9/6 着払い!

在京タイ大使館から昨日届くはずだった生存証明書が届いていなかった。

台風で天候が悪かったからかな、それでも夕方以降は回復したよなと思っていたら今日になって配送された。
しかもゆうパックで手渡し。

宅急便なら郵便受けに入れられるのにと思い受け取ろうとしたら「着払いで820円になります」
なんだよ、それならそうと申し込み時にちゃんと伝えろよ。

たまたま部屋にいたから良かったけどいつまで経っても受け取れないところだった。
大切なのは世間話よりそういうところだぞ、タイ人。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/4 生存証明の申請

年金受給のために在京タイ大使館で生存証明申請手続き。

昨日入手(11,500円もした)したパスポートの認証書類を携えて目黒のタイ大使館へ。
同じ手続きのためにここに来るのはもうこれで3回目なので勝手はわかっている。
守衛所に「認証です」と予約票を見せてドアを開けてもらい館内に入ってからもう一度見せて受付票をもらう。
10分ほど待って呼び出しが入るとわざわざ先ほどの警備員が「5番窓口です」と声をかけてくれた。

認証書類とパスポートを提出し「年金のための生存証明をお願いします」
すると宅急便の送り状を差し出してきた。
「こちらに住所氏名をお願いします。明日の受け取りになります」
担当はアラサータイ人女性で日本語ペラペラ。
「こちらもお願いします」と申請書。
これが大阪領事館のサイトにあったやつ。

記入していると「タイには何年いたんですか?」とその女性。
「21年。仕事でね」
「タイ語は話せますか」
「はい、話せますよ」
ここからはタイ語。
「どこに住んでましたか」
「クルンテープ」
「綺麗なタイ語ですね」
「スクンビット?」
「仕事はシーロム」

この辺りまでは仕事の一環かなと思っていたら、
「私もシーロムで働いてました」
「こっちはシーロムコンプレックスでね」
「ああ、タナカーン(銀行)ですか?」
「いやIT関係」
「私はチョンノンシー(サラデーンの次の駅)です」
完全に個人の会話だな。
「エンパイアタワーでも働いていたよ」
「おお」

日本の役所で自分のプライバシーを担当者の方から言ってくることはないけど、こんな気やすさがタイだよな。
「では本日発送、明日到着になります」
郵送費用が追加になったにも関わらずトータル費用は去年と変わらない6,000円!
て、全然安くはないんだけどw

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/1 タイの年金手続き

今年もタイの年金のための生存証明の提出の時期。
タイのスタッフからまだ連絡がないので辞めたかなとメールで問い合わせたら「去年と同じ。タイ大使館で生存証明をもらってこっちに送って」とのこと。

自分のブログを読み返し(役に立つ!)、大阪領事館のサイトにフォームを取りに行ったら404エラー。

9/1の今日からURLが変更になった(東京に統合された)ようでosaka.thaiembassy.orgにしてリンクを変更してもエラー。
タイあるあるだよな。

東京の大使館を見に行くとやはり更新されてなく、大阪領事館にあったフォームは無くなっていた。
フォームて大使館の窓口に置いてあるんだったっけ。

まずは公証役場でパスポートの原本証明を貰いに行かないと。
あーー、めんどくさ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/27 タイの年金更新手続き

また今年もタイの年金手続きのための生存証明取得に在京タイ大使館にやって来た。

先週金曜に公証人役場で11,500JPYも払ってパスポートの承認をもらい、その書類を手にして目黒の大使館に足を運ぶ。
ネットからダウンロードした予約用紙を守衛に見せて館内へ。
金属探知機などのセキュリティチェックはなし。

整理券をもらって10分ほどで番号を呼ばれる。
ここで認証書類とパスポートを提出。
また10分ほど待って書類にサインして料金6,000JPYを支払う。
(確か去年は5,000JPYだったような)

「公証人役場は毎回行く必要あるんですか?タイだと目の前でサインするだけですよね」
「高いですよねー」とタイ人の若い男。
「日本国内で認証できるのが公証人役場しかないので必要なんです」

またしばらく待つ。
15分ほどでタイに提出する書類を受け取って終了。
トータル35分ほど。

この生存証明をタイに送ってタイのスタッフに手続きを行ってもらう。

60日までノーVISA滞在が認められたのもあるのだろう、去年と違い今日はVISA窓口で揉めてるおっさんはいなかった。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/12 タイ大使館で生存証明取得

タイの年金の継続受給に必要な生存証明をもらうため、10時過ぎに目黒にあるタイ大使館に初訪問。

移住の最初の時はマレーシアでED VISAを取ったし、働き始めた時はラオスでB VISA、一旦仕事を辞めた時は同じくラオスで観光VISA。
再就職の時はベトナムでB VISAを取ったのでここに来るのは初めて。

予約票をプリントしたものを警備室に提示して入場。
予約システムでは10時から11時しか予約ができなかったがそれは全く関係ないようでこの印刷した予約票が重要だった模様。

整理券を取ると間もなく番号を呼ばれる。
(東京より詳しい)大阪領事館のサイトからダウンロードした申請書、11,5000JPYも掛かった認証済みのパスポートコピー、それにパスポート本体を提出。
書類の確認後料金5,000JPYを支払う。
20分ほど待ったのちに領事か誰かのIDカードのコピーの添付された証明書を渡され終了。
来館者はタイ人1/3くらい、残りはVISAの申請に来たと思われる日本人がほとんどだった。

多分観光VISAなのだろう、銀行口座の入金額が足りず日本語で係官に何度言われてもそれを理解できず追い返されてる日本人おっさんもいた。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/11 公証役場

タイ大使館で生存証明をもらうためにはパスポートのコピーに公証役場での認証が必要だということで公証役場に出かけた。

こちらで用意した書類に不備があってWordで作り直し(だったら最初から作ってくれよ!)、公証人という人の目の前でサイン、それと肝心のパスポートのコピー、その人のサインを袋とじして20分くらいでなんと11,500JPY。

いい商売してるなー。
弁護士資格を持ったリタイア組がやっているのだそうだ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

10/10 タイの年金手続き

毎月微々たる金額を振り込まれているタイの年金、いつまで続くのだろうと思っていたら「タイ大使館で生存証明書をもらってきてください」とタイの支社の事務の子から連絡が来た。
めんどくせーな。

いきなり行ってもらえるものなんだろうか。

Webサイトを見てもいまいちよくわからないので大使館に電話をしてみると「予約は必要」そして「パスポートのコピーには公証役場の認証が必要」とのこと。

次に公証役場に電話してみると「予約は必要なくすぐにできる」とのことだったが書類は自分で作成して持っていくのだそう。
料金のほうはネットで調べると認証だけで9,500JPY。
そんなにかかるのかよ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村