9/4 生存証明の申請

年金受給のために在京タイ大使館で生存証明申請手続き。

昨日入手(11,500円もした)したパスポートの認証書類を携えて目黒のタイ大使館へ。
同じ手続きのためにここに来るのはもうこれで3回目なので勝手はわかっている。
守衛所に「認証です」と予約票を見せてドアを開けてもらい館内に入ってからもう一度見せて受付票をもらう。
10分ほど待って呼び出しが入るとわざわざ先ほどの警備員が「5番窓口です」と声をかけてくれた。

認証書類とパスポートを提出し「年金のための生存証明をお願いします」
すると宅急便の送り状を差し出してきた。
「こちらに住所氏名をお願いします。明日の受け取りになります」
担当はアラサータイ人女性で日本語ペラペラ。
「こちらもお願いします」と申請書。
これが大阪領事館のサイトにあったやつ。

記入していると「タイには何年いたんですか?」とその女性。
「21年。仕事でね」
「タイ語は話せますか」
「はい、話せますよ」
ここからはタイ語。
「どこに住んでましたか」
「クルンテープ」
「綺麗なタイ語ですね」
「スクンビット?」
「仕事はシーロム」

この辺りまでは仕事の一環かなと思っていたら、
「私もシーロムで働いてました」
「こっちはシーロムコンプレックスでね」
「ああ、タナカーン(銀行)ですか?」
「いやIT関係」
「私はチョンノンシー(サラデーンの次の駅)です」
完全に個人の会話だな。
「エンパイアタワーでも働いていたよ」
「おお」

日本の役所で自分のプライバシーを担当者の方から言ってくることはないけど、こんな気やすさがタイだよな。
「では本日発送、明日到着になります」
郵送費用が追加になったにも関わらずトータル費用は去年と変わらない6,000円!
て、全然安くはないんだけどw

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/1 タイの年金手続き

今年もタイの年金のための生存証明の提出の時期。
タイのスタッフからまだ連絡がないので辞めたかなとメールで問い合わせたら「去年と同じ。タイ大使館で生存証明をもらってこっちに送って」とのこと。

自分のブログを読み返し(役に立つ!)、大阪領事館のサイトにフォームを取りに行ったら404エラー。

9/1の今日からURLが変更になった(東京に統合された)ようでosaka.thaiembassy.orgにしてリンクを変更してもエラー。
タイあるあるだよな。

東京の大使館を見に行くとやはり更新されてなく、大阪領事館にあったフォームは無くなっていた。
フォームて大使館の窓口に置いてあるんだったっけ。

まずは公証役場でパスポートの原本証明を貰いに行かないと。
あーー、めんどくさ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/8 休日数

会社のポータルサイトに更新されたタイ法人のカレンダーが昨日アップデートされていた。

何が変わったんだとみてみたら8/11が休日になっていた。
タイは8/12が母の日(前王妃誕生日)で祝日。なので月曜日を休日にして4連休にしてしまったのだろう。
しかも決めるのが直前。
毎回毎回これ。
翌年度の休日カレンダーなんて12月半ばにならないと決まらなかった。
製造業は年間生産スケジュールが決まっていてすぐに変更はできないだろうから影響のあるのは役所や銀行、オフィスワーカーだけだろう。

また会社の年間休日数はなんと128日で日本より4日も多かった。
それに加えてタイはさらにシックリーブで有休以外に30日間の病気休暇がとれるのでサバイサバーイ。
こういう点はタイは天国だったな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/1 各国が紛争被害地を視察

日本国大使および駐在武官がカンボジアからの攻撃を受けて被害を被った現地を視察したそうだ。

日本のみならず他にも多くの国が参加したそうだが、タイてこういう国際的なアピールは上手いよな。

カンボジア側もやっているんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

7/31 関税案に同意

トランプの停戦案にタイとカンボジアが合意したのでアメリカが19%の関税案に同意したというニュース。

停戦と関税を関連付けるなんて「ほらほら、喧嘩をやめて仲よくしたらチョコレートを上げるよ!」と小学生をあやしているようにも見えるけど、でもそれって結局無視されてその後の中国による仲介が功を奏したんだけどなー。

ところでなんでプラカードにハングル?

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/25 ヤムウンセン

ヨーカドーのアジア惣菜コーナーでヤムウンセン(タイの春雨サラダ)を見かけたので「へー、こんなものあるのか」と購入。

しかし一口食べてみたら完全に予想外だった。
まったく辛くなくしかも甘い。
レッドペッパーをふりかけてナンプラーを垂らしても全然味を再現できない。

自分にとってのヤム系は辛い料理が多いタイ料理の中でも最も辛いものの一つ。
初タイで知らずに食べたら唇がブルブル震えた。
そうやって世界最強レベルのプリッキーヌーを大量に使うのがヤムウンセン。

これじゃ中華春雨サラダの格落ちバージョンだ。
日本人にとってのヤムウンセンてこんな印象なんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/22 タイスキ

タイから日本に戻って3年弱。
タイ料理はそれほどキットゥンじゃないし日本では多分片手の回数ほどしか食べてない。

でも月に2回くらい食べてたMKのタイスキが突然食べたくなった。
セロリの匂いとあのナムチムが懐かしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/13 タイ飯

タイから日本に戻って2年8ヶ月。
その間、インド料理は200回じゃきかないくらい食べているけどタイ料理は5回食べてるかどうか。

別に嫌いなわけじゃないし在タイ時は昼は間違いなくタイ飯だった。
ではなんで日本で食べないのか、ちょっと考えてみた。

まずタイでどんなものを食べてたか。
出勤日の昼はオフィスビルのフードコートなので、

1 三種乗せぶっかけ飯
2 クアイジャップユアン(ベトナム麺)
3 クイティアオヌァトゥン(八角の効いた茶色いスープのクイティアオ)
4 イェンターフー(ピンクのスープの麺)
5 ゲンソムパック(オレンジ色の酸っぱいスープ)+カイチアオ(玉子焼き)セット
6 クイティアオガイ+サイマラ

イェンターフー

だいたいこのローテーション。

クイティアオヌァトゥン

週末もラングナムにいた頃は毎日ぶっかけ飯。
ぶっかけ飯は日本のタイ飯屋にもでもあるだろうけど、それ以外はほとんどないんじゃないだろうか。
これが一つ目の理由。

それにこの辺りは庶民飯なのでだいたい50THB(今のレートで230JPY)前後。
日本だとガパオ(日本人はガパオライスと言うがタイでそんな言い方はしない)でも800〜1,000JPYくらいするのではないか。
ゲンソムなんてあったとしても1,000JPYを超えるはず。
これがわざわざ食べる気にならない二つ目の理由。
安くて美味い”庶民飯”がタイ料理の特徴。

夜のメニューはまた別だけど昼飯に関してはだいたいこんなところかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

1/6 スワンナプーム空港へ

朝何時に出ればいいんだっけ、と昨晩Googlemapを見てみたら、市内のアソークにあるホテルから1時間半とか1時間50分とかになっていてそんなわけないだろとよく見ると空港に着いてから50分以上歩かせるような表示になっていた。

なんでこう空港で歩かせようとするんだろ。

平日の朝なのでタクシーより電車の方が空いてて早いだろうとMRT+ARLで向かったらアソークから40分で空港に着いた。

1/5 ジャルンクルン通り

この気候ならそれほど暑くないだろうと昼食後にチャオプラヤー川沿いのジャルンクルン通りを歩き始める。

この通りはウォールペインティングが点在しており在住中は何度も訪れた。

中央郵便局隣のソイ。
ここはかなり上書きされていた。

リバーシティ

タラートノーイ。ここは有名なだけあって人が多かった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

1/4 ガイヤーン売りのおばちゃん

今日の昼もガイヤーン。

天秤売りのおばちゃんがかたわらのにいちゃんに「この人、タイ語できるから」と伝えてる。
いやおばちゃん、昨日言葉を交わしたのって「ガイヤーン一つ、いくら?」だけだぞ。

にいちゃんを交えて「どこから来たの?」「タイで働いてるの?」といつもの会話。
そして「奥さんは?」とおばちゃん。
「いないよ」
「じゃ、私がなるよ」
「じゃ、来年ね」
「ガハハハハ」

こういうのがタイなんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

1/1 花火

大みそかはバンコクで。

カウントダウンイベントが市内の何か所かで行われているが人込みは嫌いなのでおとなしくホテルの部屋から花火を見る。

今日はたぶん10か所以上の場所から上がっているだろうが、部屋から見えるのはスクンビット沿いと思われる一か所のみ。

在住中はチャオプラヤー川沿いだったのでコンドーの部屋からだけでも3,4か所は見れたんだけどね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

12/26 バンコクのタクシーにて

ドンムアン空港に向かうべくスクンビットで乗り込んだタクシー。

「どこの県に行くんだい?」
「ラオス」
「ラオス人かい?」
「あはは、違うよ」
「タイ人か」
「違うよ、日本人だよ」
「オレの妹が日本人と結婚してもう15年も大阪に住んでるよ」と日本の曲を流し始めた。

タイはこういう人は実際多いんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

12/25 タイのGooglemap

バンコク・スワンナプーム空港に到着後、ARLからMRTてどこで乗り継ぐんだっけとGooglemapを見たらアソークまで1時間半もかかるような表示。

なんで?と徒歩区間を見てみると空港を徒歩で30分ほどぐるっと歩くようになっていた。
そりゃ今日は運動不足かもしれんけどねw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ