チアガールを思わせる、健康的なお色気のウェイトレスのユニフォームで有名な米国Hootersが破産という記事。
そう言えば昔パタヤとスクンビット、タニヤにもあったよな。
競合が多いし(?)高いので客はあまり入ってなかったけど。
日本にもあったんだっけ?
まさかエイプリルフールじゃないよな??


日本政府が備蓄米を開放するとかしないとか、買い占めた転売ヤーは保存状態が悪かったせいで売れずに困っているとか、コメ不足・価格高騰問題がが未だにぎわしているようだが、今回は輸入米に関しては台湾産やらカリフォルニア産のジャポニカ米に混じってまたタイ米も入って来ているようだ。
そういえば前回の米不足は30年前だったんだそう。
あの当時はタイ米が輸入され日本人には敬遠されたんだけど、実はホームマリー(ジャスミンライス)という高級種。
日本人はタイ米の食べ方を知らず日本米とブレンドして炊いたりしたから不味かっただけであって、タイのおかずにあの米なら会うんだよ。
少なくとも自分は喜んでた。
今回はどうなんだろうね。
昨日の昼にカード会社からメールがあり「不正請求があったのでカードを停止した」との連絡。
怪しいなと思いつつメールではなく電話したらヘルプデスクに繋がった。
「xxxxxxというところから請求がきましたが使用されましたか?」
「いえ、使ってません。直前にNetflixからカードの引き落としができなかったというメールは来ましたが」
「承知しました。Netflixの方は当社のセキュリティを高めたので引っかかったのだと思いますのでその旨そちらにお伝えください。不正請求に関してはカード利用を停止しますので新規カードを郵送します」
「年末に海外行くのでそれは困る」
「緊急対応で対応いたしますが何日までに到着ということは確約できません。必要であれば別なカードをご利用ください」
「カード番号は変わる?」
「はい、変更となります」
ということで朝から各支払いのカード登録をセカンドカードに変更。
気がついたものだけで11種。
やっと9こ終わった。
いちばん面倒くさかったのはソフトバンクの光回線。
パスワードを忘れたの(というか自分で設定した記憶も記録もない)で携帯の電話番号を入力、するとそれに対するパスコードを入力しろと言われる。
それも覚えてないのでコールセンターにチャット。
どうやらYmobileとセットで契約しそちらだけ解約していたのでその処理が必要だったらしい。
40分くらいやり取りしたのちにやっと変更できた。
Netflixはワンタイムパスワード認証でパスコードを送ってくる携帯が最初に登録してその後変更したタイから変更できず、一旦アカウント削除、PCで新規作成。
あと東電だったかガス会社だったかはページに辿り着くまで10ページくらいかかった。
新しいカードが来たらまたメインに戻すの手間だな。
Netflixで配信されたマイクタイソンVSジェイクポール戦。
前座のインド人選手のお笑いから始まり、初めて見る女子ボクシングの流血の死闘、そしてメインイベントのマイクタイソンVSジェイクポール戦。
タイソンが58歳で戦えるのかと思ったらやはり最初の2ラウンドでスタミナ切れで足が動かなくなっていた。
3ラウンドくらいにしていればよかったかもね。
ただし、YouTubeのBoxing&Boxingによるとファイトマネーはタイソンが2,000万USDで対戦相手のジェイクポールが4,000万USD、会場での観客数72,300人、配信の視聴世帯数は6,500万世帯、過去最高のPPV購入件数がメイウェザーVSパッキャオの440万だったそうなのでまさにけた違い。
興行としては大成功だったようだ。
ずっと狙っていたCanon RF-S 10-18mmがyodobashi.comで在庫有りになっていたので酔った勢いでポチった。
しかしyodobashi.comはAmazonと違って基本的に対面渡しで置き配はしてないために2回タイミングが合わず、3回めは指定時間帯の数分前にやってきて、ドライバーが車に戻ってきたところでぎりぎり間に合った。
とりあえずカメラに装着すると「このレンズには対応していません。ファームウェアをアップデートしてください」
え???
カメラのファームウェアをアップデートし電源を入れると今度は「レンズを撮影準備位置にセットしてください」
なんだそりゃ、とズームリングを回したらやっと撮影可能になった。(説明書はなし)
一部のコンデジのようにズームリングがスイッチになっていた模様。そんな機能はいらん。
まだ撮影はしていないので映りがどうかはわからないけど感じるのはEF-S 10-22mmと比べて圧倒的な小ささ、軽さ。
マウントアダプター込みだと重量はたぶん半分くらいじゃなかろうか。
小さすぎるのでレンズフードもポチっとした。
あした試しに使ってみる。
日本のUber Eatsの配達員が激減しているという記事。
Uber Eats 配達員が逃げ出してオワコンに https://t.co/3LFvgSxJuy
— ハム速 (@hamusoku) September 8, 2024
タイのGrab Foodはよく利用していたけど利用料金は安いし汁物がこぼれていることもなかった。
日本の場合は運営に問題があるということもあるだろうけど、飲食店が出前に慣れてなくパッケージングが上手くできないことも問題ではないだろうか。
その点、タイは持ち帰り文化が一般的だったからその問題が少ないんだと思う。
石川県が開発した高級ブドウ品種のルビーロマンが韓国にパクられさらにタイにも流出していたという記事。
タイの農園従業員が悪気もなくインタビューに応じていて草。
「日本のルビーロマン」とかシールを貼られてスーパーに並ぶんだろうな。
(日本産とは書いてないw)