中国、タイ、カンボジアで行われた停戦に関する3か国会議の結果、タ・カ両国は中国の案に従い停戦に合意、中国の積極的な役割に対して感謝の意を表したそうだ。
アメリカの支持の元、マレーシアが取り持った停戦合意は守られず、中国の仲立ちなら停戦か。。
マレーシアの面目丸潰れ。
停戦はもちろん喜ばしいことだけど、どうすんだこれ?


アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
恒例の7-11のエリックサウス。
今回はバターチキンとナス(チキンも入っていたらしい)のカレー。
ナスの方は塩気がちょっと強すぎる感じはしたが香りの良い南インドらしいカレー。
バターチキンは、、、これ、南じゃなく北なんですけど。
個人的にバターチキンは好きじゃない、というか飽きているので、エリックサウスと言えど以前ほどの感動は無くなったな。
前回美味かったのは羽田で買ったビリヤニだったっけ。
698JPY
タイの第2軍はカンボジアがPHL-03ロケット砲を発射する可能性があるとして警告を発したそうだ。
PHL-03てなんだろうと調べてみたら中国製の射程70-130kmの多連装ロケットだった。
今回の戦闘拡大に繋がったBM-21の射程はせいぜい40kmなのでそれに比べるとその脅威は大きく、東部イサーンでは比較的大きな町であるウボンラチャターニもその射程範囲に入ってしまう。
もしそれが本当に配備されるとなると、タイはイスラエルのアイアンドームのような対空兵器を持ってないので防ぐとすれば発射前の空爆ということになってしまい、下手すると反攻作戦としてカンボジアの都市も空爆することになるかもしれない。
そうなると被害者は激増する。
これ以上拡大しないように両国とも冷静になって欲しい。
在タイ日本大使館から7/26付けの注意喚起メール。
タイでは戒厳令は珍しくないけど、うーむ、チャーン島のあるトラート県まで戦域が広がったか。
1 本年7月24日にタイ・カンボジア両軍が本格的な戦闘に突入して以降、現在も両軍による兵器を用いた攻撃が行われています。
2 現在、シーサケート県、スリン県、ブリラム県、ウボンラチャタニ県のカンボジア国境から少なくとも40km以内については、日本政府による邦人向けの海外安全情報の危険レベルは3に引き上げられていますが、報道によれば、7月26日、トラート県の国境地帯でも両軍の衝突が発生した模様です。
3 また、報道によれば、7月25日、タイ軍はチャンタブリー県及びトラート県の一部地域に戒厳令を発出したことを発表しました。戒厳令下では、治安維持のため様々な規制措置が執られる可能性がありますので、最新の治安情報を入手し、自らの安全確保に努めてください。
4 これら国境に近い地域では、今後も不測の事態が発生する可能性が否定できないことから、複数の情報源から最新の情報を入手し、カンボジア国境付近には近づかないようにするなど、十分な安全対策を講じてください。
5 緊急時には、以下の在タイ日本国大使館領事部に連絡してください。【問い合わせ先】
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8500、696-3000
所在地:177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)
6/12にインドのアーメダバード空港で墜落事故を起こしたエアインディが今度は香港からデリーに到着後にAPU(補助動力装置)から出火そうだ。(Yahooニュース)
前回のアーメダバードでの墜落はどうやら機長の精神障害ということになりそうだが、今度は整備不良が原因らしい。
やはりなるべく避けたい航空会社。
7/21にバングラデッシュ・ダッカ郊外で中国製F-7BⅡ戦闘機が学校に墜落し20人以上が死亡、170人以上が負傷したとのこと。
Dhaka, Bangladesh – A Bangladeshi fighter jet crashed into a school in the capital Dhaka on Monday, killing at least 20 people and injuring more than 170 in the country's deadliest aviation accident in decades.
— Thai PBS World (@ThaiPBSWorld) July 21, 2025
Many of the victims were young students who had just been let out of… pic.twitter.com/WDEMBw665A
F-7はソ連製Mig-21をベースに60年代に中国が開発したJ-7Ⅱを輸出仕様にした戦闘機で、バングラデッシュは1989年から2011年の間に57機を購入したそうだ。
基本設計は古く中国では2023年に運用を停止したが、戦闘機としての機齢自体はそれほど古いものではない。
メカニカルトラブルだったようだ。
最近、南アジア系はネパール料理のバイダムばかりだったので御徒町のヴェヌスは久しぶり。
二人がけテーブル5つだけの1階はひと席だけ空いていた。
客はどの席も日本人おっさんばかりでざっと見た感じミールスばかり食べている。
メニューを開いてベジミールスを注文しようとしたら1,200円から100円値上がりしていた。
ミールスを頼むとここはプーリー、チャパティ、ナン、ドーサと言ったパンの中からひとつ選べる。
久しぶりのラッサムは酸味とニンニク、ブラックペッパーが効いていた。
うん、やっぱりラッサムは好きだな。
チャパティの下にはミニサイズのウッタパムが隠れていた。
ライス、ラッサム、サンバルはお代わり可。
ラッシー付き。