを切り替えている。
どうやらNHKを探してくれているようだが見つからないようだ。
「これは日本語?」
「違う、韓国語」
もう一人の体温係はさらに暇で、- そりゃそうだ、ピピッとなったら体温計を取り出して数字を読むだけだもの -、そうやって切り替えられているTVをただ見ているだけ。

内出血した後が見えるだろうか

さっきからぐずぐずと手の甲に点滴の針を刺していた看護婦が血管を傷つけたらしく、一瞬鋭い痛みが走った。
痛っ!」手がぴくっと動く。
「ウィ!」看護婦も驚く。
「だめだめ!」とDVD売りのニイチャンたちにするのと同様手をひらひらさせてその看護婦を追い払う。
以前バムルングラードに入院したときに同じことをやられて手首に静脈瘤がしばらく残ったことがあるからだ。
今までのタイでの3回の入院経験からすると、医師は信頼できるが看護婦のレベルがまちまちで日本ならまだ准看護婦の免許も取っていないような高校生程度の技術、知識しかないないものも多い。
だから自分の身を守るためにだめなやつはすぐに変えてもらうに限るのだ。
ちなみにこういうばらつきは医療機関に限らずタイではすべての場面に当てはまる。

案の定、帽子に線の1本入った先輩看護婦にバトンタッチ。
「手の甲は血管が細いので腕にするけどいいですか」
「ああ」日本ではそっちの方が一般的だ。
こいつでもまだぐずぐずやっていたがそれでもなんとか点滴がセットされた。

部屋の設備

ひと騒動が済んで看護婦が引き上げたあとで部屋の中をぐるりを見渡す。

部屋にあるもの:

70L程度の1ドア冷蔵庫
32型くらいのSamsung製薄型TV
電子レンジ
セフティーボックス
湯沸かしポット
ミネラルウォータ(バンコク病院のロゴ入り) 1.5Lx6
ウェルカムドリンクセット(牛乳x2、コーラ、アップルジュース、オレンジジュース、スプライト)
ルームサービスメニュー(!)
WiFi(無線LANサービス)の案内
バスルームには、アメニティセットとヘアードライヤー

建物自体も新しいのでまるで短期滞在用のサービスアパートのようだ。

先ほどの入室時に「お腹は空いてますか?」と尋ねられたので「減ってるけど、食べると下痢になる」と最初に診察してくれた医師に言ったことを繰り返した(こういうふうに伝達がうまく行ってないこともよくあること)のだが、3時ごろになって昼飯が届けられた。

内容はお粥、豆腐の味噌汁、おでんに鮭焼き。
昨日の晩に少し食べただけで、それ以降は水を飲んでも下痢になってしまったためにほとんどなにも口にしていなかったのだが、病院にいることだしと下痢をすることを覚悟の上で全部平らげる。
以前バムルン(グ)ラード病院に食中毒で入院したときはタイのお粥であるジョークで何回か食べるうちにあのショウガの臭いが気になったのだが、ここのものは普通の、日本と同じお粥。
ただ塩気が全くないのでちょっと食べづらかった。

5時になると早々と夕食が配膳された。
2時間前に食べたばかりなのであまり腹は減ってなかったが、食べておかないと夜中に減ってしまいそうので6時過ぎまで待ってからとりあえず食べておく。
昼飯との違いは魚が鮭から白身魚に変わったことと、おでんの代わりに野菜の煮付けが入ったこと。
それと梅干しが付いたのでお粥は食べやすくなった。

さすがに2回とも腹を下す

7時に回診。
来院時に見てくれたのは日本語の流ちょうな50歳くらいの男性だったが、今回は日本語のペラペラな女医(ただしオバちゃん)。
「どうですか、まだ痛みますか?」
「ええ痛みます」
「今日は下痢は、、(記録を見ながら)、、入院してから5回ですか」
昨晩よりはましになったがそれでも何か口にすると下してしまう。
「たぶん今夜1泊すれば直ります」
おそらく励ましているつもりだろうが前回の経験からしてそうは思えない。
まず2泊3日コースだろうな。

9時頃、血圧と体温を測りに来た。
またしても二人がかり。
タイのちょっとしたレストランでは、食事を持ってくるのとそれを受け取って客のテーブルに置く係が別れていることが多いが、ふとそれを思い出した。
よくいえばワークシェアリングだけどそんなことやっていたらいつになっても給料はあがらんぞ > タイ人。

11時。
点滴が切れて機械のアラームがなったのでたのでナースコールを押すとすぐに入れ替えに来た。
しかし交換した看護婦が戻るとまもなく今度は「エアーが入った」というアラーム。
おいおい、勘弁してくれよ。
またもナースコールをするとすぐにやってきて輸液パイプをしごいたり指ではじいた後に再度機械にセットしてもどった。
だが10分もたつと腕の静脈が腫れていたくなってきた。
まさか空気が入ってしまったと言うようなことはないだろうがもういちどナースコール。
肘の内側の腫れ上がった静脈をさして『ここが痛い』というとちょっとさすったあとで「別なところに刺し治しますか」と尋ねた。
朝失敗したやつの顔は覚えていないが、またあんなことをされたらかなわないから「いやだ。いったん停めろ」という。
看護婦がまたさすって確認する。
ええい、触っても痛いだけだから触るな!
「冷やしますか?」
「ああ」と曖昧に返事をするとどこからか保冷材を持ってきて腫れた血管の上に載せると若干痛みは退いた。
でもこれって対処療法だろう?根本的な解決にはなっていないと思うぞ。

するといったん下がった看護婦が今度は先輩看護婦を連れてやってきた。
たぶん『患者が言うことを聞かなくて』とでも言ったのだろう、そいつは「この点滴はしなければなりません」と言いはる。
この患者は点滴による痛みを訴えている。その痛みの原因は何か。どうしたら痛みを取り除けるのか。
普通の日本人の思考ならそのように考えるところ、タイ人はそうは考えずに上司である医師に最初に言われたことだけを忠実に守ろうとする。
もし自分で判断が付かないなら当直医にでも聞きに行けばいいものをそういうことをしない。
タイには、上司の言うことは絶対でそれに対する意見は許されないという風潮があるがこの場合もまさにそれである。
普段の仕事でもタイ人のその融通の利かなさで苦労しているのだが、医療行為は命がかかっているのだからもっとしっかりやってもらわなければ困る。

「でも痛いからイヤだ。やるなら速度を落としてくれ」
普通こういうのは患者が考えることじゃないと思うんだがな。
少しは頭を使ってくれよ > タイ人。
「わかりました。半分の速度にします」と機械を操作したら多少は楽になった。

1時半。
昼間ずっとうとうとしていたせいで眠れずにTVを観ていたらノックの音ともに看護婦が入ってきた。
また血圧係とと検温係だ。
「眠くないの?」
「ああ」
血圧はすぐに計り終えるので体温計がピピッというのを2人で腕組みして待つ。
2人で来るのは全く無駄だよなぁ。
あ、でももしかして一人で部屋に入った時のセクハラ対策なのか?

8/5 入院二日目

朝の回診

おはようございます」という日本語で目が覚めた。壁のデジタル時計は7:30を指している。
昨日のオバさん先生だ。

「昨日の晩からトイレは何回?」
「3回です」
「まだ痛いですか」とお腹を触診しながら尋ねる。
「はい。あ、そこです」
聴診器を当てる。
「健康診断で寄生虫がいると言われたことはありますか?」
今まであまり気にしてなかったがその可能性もあるのか。
「ないです」
「まだ腸の動きが活発ですね。退院するかどうかは夕方まで様子を見ましょう」

「他に何かありますか」
「この点滴に変えてから血管が腫れて痛いんです」
「これは最初のものと違ってカリウムが入っているので痛いんです。わかりました、変えましょう」
さすがに看護婦と違って医師は話が分かる。
まったくあいつらも最初から相談すればいいものを。。。

朝飯が来ていた。
内容は昨晩とほぼ同じ。
腹を壊しているから仕方ないといえこれは飽きる。
それでも腹は減るので全部平らげそして10分後にはまた下す
回数は明らかに減ったがこの状況はあまり変わっていない。
こんな様子じゃやはり今日中に退院するのは無理だろうなぁ。

午前中は人の出入りが多い。
食後の薬に検温、保険の申請のためのIDカード(運転免許証)のコピーなど。
着替え&体拭き(タイの入院にこれは付き物になっている)にもやってきたが今はいいとそれは断る。

つながれている点滴の流量コントロール装置は、バックアップとして内蔵のバッテリーがあるものの通常の利用時は電源が必要なタイプで、トイレに行く際にはわざわざ電源プラグをコンセントから外さなければならず結構面倒。
それでもそうしないとトイレにも行けないから毎回毎回プラグをはずしていたら、壁に埋め込みの2口コンセントが壁からボコッとはずれた
たぶんきちんと固定していなかったのだろう。
できて間もない建物で見た目はきれいなのにやはりこういうところはタイである。

昼間はウトウトしたり本を読んだりTVを見たり。
スタースポーツではF1のハンガリーGPの予選と、ゴルフは男女ともにヨーロッパツアー、それに台北で行われているビリヤードの世界選手権が流されていた。
家ではUBCを契約してないのでもちろん見ることはできないし、たまに泊まるホテルでも部屋でゆっくりすることは少ないので見る機会はあまりないが時間つぶしにはいい番組である。

午後の回診

4時。回診。
「まだ痛みますか?」
「だいぶよくなりましたが痛みます」
「朝から下痢は何回ですか?」
「3回です。ご飯を食べると下痢になります」
聴診器を当てながら、
「だいぶ収まってきたみたいですがどうしますか。この状態でよければ退院してもかまいませんが」
「いや、まだ食べるものに苦労しそうなので明日の方がいいでしょう」
「わかりました。あしたにしましょう。では点滴はこれがなくなったら終わりです」
「ところで原因はなんだったんですか?」昨日尿と便のサンプルを取られた。
「寄生虫はありませんでした。細菌の可能性がありますが培養してみないとわかりません。結果が出るのに3,4日かかるでしょう」
「それと牛乳は控えて下さい」
なぜかわからないが牛乳は前回も言われた。牛乳の成分のなにが悪いんだろうか?
「それ以外に気をつけなければならないものはありますか?たとえば辛いもの、アルコール、コーヒーとか」
「味の濃いもの、辛いものは控えて下さい。アルコールもお腹が治るまではやめて下さい。コーヒーは空腹時でなければかまいません」
「はい、ありがとうございました」
そういえば前回の退院翌日に飲みに行って吐いた記憶がよみがえってきた。
やっぱりアルコールはだめだったんだな。

先生が言っていたとおり夕食後に点滴がはずされやっと自由になった。
体調がいまいちなせいでアルコールは欲していないようだが、ほぼ二日間飲んでいなかったコーヒーが無性に欲しくなったので一階のスターバックスまで入院着のままコーヒーを買いに行く。
もう一方の高級私立病院であるバムルン(グ)ラード病院には最初からあったスターバックスもこのバンコク病院には今までなかった。
この病院はどちらかというと日本語の堪能な医師や通訳の多さというソフト面では優れているものの、建物が古くハード面では後れをとっているという印象があったが、この2,3年でバンコクXXXセンターとか名付けされた新棟をぼんぼん建て、いまやこの一帯全部がバンコク病院となりつつある。
そしていままでは古くさい印象のフードコートくらいしか外来者及び入院患者、見舞客の食事のできるところはなかったが、それも整備を進めているように見える。
たとえばルームサービスがそうで、そもそもここ以外でルームサービスメニューのある病院なんて見たことがない。

これがウエルカムドリンクセット
『すぐによくなりますよ』と書かれている

部屋に戻ってTVをつけるとタイのローカル局で(タイ語音声ながら)どっちの料理ショーをやっていた。
三宅祐二がニットのベストを着ているところからして冬に放映されたものだろうし、そもそもこの番組が今もやっているのかどうかわからないが、今回のテーマはおいなりさんとクロワッサンだった。
どちらもうまそうだったのだが、なかでも特にヨダレが出たのがウナギ入りのおいなりさん。
毎回毎回、味のないお粥で飽きていることもあるがむちゃくちゃうまそう。
そういえば前回の食中りでバムルン(グ)ラードを退院した際に二階の和食の店で鰻重を食べたことを思い出した。
明日も退院祝いにスクムウィットあたりで鰻重でも食べていくか。

8/6 入院三日目(退院)

昨晩は1時の検温が無くてよかったと思っていたらなんと朝の5時過ぎにやってきた。
そのあとも薬を持ってきたり、ゴミの始末をしに来たりとそのたびに目が覚めてしまう。
いくら設備は似ているとはいえ、ここらへんはプライバシーを大切にする高級ホテルとは180度違う。
当たり前と言えば当たり前なのだが、この部屋にはそういう勘違いを起こさせるだけのものがある。

昨日は7時半という時間に診察が来たが今朝は来なかったので目が覚めたら9時前になっていた。
いつも置かれているはずの足元の移動テーブルに置かれてなかったので今日は退院日なので飯抜きなのかと寝ぼけ眼で周りを見たら、ちょっと離れたテーブルにちゃんと置かれていた。

今回最後の飯は、相変わらずのお粥に豆腐の味噌汁、コンニャクの炒め物、おでん。
食事に付いてきた識別のためのメモには名前と部屋番号、年齢に加えて料理の種類と但し書きが書かれていた。
但し書きはタイ語でトンシア(下痢)なのだが料理の種類はJapanese Diet。
Soft Dietとどちらかを選べるようになっているようだがいずれにしてもダイエット食に違いはない。
前回のぎっくり腰での入院の時もJapanese Dietだった記憶があるがこれは一般的なのか、それとも自分が太っているからそうなっているのか。
で、もしかしてどこもおかしくなくてもこの食事だけを食べて入院していればやせられるんだろうか。
それもいいかもしれないがきっとすぐに飽きてルームサービスに手を出してしまうだろうな。

退院は?

食事を採り終えると通訳がやってきた。
「今日は退院ですね。何時にしますか
最後の診察も無しに患者が退院時刻を決めるというのはちょっと違和感があるのだが、今までの2回ともいずれもそうだったのでこれがタイスタイルなのだと思う。
「何時でもいいんですが、何時がいいんですか?」逆に聞いてみる。
「保険の承認が必要なのでちょっと時間がかかりますが、、」
「じゃ10時半で」1時間後である。
「わかりました。では10時半に」

と出ていったと思ったらすぐに戻ってきた。
「日本語の話せる先生が診察しますのでその後にします」
やはりそうしたほうがいいと思うぞ。

これがシャワーブース
バスタブはないが立派で清潔

コミュニケーション

また検温と血圧測定。
体温計の結果が出るのを待つ間に看護婦がいろいろと話しかけてきた。
「今日退院するんでしょ。シャワーは浴びた?」
「うん、昨日の夜にね」体温計を口にくわえているのでモゴモゴという。
「日本の本ってどう読むの?」と近くにあった文庫本を手にする。
「こう縦に、右から左に読むんだ。まえ『こうやって読むの?』と上下逆さまに見たタイ人がいたけど」
「へぇ〜、ぜんぜんわからないわね」
最初は腹が痛く余裕がなかったためにむすっとしていたので看護婦もあまり話しかけて来なかったが、痛みが退いた昨晩あたりからはだいぶこういうやりとりが増えてきた。
基本的にタイ人は人なつこい

最後の回診

10時過ぎに例のオバちゃん先生が看護婦を一人ともなって回診に来た。
「昨晩から下痢はどうですか?」
「やっと軟便になりました」
「痛みはどうですか?」
「もうあまりありません」
触診をする。
「このあたりは?」
「あ、そこらへん(左の下の方)だけちょっと痛みがあります」
聴診器を当てる。
「かなり収まってきましたね。では退院しましょう」
そうだよな、やっぱりこういうプロセスだよな。
「抗生物質と便を固める薬を出します。固まったらその薬はやめて抗生物質だけを飲み続けて下さい」
「食事で気をつけるものは、牛乳と辛いものと、、」と確認する。
「牛乳はだめです。しばらくは控えて下さい。アルコールも2,3日だめです。コーヒー、紅茶は食後ならいいです。辛いものと味の濃いものもだめです」
「はい。じゃ、ソムタムもだめですね?」とあえて尋ねると、
「ソムタムもだめです」とニコッとした。
あ〜あ、先週食べてなかったんだよな。
それにしてもこれだけ制限をかけられたらいったいなにを食べたらいいんだろう。
日本なら蕎麦かうどんなんだろうけどなぁ。
あ、ウナギは大丈夫か?
ウナギだ、ウナギだ!
「昼は食べていきますか?」と先生が最後に尋ねた。
いりません(きっぱり)

最後の診察が済んだからすぐに支払いの案内が来るかと思えばやはりそこはタイ、入院したときと同様なかなか声がかからず、電動ベッドを立ててウトウトしていたら11時半になってやっと看護婦が知らせに来た。
保険からの超過分が1,400THBで支払いは4階の『キャッシュイアー』でしろとのこと。
そこだけ英語だったのだがこれを聞いてそういえばタイの英語はオーストラリア英語から来ているという話を思い出した。

その看護婦が出ていき、着替えを済ませて部屋を出ようとしたときに別の看護婦が「昼御飯です」とトレイを持って入ってきた。
やっぱり伝わっていない。
「いらないよ。そう言ったんだけど」
「あら、そうなの」
せっかく腹の調子がよくなったのにわざわざ病院食なんて食べたくないよ。

4階にいくとエレベータホールの目の前に会計があった。
まず保険の申請書類にサインをする。
保険でまかなわれたのは総額23,556THB
確か前回は部屋代が3,000THBを越えていた記憶があるが今回は「スタンダードルーム」(あれでスタンダード!)ということで1泊2,900THB、さらに1割のディスカウントがされていた。
超過分はなぜか医師の診断料の1,400THB。
「これでおしまいです。薬はもうもらいましたか?」
「いやまだだけどどこでもらうの」
「6階です」と受け取りのスリップを渡された。

6階のナースセンターに行くと薬はすでに用意されていた。
説明は英語。
薬自体に「抗生物質」とか「痛め止め」とか書かれているし用法の意味は英語でも分かるからいいけど、先ほどの会計はすべてタイ語だった。
いつもいつも通訳が付く必要もないけど以前に比べてなんかサービスレベルが低下してないか?
看護婦のレベルがそうだったように、ハード面に資本を集中するあまり今度は逆にソフト面がおろそかになっていないだろうか。
「サワディーカー」と微笑みながら挨拶をする看護婦に応えながらそう感じた今回の入院であった。

追記:

帰りがけにJMSによって検便の検査結果を郵送してほしいといったらそれはできないと断られた。
わざわざ取りに行けば渡してくれるらしいが、そもそも入院中に結果のわからない検査結果って何に使うんだろう?
ちょっと納得のいかない対応だった。


hf's アジア旅行記へ


since 2006/08/06