5/16 感染者数

タイでは年初以来5月半ばまでで新型コロナ感染者数が71,067人、死者が19人に達し増加傾向にあるそうだ。
多くの人が帰省するソンクラン休暇が影響しているらしい。

日本ではもはや話題にもなってないがそれでも2,3割の人がマスクをしている異様な光景。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/15 タイ人は騙されやすい?

タイ人はオンライン詐欺に会いやすいらしくその理由をタイ警察が述べたという記事。

それによると
1 タイ人の断れない性格
2 テクノロジーへの不慣れ
3 経済的な不安と誘惑
4 犯罪者は“ハイテク”、市民は“ローテク”
5 とりあえずシェア
なんだそう。

タイ人を見てるとよく判る。
日本人にも通じるところが多いけど今時の日本人はもう少し警戒するかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/14 タイかよ!

クリーニングの受け取りに行ったら「お預かりしてません」と言われた。
タイかよ!

そんなことないから調べるように伝えると「4/10にマフラーをお渡しして次は3月のコートで、その次は2月のズボンです」
「いやいや、さっきも言いましたがお願いしたのは4月の末です」そう言ったにも関わらず
「4/10のマフラーの次は3月のコートです」
「だから遡らないでよ」
担当は70近いお婆さん。
アプリで店頭でQRでの登録なので紙の預かり証は出ておらず「記録にありません」の一点張り。
システムのバグかもしれないのに話が通じない。
本部に電話したので代わってもらうようにいい、その可能性もあるから調べてくれと伝える。

その後家に帰って探してみたら「預かり証ではありません」と渡された領収書が見つかった。

それに領収書番号があったので店舗に電話してそれを伝えると「タグ番号もあるのでそれを教えて欲しい」と言われる。
するとしばらくして折り返し電話があり「他の人の名前で登録されており商品は店舗内にありました」
と先ほどのお婆さん。
入力時に自分の前の人の名前でそのまま登録してしまっていたらしい。

翌日の今日になり本部から謝罪メール。
再発しないよう指導を徹底するとのこと。
そうじゃなくてオペレーションマニュアルに確認プロセスがないからお婆さんも分からなかったんだろ。
今回のお婆さんに教育しただけでは他の店舗、他の従業員がまた同じ間違いを繰り返すことになるのでオペレーションマニュアルを更新した上で全店舗で教育し直すよう伝えた。
なんか仕事みたいなことやってるな。
金もらうかw

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/13 屋台のおねえさん

FBに最近よく流れている中国の屋台のおねえさんのショート動画。

手首もそうだけど腰の動きがいい。
そして米がしっかり火の中を通っていてぱらっと美味そう。

でも調理中に真珠のネックレスはいらんだろw

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/12 ヘルシーなカイダーオ

FBで流れていたショート動画。
焼くというより油の中に浮かせて半ば揚げるに近いカイダーオ(タイの目玉焼き)がお玉で浮かすことにより油に直接触れない調理法が紹介されていた。

これならヘルシー。
こういうところだよな、タイ人。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/11 宮古島4日目

最終日の今日も朝から雨でビーチでくつろぐわけにも行かず、また下地島空港に出かける。

その理由は歩くとマイルがもらえるJAL wellness & Travelというアプリで下地島空港でチェックインすると50マイルもらえるのに昨日それに気づいてなかったから。
ただ昨日の17ENDと違い今日は反対側の35END。意味は進入角度/10。
海に面してないせいかこちら側は人っ子一人おらず。

次はうえのドイツ文化村
無料駐車場に車を停めて敷地に入るとディズニーランドのシンデレラ城を劣化させたようなものが建っていた。

なんでこんなところにドイツ?と思ったら難破したドイツ船を地元民が助けたことからドイツとの友好が始まったそうだ。

ドイツなのでベルリンの壁も展示。

このお城の高い塔が有料展望台(750JPY)になっていて周辺のリゾートホテルがよく見えた。

こちらは何年か前の台風で利用中止されている建物。

貴族のダイニング。

インギャーマリンガーデン
天気が良ければここでシュノーケリングはいいかも。
ただ更衣室などの施設はなさそうだった。
こういうところが沖縄のビーチは使いづらいんだよな。

今日の昼もソーキそば
昨日と同様麺もツユも美味くさらにソーキもトロトロで美味かった。
八重山そばはいい印象無かったんだけど宮古そばはいいね。

近くに見どころはないかとGooglemapで発見したいさお君。いさおってだれ?

アーリヤマの戦争遺跡群というところに寄ってみたら小屋の上に耕運機が乗ってるだけだった。
なぜに耕運機がそんなところに??

最後に立ち寄ったのは宮古島市熱帯植物園
結構広い公園ながら入場無料。
しかし途中からスコールになり早々に撤退。

早めに車を返して空港に送ってもらう。
那覇空港のサクララウンジは他の国内線ラウンジがそうであるように食べ物はオカキしかったけど泡盛が充実していた。
時間がなくて一杯しか飲めなかったけど。

3泊4日の宮古島の旅。
どうやらぎりぎりのタイミングで梅雨に入ったらしく天候がよくなかった。
GWは高いから梅雨明けに来たらよかったかもね。

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/10 宮古島3日目

昨晩からずーーと雨が降り続いている。
変な時間に寝てしまったおかげで明け方まで眠れず昼前になっておきだした。

昼を食べに出かけるが、開いている店はほとんどなく、公設市場の方まで歩いて行ってやっと宮古そばの「サンダル」という店を発見。
「この辺り、店が全然やってなくてずっと歩いて来たんですが土曜は休みなんですか?」
「だいたい土曜か日曜が休みなんですが、みんな朝まで飲んでるから昼はやすんでるんじゃないですか。沖縄らしいですよね」
いいのか、それで。
鰹出汁のよく効いた宮古そばは850JPY。
安くはないね。

本格的に降り続ける雨の中、どこか時間をつぶせるところはないかとやって来たのが宮古島北部の海中公園。
ここは水槽の中で魚が泳いでいる水族館ではなく、自然の海をガラス越しに見れるようにした施設。
GooglemapによるとJTBの割り引きチケットを使うと1,000JPYが800JPYになるとのことで試してみたがなぜかメールアドレスを登録しようとして二つはじかれる。
使わせる気なしだろ、JTB。

ここではシュノーケリングで見れるような魚がたくさん見れた。
ブダイは鯛とは全く関係ない種類だと説明していた話好きな説明員に「ブダイ(緑色のでかいやつ)て食べるんですか」と尋ねたところ「美味しいですよ。本州の魚屋に並んでない魚が多いから本州から来た人はすぐわかるんです」
「オヤビッチャ(縞模様のやつ)も食べます?」
「あちらは小さくて骨が多いから食べないですね」

次は砂山ビーチ。天気が良ければ居心地の良さそうなビーチ。
ただ施設は何もなし。

最後は昨日の与那覇前浜付近の来間大橋を渡って竜宮城展望台。
ざんざんぶりの中、これで宮古5島制覇。

にほんブログ村 旅行ブログへ


5/9 タイ人は濃い味が好き

タイ人は「甘い」「脂っこい」「しょっぱい」が好きで「非感染性疾患(NCDs)のリスクを高めている」とタイ保健省が警告したそうだ。

糖分はかなり摂りすぎ、脂質もそうで超デブが多いのもうなづける。
でも塩分は日本の方が多いかも。その代わりカプサイシンは相当な量。
あと味の素の消費量も半端ない。

タイ料理がヘルシーなんて幻想。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/9 宮古島2日目

今日からは3日間レンタカーを借りて宮古島周辺を回る予定。
今回のレンタカー会社は石垣の会社と違い空港までの送迎しか行ってくれないそうだったのでバスっで向かおうかと思ったが寝坊をしてしまい、タクシーで向かった。
余分な出費。

まず向かったのは宮古島東端の東平安名崎。天気は薄曇り。
灯台がありそこからはきれいな海が見渡せた。
この後がそうだがこういう場所に来ている車はほぼすべてレンタカー=他県からの観光客。

次は東岸の吉野海岸。
こちらは駐車場代1,000JPYを取られたけど、シャワー、更衣室、ビーチまでの送迎あり。
「戻る時にはこちらに電話貰えれば車で迎えに来ます」と紙を渡されたけど、2時間ほどシュノーケリングをしてのんびりしたのちに電話をしようとしたらDocomoなのに電波が入らなかった。

パラソルは2,000JPY、タイと違い紫外線はそれほどではないので不要。

海も綺麗で魚がよく見れてよかったが食事や飲み物の提供はなし。

吉野海岸を後にして島の北部を目指す。
北端の池間大橋を渡り池間島へ。
ここ前来ると青空が広がって来た。なかなかいい気分。
タイのようなエメラルとグリーンの海が広がっている。

宮古島に戻ってすぐの西平安名崎には風力発電の風車がゆっくり回っていた。

次は宮古島の西側にある伊良部島と下地島。
こちらはもともと航空会社の訓練用飛行場だった下地島空港が観光用に開放され、リゾートホテルがぽつぽつできているらしい。
しかしそれは関係なくやって来た目的は空港の北側の17END。
そんなに便のある空港ではないので見ることはできなかったがここは真上を飛行機が通過する体験ができるらしいマニアックスポット。
海流が強いため遊泳は禁止となっているそうだが海もきれいだった。

最後に宮古島南西部の与那覇前浜。ここにも綺麗なビーチが広がっていた。
晴れればここでのんびりしたいところだが明日も明後日も雨の予報なんだよな。

目の前に大きな橋がかかっていた。

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/8 宮古島1日目

今日から4日間の予定で初の宮古島。
午後の到着する便だったのでもともと今日はそんなに出歩くつもりはなく街をぶらぶらするつもり。

去年の4月に石垣に行った際には観光客がそこそこ来ている印象だったが、宮古市の繁華街は人影まばら。
GW直後ということがあるんだろうか。

その西里大通を海側に抜ける。
天気は曇り空。まだ梅雨入りはしてないそうなのだが天気はイマイチ。

ホテルから20分ほど歩いて辿り着いたパイナガマビーチ
ぼーっと海を眺めている人たちはいるけどタイのリゾートとはだいぶ違う。
そもそもパラソルやチェアーがないもんな。

タイみたいにビートチェアでのんびりしたいなら日本では高級ホテルのプライベートビーチくらいしかないのかもしれない。

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/7 パキスタンがインド機を撃墜

国境付近で小競り合いをやっていたパキスタンとインド。
とうとうパキスタンがインド機を撃墜したとの報道。(47news
とうとうやっちゃったか。

地上の砲撃くらいならいいけど、コストに敏感なインド人のアセットを攻撃するというのは反感が強くなりそう。
これで本格的な戦争になるのだろうか。

ちなみにどちらも核保有国。

デリーの旅行会社であるシゲタトラベルも以下のように注意を発している。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/6 マラバリパラータ

AMBIKA のマラバリパラータ+ミントチャツネ。
煎餅にならないのでチャパティよりパラータの方が焼くのは簡単。

こんなのつまみにして焼酎を飲んでる日本人なんてそうそういないだろうな。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/5 井上尚弥VSカルデナス

楽しみにしていた井上尚弥VSラモン・カルデナス戦@ラスベガスT-Mobileアリーナ。

それまでも顔面にいくつか貰っていたけど、まず2Rでネリ戦と同じような左フックで井上がダウン
あの時はその後の反撃が凄かったけど、井上のエンジンがかかり始めたのは4R。

それまで手数で圧倒していたカルデナスが徐々に押され始め、6Rで井上の猛攻。
それでも倒れないタフなカルデナス。

続いての7Rでさらに攻め続けここでフィニッシュかと思われたけど、なぜかいったん手を緩め相手の攻撃を許しボディの連打を受ける。
ラウンド終了間近にダウンを奪うも次のラウンドに持ち越し。

そして迎えた8R。それまでのパンチが効いて動きの悪くなっていたカルデナスに井上の18連発の猛攻。
ついにコーナーで崩れ落ちてTKO。
これはさすがに耐えられる相手はいないだろう。

見せ場を何度も作る井上尚弥。
そして世界戦KO23で歴代トップに。
これは観客も盛り上がったのでは。

やはりすごいなー、井上尚弥。
次は6/8の中谷VS西田。ボクシング関係者の評判の高い西田とPFPランクインの中谷、これも楽しみ。

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/4 『すべての犯罪者を歓迎します』

タイの留置場が『すべての犯罪者を歓迎します』と称する動画を上げて話題になっている。
エアコン・食事完備、無料。

コメント含めてタイ人のこういうセンス好きだなー。

刑務所はまた違うんだろうけど実際下手な住環境より快適そう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/3 京成バラ園

京成バラ園

京成と名が付いているのでてっきり京成線で行けるのかと思っていたら京成は全然通ってなかった。

バラ園は多分神代植物公園の2,3倍の広さだがまだ3分咲き程度。

都立公園とは違い入場料金は1,500JPYと高額だった。

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/2 生肉を食べて死亡

イサーンのムクダハンで生の牛肉を食べて炭そ菌に感染し男性が死亡したという記事。

イサーンには生肉のラープとかもあるけど、生肉はやばいよ。

一時期、日本で禁止になったユッケが食べられると話題になってたけど日本でも禁止になるようなものをよくタイで食べれると思ってた。
下手したら死ぬからね。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/1 ベルギー人のVISA取り消し

パタヤで短期間のうちに2度も店で暴れたベルギー人のVISAが取り消されるだろうという記事。

一度目は4/26の明け方の4時半にTOPS Daily(スーパーのTOPSではなくコンビニかな?)で店内で暴れ、その4日後の4/30の深夜に7-11で暴れたのだそう。

たぶんアルコールか薬で錯乱状態になっていたのだろう。
パタヤらしい事件ではある。

通報を受け逮捕したツーリストポリスがイミグレにVISA取り消しを求めているそうだ。

本当にそれができるならタイ警察素晴らしい!
こういう不良外人の滞在許可取り消し=国外退去処分は日本もどんどん見習ってほしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/30 バンコクが6位

外国人にとって暮らしやすい都市としてバンコクが世界で6位に選ばれたのだそう。

『外国人が現地でどれだけ“歓迎されている”と感じるか』『文化に馴染みやすいか』『友人を作りやすいか』などの観点からEase of Settling In Index 2024というもので選ばれたらしい。

東京は視線が突き刺さるけど、バンコクは他人が何をしようがあまり気にしないから楽だよな。
外国人が受け入れられやすいというのはある。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/29 大戸屋が閉店

大戸屋パラゴン店が閉店というXに投稿が流れていた。

他に店舗はまだ残ってるのだろうか。
進出当初はちゃんとした日本の味で嬉しかったんだけど、値段が高め(ホッケ定食で400THBしてたような記憶)と経営が変わってから味が普通になった。

バンコクではタイ人の間でも日本食がポピュラーになって相対的な価値が下がってのが今の状態になっているのではないだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/28 ピピ島の国立公園で外国人が飲酒

タイ南部のピピ島で外国人が海につかりながらビールを飲みタバコを吸っている画像がアップされツアー会社が罰金を払わされることになったのだそう。

タバコはともかく、国立公園内でアルコールを飲むのって禁止なんだっけ?

そう言えばチャーン島沖だったかサメット島沖だったかの島で以前は缶ビールが売られてたけどある時から販売しなくなったな。
大抵のことはユルユルなんだけどアルコールに関しては日本より厳しい面のあるタイランド。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/27 向島百花園

向島百花園。もう何回目かわからないくらいここはよく来てる。

小さいながらも季節季節の花が見られるのが良い。

藤はちょうど季節
シラン
コデマリ
ハナミズキ
ムラサキツユクサ
アヤメ
ツツジ
ハナミズキ
にほんブログ村 旅行ブログへ

4/26 初外遊

タイ国王がブータンに外遊というニュース。

どうやら「彼らにとっては」初外遊らしいが、国王になってからも滞在していたはずのドイツ滞在はプライベートだから外遊ではない?
それともあの時は喜び組だけで王妃は滞在してなかったんだっけ?

タンクトップ姿で側室と空港で出迎えを受けた姿もあったよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/25 印パ衝突

パキスタン国境付近のインド・カシミール地方でパキスタン人がテロを起こしたという記事。
パキスタン軍が絡んでいるかは不明だが、インドってこういうことには絶対屈しないから国境紛争にとどまらず、少なくともカシミール全域で砲弾が飛び交う事態になりそうな気がする。

そして下手するとムンバイでのテロのようなことがインドの他の地域で起こるかも。
しばらく注視する必要がある。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/24 Food Pandaが撤退

タイでデリバリーのFood Pandaが撤退するそうだ。

数年前にUberが撤退しこれで残るのはGrabのみ。(小規模だけどLine Manもある)
Grab以外は使ったことないけど安いしちゃんとしてたからな。

とうとう競合がなくなって値上げとかなければいいけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/23 Palak Paneer

今日はMTR社のPalak Paneer = ほうれん草とチーズのカレー。
MTR社の製品としては前回のPaneer Tikka Masalaに続いて二品目。

dts社に比べるとこちらも若干油多め、香り少なめでPaneer Tikka Masalaと同じ傾向。
パッケージ裏面には調理方法が日本語で書かれているということは日本で箱詰めしているんだろうか。

チャパティはある程度フライパンで温めてから直火で焼いたら厚みのあるパラータと違い燃え上がったので焦った。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/21 いよいよ夏本番

タイ気象庁が熱波警報を出したようだ。
地域によっては気温が41度に達するよう。

4月5月は太陽がタイの真上に来る時期で最高に暑い季節なんだけど、いよいよ本気を出してきたようだ。

在住者は知ってるだろうけど、この時期は昼間は外に出ないのが無難。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/20 大量押収

バンコクで無許可輸入の中華食材を大量押収したという記事。

有害物質が含まれていたかどうかは不明だけど、まあ、中華あるあるだろうな。

何度か行ったことのある火鍋店にも入っているかも。
それほど気にはしないけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/19 バイダム

神田のタップロポン(スリランカ)か東日本橋のDAKSHIN(南インド)かで迷って湯島のバイダム(ネパール)へ。

12時半といういつもよりだいぶ早めの時刻だったので8割くらい席が埋まっていた。
日本人高齢者多し。

いつものベジダルバート 990JPY
今日は五穀米が残ってた。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/17 ファランがボコられる

パタヤで腐れファランがタイ人を罵った結果、囲まれてボコボコにされたという投稿。

タイ、あるある。

銃がすぐ出てくるし、そうじゃなくてもムエタイ経験者も多いからタイ人をなめちゃいかんよ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

4/16 デリー銀座店

今日は外出だったので以前から来てみたかったデリー銀座店にやって来た。

開店間もない11:30過ぎに到着しエレベーターで3階へ。
すぐに席に案内されたがすでに客席の8割は埋まっている。
日替わりメニューもあったが「よくばりカレーランチ 」1,300JPYを注文。
カレーを2種類選べるようだったので、聞いたことのあるカシミールカレーと酸味があると書かれていたベンガルカレーにする。

料理を待つ10分ほどの間にもう満席。
店員はインド系の人だが客は日本人100%、さすが有名店。

よくばりカレーランチ 1,300JPY

料理が運ばれて来た。
まずはベンガルカレー
ベンガル料理というとマスタードシードを用いたちょっと変わった風味があり、ちょっと苦手な方だが、こちらはメニューに書かれていた通り酸味のある、ちょっと辛めのシャバシャバした赤い色のカレー。
オクラが2本入っている。
ラッサムに似てる部分はあるが香辛料が違う。
カルカッタに代表されるベンガル地方にこのようなものがあるかは不明だが美味い。

次はカシミールカレー
メニューに極激辛と書かれていたように結構辛い。
こちらはブラックペッパー系で濃い茶色。
松屋のごろチキのようにチキンがゴロンと入っている。
こちらもカシミール(ラダック)ではこのようなものを口にしたことはないがもっとパキンスタンよりの方ならあるのだろうか。
インドぽいけどインドとは微妙に違う。
ベンガルカレー同様、この店オリジナルなのかも知れない。
ただ美味いことは確か。

テーブルには玉ねぎと大根のアチャールと胡瓜のピクルスが置かれていた。

左が玉ねぎのアチャール。これも好き。

また来てもいいけどやはり開店時刻に合わせてこないとダメだろうな。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ