4/24 フットネス閉鎖

ああ、月曜からまたフットネスが閉鎖か。

感染が急拡大しているから明日はどうしようかと思っていたけどやはり行っておこう。

2週間閉鎖だとまた太るな。

4/21 誤射

バンコク隣県のサムットプラカーン県で銃を掃除中に誤って発砲した男が死亡したという記事。
胸から入って背中に抜けていたということだがその銃がどうやらCMMG Mk43GRというアサルトライフル。

Bangkokpost

「ライフルを掃除する前に弾倉を外しておきなさい」とか警察は言ってるけど護身用の拳銃ではなく殺傷能力のあるこんなライフルを「正規に」登録できるのがそもそもおかしくないか?

発見したのは17歳の息子。

4/20 両替商の倒産件数

タイ中央銀行の発表によるとタイの両替商がコロナパンデミック前の2,383軒から2,365軒に減ったそうだ。(Nation
深刻的なダメージという割には減り幅が少ない。

外国人旅行者が来なければ需要はなさそうだけど、両替商がそれだけしか潰れていないということは兼業がほとんどで休業中ということなんだろうか。

4/17 野戦病院を公開

コロナによりひっ迫する病床数解消に向けてタイ国軍とバンコク都が野戦病院を準備中ということでその様子を公開した。

Bangkokpost

だだ広いスポーツセンターの建物内に段ボール製のベッドがずらっと並び、隣のベッドとの仕切りはなし。
ここに強制収容されるくらいなら外出を控えて感染しないようにしようという抑止効果も狙っているのであろうな。

4/9 チェンマイ県来訪者は隔離

「チェンマイ県来訪者は2週間の隔離検疫」とショッキングなニュースが昨晩流れその時点で4/10からの北部旅行は半ば諦めていたけど、今日の昼前にチェンマイは飛行機で到着して宿泊せずに他県に移動すれば拘束されないという情報が確かな話が入り、結局キャンセルせずに旅行することにした。

あとは宿泊先に拒否されないよう祈るのみ。

4/7 日本大使がナイトクラブで感染

在タイ日本大使が高級ナイトクラブでコロナに感染したという報道が流れてきた。

こういう時期なので日本からの高級官僚も来てないだろうしそのクラスの人が一人で行くとは思えないので、日系企業のお偉いさんとでも一緒だったのかな。
行ってても不思議じゃないけど外務省から怒られるんだろうなw

どうでもいいけど。

追記:どうやらラヨン・チョンブリ日本人会の人と一緒だったそうでバンコクのタイ国日本人会が「ラヨン・チョンブリ日本人会と別法人です」と声明を発表した。

4/6 営業時間規制

健康保健省はバンコク首都圏周辺のエンターテイメント施設でのクラスター感染の拡大を受け、飲食店の営業を9時までとするとともにエンターテイメント施設やバーの営業および飲食店でのアルコール提供を禁止するようコロナ状況管理センターへ提案する予定だとのこと。

ナイトクラブでの陽性率48%ということでそちらの閉鎖は当然だとしても飲食店の営業を9時にするのは意味なくないか?

日本もそうだけどそれよりは飲食店でのパーティション設置や人数制限などの方が重要じゃないだろうか。

4/5 チョンブリー県で日本人6人が陽性

新規感染者182人のうちチョンブリ県で日本人が6人感染。

ラヨーン方面に行った際には昼飯によく立ち寄るJ Parkの店舗名が流れていたのはそういうことだったのか。

もしシラチャー在住なら日本人向けカラオケかな。

4/3 糖分摂取量

タイ人の糖分摂取量を減少を目指し甘さ控えめ、あなたの選択を」キャンペーンを行うのだそうだ。

Food4Healthというスマホアプリで糖分の少ない飲料の提供されている場所を紹介するようなこともするようだが、血糖値が高いということがどういう悪影響を及ぼすか、ということを知らない人が多いんだからその認識を高めるのが重要じゃないかな。

ただ「甘いものを控えましょう。こちらの店は控えめですよ」とやっても知らない人にとっては効果は薄い。

4/3 プライバシー

コロナに感染した19歳のマヒドン大学生の足取りが、プライバシー保護にうるさい先進国ではあり得ないほど詳細に発表されている。(Nation

同日発表では50人以上が新規感染しているのになぜこの人だけ?
見せしめなのか?

4/2 インラック前首相

インラック前首相は賠償金は払う必要がないと司法が判断したというニュース。

賠償金は払わなくてもいいけど、裁判中に逃走したから帰国したら逮捕という罠?
いつの写真か分からないけど、美人の首相としてタイ人が自慢していたインラックさんも老けたなぁ。

4/1 徴兵検査

全国民が注目する徴兵検査が今年もいよいよ始まった。

こんなことが話題になるのはたぶん世界中でタイだけじゃないかと思うが、検査不合格になる人たちが毎年話題になる。
というのもなかなかきれいなガトゥーイ(オカマ)が集まってくるからだ。

今年はピサヌローク県のナリサラー君(女子大学生の制服姿)が人気があるようだがなんか見覚えがあるなと思ったらやはり以前も徴兵検査で話題になっていたらしい。
3年経つとどうもまた検査を受けなければならないようだ。

3/30 国境

逃げてくる避難民を国境で追い返しているという報道が流れていたが「避難してくる人々の入国を拒否したりしない」とプラユット首相が発表した。(Bangkokpost

いつもはミャンマーでなにかあると避難民を警戒してすぐに国境を閉じるタイも世界からこれだけ注目を浴びていればさすがにそういうわけには行かないのだろう。
できることなら虐殺をやめるようにミャンマー国軍を諭すことができればいいがそうすると同じクーデター政権である自分たちを否定することにつながるからそういうわけにもいかないか。

3/29 カレン族が避難

ミャンマー国軍による空爆を受けたカレン族も3,000人以上が国境を越えてタイに避難してきたとのこと。

以前から「Good people, crazy government」と言われていたけど自国民に空爆するとかクメールルージュ並みに狂っている。
こういう虐殺を止めるには国際的な圧力をかけないと無理だろう。

それにしても国境近辺の警備が厳しくなりそう。
ソンクランはメーホンソーンに行く予定なんだけど国境の村に行くのは無理かな。

3/26 プーケットの外国人受け入れ

プーケット県が7/1より外国人を隔離なしで受け入れると発表した。

外国人観光客によって成り立っていたどん底のプーケット経済を救うために隔離なしで受け入れたいのはわかるけど、プーケットでは3か月にわたって感染者が出ていないし地元民がワクチンを摂取するから外国からの客の陰性証明もワクチン接種証明もいらないっておかしくない?
それって外国人が感染していないということにはならないよね。

その外国人が他県に移動したらどうなるという意見は国から出てこないのか?
それこそ以前のように在住外国人も理不尽に国内の移動制限をかけられたりしない?
こういう扱いをするなら全国一斉にやらないと意味なくない?

3/24 スイカ販売で罰金

水着姿の女性を雇って大人気となったランパーン県のスイカ販売所が猥褻だとして500THBの罰金刑に処せられたとのこと。

スケベな男ども200人以上が押しかけてスイカは飛ぶように売れていたということなので500THBなんて大したことはないだろうけど、そもそもなんで罰金を取られるんだ?

さては同業者が袖の下を払って捕まえさせたな。

3/23 隔離機関の短縮

これまで14日だった、外国からやってくるタイ人・外国人に対して行われている隔離検疫を4/1より10日間に変更するとタイのコロナ状況管理センター(CCSA)が発表した。
この間に2回の検査を行うとのこと。

Bangkokpost

また外国人にこれまで課していた飛行適合証明書類は不要となり、72時間以内のPCR検査のみでよくなったそうだ。
(奇妙なことにタイ人はこのどちらかでいいらしい)

ただ、滞在期間の長いヨーロッパ人観光客やビジネスVISAでやってくるような中長期出張者には多少朗報かもしれないけど、日程の短い日本人観光客にとってのメリットは大してないだろう。

3/18 ビール消費量

タイのビールの一人当たり消費量がアジア1という記事。

屋台で飲んでるおっさんをよく見かけるから多いように感じたけどベトナムはこの中に入ってこないんだ、と思ったけどこのデータなんかおかしくないか。

Nation

タイって宗教的に飲酒はあまり好まれていないのもあって飲む人の比率ってそれほど高くないはずなんだけど、飲む人は相当な量を飲んでいるってこと?
この時期だから外国人観光客というわけでもなさそうだけど。

3/15 何でもかんでも禁止

日本でもコンビニとかでのプラスチック製の食器の有料化を検討するとかというニュースが流れてきたが、タイ政府は今年中に弁当容器や、カップ、ストローなどの使い捨て容器を廃止する法案を通したとのこと。

何でもかんでも禁止って、旅行者は全員弁当箱を持参しなきゃならなくなるのか。
屋台の持ち帰りを考えると不可能でしょ。

ほいほい捨てるようなことをやめさせればいいだけじゃないのか。

3/14 大麻コーヒー自販機

このところ大麻解禁のニュースが続いているタイでなんと自動販売機が設置されたというニュース。

なんでも大麻コーヒーに大麻ココア、大麻ミルクティーが選べるんだそう。

これ、自動販売機ということは子供も買えるってことだよな?
いくらなんでもそれはやり過ぎじゃないの?

3/13 クローンオーンアン

再開発して綺麗になったとかでクローンオーンアンのカヤッキングが人気だけど、落ちたら死ぬと言われる他の運河に比べれば何百倍もマシだろうけど、それでも清流には程遠いんだよな。

Nation

口に入れたら絶対病気になるレベル。
よい子はまねをしないでね!

3/12 プリティーの死

仕事で呼び出されてパーティーに出向いて行ったプリティー(日本でいうとキャンペンガールのようなもの)が突然死をした事件が意外な展開をし始めている。

なんと意識を失って運ばれた先の病院を医療過誤で家族が訴えたというのだ。

Bangkokpost

家族が言うようにほんとにProduct Presenterならなぜ個人宅のパーティーに出向いて行ったのだろうか。
そしてなぜパーティ主催者ではなく病院が訴えられなければならないのか。

一般人はどうしたってなにかあったと考えるだろうよ。

2/27 いよいよ夏

今日の最高気温は35度。
4月になればバンコクでも38,9度は行くのでまだまだ気温は大したことないけど日差しの強さはもうすでに夏。

あーあ、また嫌な季節が始まる。

と思っていたら案の定、気象庁が夏入りを発表したのだそうだ。

2/26 食品への使用許可

先日チェンマイの大学での大麻フェアを取り上げたばかりだが、とうとうタイ食品医薬品局は大麻の食品への使用を許可するのだそうだ。

そうか、お菓子にも入れてしまうのか。

インドに似ていてタイではアルコールはあまりよく思われていないのに対して大麻は大目に見られているところがあり、それが医療用として認められたのを皮切りに、個人の栽培の許可と来て今回の食品添加許可。

大麻の解禁を公約に掲げた閣僚がいたが、なんかなし崩し感が、、、

覚せい剤をやられるよりはマシという感覚なのかな。

2/24 酔った警官が銃乱射

酒に酔った警官が空に向けてぶったなした弾丸が通りかかった男性にあたったという事件が起きた。

またパタヤかと思ったら日本人観光客にもなじみの深いプーケットだったか。

やたらぶっ放す警官ってバカボンだったっけ?

ちなみにタイでは銃をぶっ放すのは警官に限らない。
それまで友人と飲んでいたやつが喧嘩になり撃ち殺したなんて事件がよく起きる。

2/22 アルコール解禁

1月の頭から禁止になっていたバンコクの飲食店でのアルコール提供が3/1に解禁されるようだ。

日本から観光客が来れないので観光客相手のところはまだまだだろうけど、ほとんどが休業中(あるいは袖の下営業)だった居酒屋にとっては朗報だろう。

2/21 大麻入り料理

医療用大麻の合法化に伴いタイでは最近大麻入り料理が流行り始めている。

チェンマイにあるメージョー大学ではチェンマイにある47のレストランによる大麻料理フェアを開催したそうだ。(Bangkokpost

認められたのはあくまで医療用だけであって嗜好用はまだダメなはずなんだが、いいのかこれ?