イでインフルエンザが流行っているらしい。
Xに流れていた投稿によると、今年の年初から11/14までのインフルエンザ感染者数は94万人、死者は100人に上っているとのこと。
近々の1か月では約16万件。
それまでの9.5か月の平均が8.2万なので急激に増えていることになる。
タイのインフルエンザ流行時期は日本と違って雨季の6,7月辺りだったはずだがこの時期にこれだけ感染者が増えるのは珍しい。
年末に旅行に行く予定の人も多いだろうから気を付けて。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
高市首相の答弁を切り抜き中国が過激に反応、中国人旅行者を渡航自粛要請という事態になっているが、中国からの旅行者が激減しているタイでは政府の思惑と逆に一般タイ人は喜んでいると台湾紙が報じている。
中国人俳優が誘拐がタイでの撮影中に誘拐されたり、タイとカンボジアの国境での衝突が起きたり、ミャンマーでの地震の影響でバンコクのビルが倒壊したり、さらに中国経済が低迷したりしたことなどが原因なので中国政府が自粛要請をしているわけではないという点では日本とは状況が異なるのだが、前年比で30%減となるらしい。
中国人は世界のあちこちでやっているように、記事ではタイでの違法ビジネスが取り上げられているが、中国人が急に増え始めたあたりから「中国人多過ぎ」とか「声がうるさい」とかは言われていた。
もともと中国系の多いタイではこうなのだから、日本で話題になるのは当然といえば当然だ。
来るなとまではいわないが東京でもとにかく中国人旅行者が多すぎるのでVISA免除をやめるとか、どうにかしてほしい。
インドの駅で犬が列車から飛び降りる動画がXに流れていた。
लगता है कि इन महाशय को न्यूटन के प्रथम नियम ( First Law) का भलीभांति ज्ञान है..!#weekend pic.twitter.com/EPZRPb089t
— Sanjay Kumar, Dy. Collector (@dc_sanjay_jas) September 23, 2023
この犬、帰りはどうするんだろうか。帰れるのかと思ったが撮影している人が飼い主なんだろうか。
それにしてもこの速度で飛び降りるなんて器用なもんだ。
パシフィコ横浜に用事があったので今日の昼はみなとみらいの駅ビル4階にあるムンバイという店。
Googlemapで出てきた付近の「インド料理店」のうちカレーに生クリームがかかってないのでまともそうかとここを選んだ。

メニューにはミールスはないのでちょっとがっかりしながらダブルカレーセット 1,200JPYを注文。

日替わりカレーはシメジとじゃがいも。
じゃがいももシメジも大きめ。
ピリ辛でちょっとだけ酸味が感じられる。
香りはもう少し欲しい。

もう一つはチェティナードチキンをセレクト。
チェティナードと言えばバンコクのSaravana Bhavanのチェティナード・スパイシーマサラチーズドーサを思い出す。
あれが大好きだった。
チェティナードはタミールナドゥ州のどこかの地域名だった気がする。
で、肝心のそのチキン。
これもしかしてバターチキン?と思えるほど辛さはかなり控えめで香りはもっと控えめ。
インド料理を日本人向けにした感たっぷり。

そしてナンはやっぱり甘い。
ロティも選べるようだったけど追加で350JPY払わなければならないらしくナンのままにしたのが失敗だったようだ。
ライスはビリヤニやプラーオとかではなく色のついただけのサフランライス。
店頭にあったチラシによると銀座ムンバイの系列らしく都内に7店、その他で合計16店あるらしいが、近所にあったら入るかも知れないけどわざわざは来ないレベル。
お勧め度:☆☆☆
html内のリンクをhttpからhttpsに書き換える必要に迫られて260すべての旅行記の見直しを始め、画像サイズが今と違うものや色味がおかしいものはオリジナルがあればそちらから再編集、タイトルやリンクが画像になっているものはhtmlタグに変更、そして背景色を統一、ヘッダーに必要事項を追加などを行い1,500以上のファイル修正がやっと終わった。
10月半ばから始めたのでほとんどひと月かかったことになる。
それでも半ば以降は画像サイズをいじる必要はなく純粋にhtmlの修正のみ、さらに最近の6,70くらいはヘッダーもほとんどいじる必要がなかったのでそれ以降はimagesディレクトリへの画像の移動とそのための編集くらいだったので修正の速度が加速した。
それにしても長かったなー。肩こり気味。
ネパール料理のバイダム。病気になって以来だから約4ヶ月ぶりだったので「お久しぶりです」と声をかけられた。
いつものベジダルバートを頼み飲み物はロキシー(ネパール焼酎)ではなくラッシーにすると「お酒は要らないんですか?」と聞かれる。
「身体を壊してアルコールはやめるように医者から言われてるんだよ。それもあってしばらく来れなかったんだ」
「私も同じです」
「飲んでないの?」
「飲んでないですが飲むと痛くなって病院に行くとやめろと言われます」
「全く同じ!」
「辛いのは大丈夫ですか?」
これはいつもの中華屋で何度も聞かれた。
「胃じゃないから辛いものは大丈夫。ダメなのはアルコールだけ」
「私もそうです」
「へーー、同じだね。この辺が痛くなるんだよ」と左の脇腹あたりを指すと「同じです」
は、は、はと笑ってしまったけどお互い気をつけようね。

ベジダルバート 990JPY ラッシー 300JPY
タイ入管がVISAラン(居住国に戻らずにビザ免除制度を利用してタイに出入国を繰り返す行為)取締りを以下のように強化すると発表した。
1 正当な理由なくビザラン特権を2回以上利用した個人の入国拒否
2 詐欺師の温床となっている隣国との国境地域において監視リストに登録された経歴を持つ外国人の摘発を強化。またタイから強制送還・送還され同システムにデータが記録されている外国人も例外なく入国を拒否する。
3 ビザランの経歴を持つ外国人がその後延長を申請した場合一時滞在延長の許可をより厳格にし、そのような外国人はビザの延長は認められず、許可後もビザが取り消され国外へ強制送還される。
4 ビザの期限を過ぎて滞在している外国人を徹底的に取り締まるための一斉検挙を開始。
普通の旅行者には影響ないだろうけどタイはこういうのをやる時期がたまにあるが、今回は周辺諸国での詐欺グループが国際的に有名になったので結構本気っぽい。
つい先日アルコール販売規制の厳格化を発表したばかりなのに今度は14時から17時のアルコール販売禁止時間を廃止するとソポン副首相が言い出した。
BREAKING: Alcohol Board Unlocks Alcohol/Beer Sales from 2:00 PM – 5:00 PM, Awaits 15-Day Public Notice, Hopes to Stimulate Economy During Festivals.
— Khaosod English (@KhaosodEnglish) November 13, 2025
At 2:30 PM on November 13, 2025, at the Government House, Deputy Prime Minister Mr. Sophon Sarum spoke after chairing the second… pic.twitter.com/6V0nN5secX
アルコール飲料政策委員会会合後のその会見によると「法律が厳格に施行されれば、観光客がタイを訪れるのを控えたり、国内支出が減少したりする可能性がある。そこで、午後2時から5時までの現在の酒類販売禁止を解除する政策が決定され」「15日間の公聴会後に実施される」そうだ。
そもそもこの法律は「午後の公務員の飲酒を防ぐために導入」されたものだそう。いやはや、そういうことだったのか。
さらに現在深夜2時までの提供が行われている特定エリアの許可時間を午前4時まで延長するか(これも以前からたびたび議論されていた)についても検討しているとのこと。
ほんと、タイは朝令暮改だよな。
でも酒飲みにとっては長年の不満事項の一つが改善される。
アルコール規制の厳格化が結構話題になってる。
タイでは14時から17時および0時から11時までのアルコール販売禁止という、外国人旅行者には悪評高い法律が以前からありスーパーやコンビニなどレシートが出るような店では厳格に守られていたがローカル店などではゆるゆるで守られていなかった。
そして前政権ではこの時間規制を撤廃するという動きもあったが、大麻大好きアヌティン政権に代わってからは何を血迷ったかこの規則を厳格に運用し破ったものには提供側も客側も罰することになってしまった。
ただし空港、ホテル内、外人相手のような歓楽街は除外されるようでここら辺がまた抜け道を作りそう。
いつものように3か月も経ったら取り締まる警察側も飽きてしまいそうな予感。