9/29 国境貿易

8月の近隣4カ国との国境貿易額は639億3000万バーツで39億6000万バーツの黒字となったが、前年比23.6%減少したとのこと。

内訳は最大の国境貿易相手国であるマレーシアがマレーシアは269.6億バーツ(5.7%減)、2位がラオスが231.3億バーツ(0.1%減)、それにミャンマーが138.2億バーツ(20.8%減)で続くが、カンボジアは1000万バーツ(99.9%減)となったそう。

貿易額の減少はバーツ高が大きく影響しているようだがそれにしてもカンボジアが現象ぶりが目に付く。
ほとんど0に近い状態。
タイにも影響はあるがカンボジアの現状はどうなんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/25 やきそば弁当

北海道限定のやきそば弁当がヨーカドーの新製品コーナーに置かれていたのでどんなものかと買ってみた。
味はこの『たらこ味バター風味』と『ねぎ塩味』のみ。
たらこ味の焼きそばって他にあったっけかな。
少なくともバター風味はなかったと思う。

ソースは粉末、オイルが別に付いている。
麺は太麺と書かれているがUFOほどは太くない。
ペヤングとあまり変わらないのでは?

お湯で3分、
ソース、オイル、ふりかけをかけて食べる。
うん?なんか変わった味。
オイルというよりバターの香りか?
麺はちょっとボソボソ感。

コンソメスープが付いているのはいいかも。
他にもスープの付いているのがあったけどなんだったっけ。

他の味も試してみたいけどこれで税込み181円ならペヤングにするかな。

にほんブログ村 旅行ブログへ

7/12 蒙古タンメン北極

この時期7-11で時期限定の蒙古タンメン中本北極ラーメン
去年も食べた気がするんだけどおとといの普通の蒙古タンメンと比べるべく試してみた。

まずはご対面。
スープは袋入りではなく直接麺にかかっているタイプで見るからに凶暴な色をしていた。
ノーマルと比べて具材は少ない。

お湯を入れた状態。いかにも辛そうな匂いがしてくる。

5分後、激辛オイルを入れる前に2,3口食べてみる。
あれ、ノーマルよりも全然辛くない。

そして激辛オイル投入。

よく混ぜるとこんな感じ。咽せる。

恐る恐る一口食べてみた。
あれっ、辛いことは辛いけど大騒ぎするほどではないかな。
ただ麺を啜るとやはり咽せるのでゆっくり箸を進める。
やはりそれほどではない。
ソムタムで表すとプリック5くらい。
中本は辛いだけじゃなく旨みがあるからいいんだよな。
麺の食感もいいし。

完食。
感想としては辛いことは辛いけどイサーン人なら平気で食べられる辛さ。
でもまた買うかというとまた来年ね、といったところ。
だから季節限定なんだろうな。

ちなみにこちらがノーマルの蒙古タンメン。
こちらは普通に食べられる。プリック2くらい。

そういえば店舗でも一度北極を食べたことがあることを思い出した。
辛いけど旨みがあると同じ印象だった。

にほんブログ村 旅行ブログへ

11/5 北極ラーメン

7-11で売られていた中本の北極ラーメンを試してみた。

麺の茹で上がった5分後に”激辛オイル"を入れるタイプで入れた途端に凶暴な匂いが立ち上がって来た。
麺を先に掬い上げてみると油揚げ麺にしては食べやすい。
カップ麺は通常3分なのに5分というのはこの麺を再現しようという努力を感じる。

ただ啜り込んだら負けでむせそうになった。
匂いからしてそうだったんだけど。

少しづつ口にしてみると辛さは多分プリックキーヌー5個入りのソムタムくらい。
在タイで辛さに慣れている人ならいけるレベル。

スープも辛いだけでなく中本らしい旨味があって完食。
久しぶりに辛さで汗をかいた。

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/18 琴平荘

ファミマで売られていた琴平荘と言うカップ麺を食べてみた。(Familymart

蓋を開けてみるとちょい太目なノンフライ麵でお湯を注いで5分。
まずはスープを飲んでみると謳い文句通りあごだしが効いている鶏ガラのさっぱりしょうゆ味。
これは結構好み。
麺はシコシコ感あり、太さもちょうどいい、正麺系の麺。

カップ麺もここまで進化するものなのだなあ。
これは美味い。

なるほど大好きだったラ王はこの手のものに駆逐されたのかと納得。
正麺のマルちゃん(東洋水産)製で税込み320円。
これはリピートしそう。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2/18 カップ麺

7-11にプライベートブランドのカップ麺が増えていたので何回か買ってみたら、製造者は日清やサンヨー食品と言った名の通ったカップ麺のメーカー。
なんでだろと改めて棚を見てみるとそれらのメーカーの商品は軒並み200JPY越えで300JPY近いものもある。
一方、7-11ブランドは150JPY以下。
なるほど、品質を極めようとしたそれらのメーカーのサブブランド的な扱いなのか。

というかなんでカップ麺が300JPY近くなってんだよ、昔は100JPYちょいくらいだったろ。
ネットで騒がれたりしなかったの?

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/24 賞味期限

あるあるなんだけど、知り合いの感染を聞いて隔離用の食料を確保しておこうと購入したペヤングが発掘された。

賞味期限を見てみると4/11。まあちょっと過ぎているけど大丈夫だろうと食べた後で、その下にあった別のペヤングを見てみるとそちらは1/31、そしてどん兵衛は3/1。
それぞれ3つと2つ。

ああ、これはしばらく昼はこれらを消費していかないとならないな。
ちなみにこのくらいだとカヤクのキャベツの色がおかしくなっているくらいだけどさらに半年もたつと麺の油が臭くなってくる。(経験済み)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/1 ペヤング

近所のMaxValuに置かれるようになったのでちょくちょく食べるようになったんだけど、ペヤングて味変わった?

食感もソースの味も変わった気がする。いい方に。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/16 引きこもり飯

昼に買い物に行くのが面倒なので引きこもりの始まった今週の昼はハウスカレー屋カレー、ペヤング、Villa Marketのサンドウィッチ、(EでもWでもなくG表記だった)どん兵衛、+ロケット。

店内飲食禁止になって以来食べていないのでSaravanaa Bhavanからベジミールスを出前しようかと昨晩は考えていたものの未だデリバリーは利用したことなく。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/9 ご当地シリーズ博多ラーメン

MaxValuで売られているご当地シリーズ、博多豚骨ラーメン

前回札幌味噌ラーメンの時は「味噌の味しかしない」と感じたけど今回もなんか出汁が効いてなく何十年か前で止まってしまい品質改良の行われていない感じ。
美味くない。55THB

いくら安くても次からは無しだな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/26 ペヤング

コロナ禍での自粛ムードでスクンビット方面にはぜんぜん足を運んでないので日系のフジスーパーにもとんと買い物に行ってない。

先日Youtubeでペヤングの激辛焼きそばの映像を見たのだが近所のスーパーには香港日清のシンガポールのチリクラブUFOがあるくらいでペヤングは置いてない。
そのUFOも一度買ったことはあるのだがソースが全く違うし日本製のようにキャベツなどの具はほとんど入っておらず、その後は買う気になれなかった。

かといってそのためだけにフジスーパーに出かけるのも面倒だと思っていたらMAxValueにどん兵衛とペヤングが並んで売られていたので思わず買ってしまった。105THB

平日の昼はオフィスのあるビルのフードコートだし夜は麺類は避けたいので食べるとすれば週末の昼くらいなんだけど、このところインド料理ばかり食べているからはたしていつ食べることやら。
そう言えば日清のタイ製カップヌードル・クリーミーシーフードもしばらく置きっぱなしなんだよな。
そろそろ賞味期限が切れそうだ。

3/14 日清UFO

タイで売られている日清UFO
水切り口が日本のように穴が開いているわけではなくシールを開けるだけなのでこうなる。

容器も発泡スチロールでないので熱くて持ちづらい。
キャベツは入っておらず、麺以外の固形物はほとんどない。
こういうのと比べるとやはり日本のカップ麺は優秀だと思う。

香港日清かと思ったらインドネシア製だった。

8/30 どん兵衛

日曜の朝飯は4日前が賞味期限だったどん兵衛の在庫処分。

久しぶりに食べてみたら乾燥麺なのに麺はツルツル、揚げは厚めのジューシーで美味い。

生の麺を使っているのは赤いキツネだっけ?
乾燥麺でもこれだけのものが作れるんだなと進化度に感心。

ちなみにフジスーパーで売られているどん兵衛は粉末スープの関西版の輸出仕様。

5/31 Soon Veggie cup

先日に続いて韓国製カップ麺の紹介。
今日はちょっとした作業をしていて昼に出かけるのが面倒くさかったので買い置きしておいたこちら。

前回のものは日本向け仕様だったがこちらは英語、ドイツ語、フランス語の書かれたヨーロッパ仕様。

スープは薄めの醤油味でフリーズドライの野菜入り。
麺は韓国製らしくちょっと太めでノンフライ。
日本で特売品としてノーブランドで売られているようなできで悪くはない。
もちろん日本製の方が美味いけど日本製が手に入りづらい環境ならこちらでも代替はできるだろう。
Villa Marketで45THB。