11/24 ARC Asian Dining Bar

成田のARC Asian Dining Bar。
京成成田に到着後Googlemapでインド料理店で検索したら何店かがヒットしたうちの一つ。

口コミを見てみるとネパール料理のダルバートがあるようだったので来てみた。
店は土産物屋の2階。
テーブルが10ほどある大きめで清潔な店。
12時前に入ると先客は5,6人組の南アジア人と同じくらいの日本人グループ。
店員に声を掛けたら洗い物中だったらしく少々待たされる。
ナンのついたカレーセットもあるようだが迷わずネパールカナセットの2カレーセットを注文。
1,200JPY
ダールは付いているのでカレーはチキンとマトンにしてみる。

席についてから日本人が3組入ってきた。
自分以外にこんなところでインド・ネパール料理わ食べるやつなんているまいと思ったが結構好きものがいるようだ。
「ご飯とダールはお代わりできます」と運ばれてきたそのダールバート。

まずはダール。
豆は黒いのとか黄色いのとか複数の豆を使っているがうん?しょっぱいぞ。
次にチキンカレーを口にするとこちらもしょっぱい。
マトンもそう。
それ以外の味付けはネパールらしいのだが全般的に塩の量を間違えたんだろうか。
別々に作るからそんなことないか。
ということはシェフの味覚の問題か。
それでも不味いということではなく肉はパサつくこともなくなかなかいい。

成田駅周辺にはここ以外にも3,4軒のインド・ネパール料理店があるようだがこの辺りにも南アジア系の人達が住んでる?

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

11/19 ムンバイみなとみらい店

パシフィコ横浜に用事があったので今日の昼はみなとみらいの駅ビル4階にあるムンバイという店。
Googlemapで出てきた付近の「インド料理店」のうちカレーに生クリームがかかってないのでまともそうかとここを選んだ。

メニューにはミールスはないのでちょっとがっかりしながらダブルカレーセット 1,200JPYを注文。

日替わりカレーはシメジとじゃがいも。
じゃがいももシメジも大きめ。
ピリ辛でちょっとだけ酸味が感じられる。
香りはもう少し欲しい。

もう一つはチェティナードチキンをセレクト。
チェティナードと言えばバンコクのSaravana Bhavanのチェティナード・スパイシーマサラチーズドーサを思い出す。
あれが大好きだった。
チェティナードはタミールナドゥ州のどこかの地域名だった気がする。
で、肝心のそのチキン。
これもしかしてバターチキン?と思えるほど辛さはかなり控えめで香りはもっと控えめ。
インド料理を日本人向けにした感たっぷり。

そしてナンはやっぱり甘い。
ロティも選べるようだったけど追加で350JPY払わなければならないらしくナンのままにしたのが失敗だったようだ。

ライスはビリヤニやプラーオとかではなく色のついただけのサフランライス。
店頭にあったチラシによると銀座ムンバイの系列らしく都内に7店、その他で合計16店あるらしいが、近所にあったら入るかも知れないけどわざわざは来ないレベル。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

11/15 バイダム

ネパール料理のバイダム。病気になって以来だから約4ヶ月ぶりだったので「お久しぶりです」と声をかけられた。

いつものベジダルバートを頼み飲み物はロキシー(ネパール焼酎)ではなくラッシーにすると「お酒は要らないんですか?」と聞かれる。
「身体を壊してアルコールはやめるように医者から言われてるんだよ。それもあってしばらく来れなかったんだ」
「私も同じです」
「飲んでないの?」
「飲んでないですが飲むと痛くなって病院に行くとやめろと言われます」
「全く同じ!」

「辛いのは大丈夫ですか?」
これはいつもの中華屋で何度も聞かれた。
「胃じゃないから辛いものは大丈夫。ダメなのはアルコールだけ」
「私もそうです」
「へーー、同じだね。この辺が痛くなるんだよ」と左の脇腹あたりを指すと「同じです」
は、は、はと笑ってしまったけどお互い気をつけようね。

ベジダルバート 990JPY ラッシー 300JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

11/8 タップロポーン

この近くの&スリランカTOKYOという店に来てみようかと調べてみたらどうも好みとは違うらしかったので、神田神保町のスリランカ料理店タップロポーンに再訪。

上のラトキャクルワンプレートとなにが違うだとよく読んでみると米がラトキャクルというものに変わってベジになったもののようだったのでノーマルのワンプレート 1,300JPYを注文。

アーユルベーダ的なものなのか、この店は料理の前にスープが運ばれてくる。
酸味のあるポタージュスープと言ったところ。

チキンカレーはかなり辛めなので辛いのが苦手な人にはつらいかも。
カルダモンの香りがほのかにしている。

レンズ豆カレーは豆の自然な甘味が出ていてGood。
テルダーラだという炒め物はマッシュルームと玉ねぎを炒めたもののようだがマサラ味はほとんどしない。

新聞配達から始めて日本の大学を卒業した、地に根を下ろしたスリランカ人がオーナーだそうだ。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

11/3 ラトバレ

大久保のラトバレというネパール料理店。

インド料理はなく純ネパール料理店で客も全員そっち系。
これは期待が持てる。

メニューを眺めていろいろなおかずにビールの付いてるDセット 1,250JPYを注文。
客は全員ネパール人、多分。

そのDセット。
まずあずきのダールに目が行く。ネパールでもあったけど珍しい。
味はあずきw

ライスかロティかと聞かれロティを選んだらその量がすごい。
直径15cm程度ながらずいぶん重なっていて数えてみたら6枚。
そして味はさっぱりしていて好みの味。
日本にあまりないけど望んでいるのはこれなんだよ。
バターナンやチーズナンではないんだよ。

タルカリは野菜のマサラ炒め。
今日のここのはじゃがいもとインゲン。
こういうのがネパールで毎日食べてられているもの。

マトンは骨付き。特に柔らかいということもなく普通。
塩味若干強め、香り弱め。油も普通。
これもいたってネパール。
これにダヒ(ヨーグルト)とアチャール(漬け物)が付く。

場所が新宿と大久保の間でちょっと歩くのと、周囲が怪しげなエリアなのだが、近所に外国人向けの外国語学校があったのでそういう需要もあるのだろう。
全般的に価格も良心的だった。
新宿付近でネパール料理が恋しくなったらここ。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

11/2 インド料理店

近所を散歩中にインド料理店を見つけた。

こんなところにインド料理屋があるんだ、ずいぶん日本にも浸透してるなと近づいて窓ガラスに貼られたメニューを眺めるとラーメンメニューが書かれていた。

タイ料理のガパオを出している店は他でも見たことあるけど、ラーメンや餃子を出してる店は初めて見た。
Googlemapでは「カレーが美味しい」(どう美味しいのか)とか「店員さんが優しい」(味には関係ない)とか「ナンが大きい」(もはや量はいらない)とか悪い評価は無いようだけど、こういう評価はあてにしないことにしている。
「ナンが美味しい」というのもたいてい甘くて口に合わない。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/30 ツキ

初めてやってきた京成船橋のツキというネパール料理店。

何種類かあるダルバート(結局メインをどれにするかとドリンクをつけるかどうかだったが)のうちドリンク付きのBセット 1,200JPYを注文。
メインはチキン、マトン、野菜、じゃがいものうちマトンをチョイス。
ドリンクはプレーンラッシー。
ナンは付かない正統派ダルバート。

昨晩寝る前にそう言えばネパールでナンは食べたことないのになんで日本のインネパ店ではナンが付いてくるんだろう、ネパールでも食べられてるんだろうかと調べてみたらやはりネパールではインド料理店くらいしか出てこないとのことだった。
もちろんサラダにオレンジ色のドレッシングなんてのもない。
日本ではネパール料理よりインド料理の方が名が通っているためバート(ご飯)よりナンになったようだ。
そもそもナンは南インドでもあまり見ないんだけど。

というわけでそのBセット。
ダールは豆の味をよく引き出した素朴な味。
これだよ。
ジーラも効いている。

マトンは肉は柔らかく、今まであまり記憶にないような独特な香りがしている。
脂もキツくなく食べやすい。
これもいいね。

これらに青菜炒めなどの野菜が付く。
ダールとご飯はおかわり可能だったのでダールをお代わりした。

ここはネパール料理としてはかなりレベルが高いと思う。
客はネパール人と思われる人たちが3人。
この辺に住んでいるのだろうか。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/23 Ageno

武蔵野線の東松戸から西船橋間でミールスダルバートの食べられる店はないかと調べGooglemapに上がっていたメニューにダルバートのあることを確認した上でやって来た東松戸のAgenoという店。

店内は小綺麗で客の9割は地元と思われる30前後の女性たち。
メニューからダルバートを注文すると「ダルバートはありません。週末だけです」
仕方ないなー、と改めてメニューを眺めるとカレーに生クリームがトグロを巻いていて、辛さの調整もできるインネパ系。
タイのガパオやカオパット、インドネシアのナシゴレンにベトナムのファオーまである。
これだけで外した感。

ダブルカレーセットをマトンとダールにして飲み物はラッシーを指定。辛さは最辛。
ナンは蜂蜜がかかってないだけマシだけど甘い。

マトンは香りがほとんどなく肉は硬め、ダールも味無しという典型的なインネパ店。
これならレトルトの方が美味いかもね。

お勧め度:☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/12 Rusi Indo Bryani Jinbocho

今日も神田のAnshを目指したが日曜は定休日であることに電車に乗車中に気づいたのでGooglemapで調べたら一つ手前の神保町にRusi Indo Bryani Jinbochoなる店のあることがわかった。
行ったことはないが南インド系で有名な店らしい。

店は神保町A5出口のすぐ横。
インド料理店は駅から歩くことが多いがここは便利。

階段を降りた地下の店はけっこう奥行きがあり広い。
ざっとみたところ客は全員日本人。
メニューにはドーサ、イドリー、プーリーなどが並んでいる。
いいね、いいね、やはりこうじゃないと。

週末ランチスペシャル 1,900JPYなんてものもあったが、いつものようにベジミールス 1,800JPYを注文。
けっこう高いけど、先日のDakshinも激上がりしているし最近の都内は週末はこんなものなのかね。
カレーはラッサム、サンバル、ダールに加えてジャガイモのポリヤルと今日のカレーらしいインゲンとジャガイモのカレー。

ラッサムは酸味強め、ちょい辛め。
バランスが絶妙でスプーンで掬ってズズっと飲んだらむせた。
香辛料が強いのだろうか。

豆はダールではなくキーラクートゥというものらしい。
すり潰した豆と青菜入りのカレーは他でも見たことがある。
辛さは全くない。

ライスは日本米かと思われたがソナマスリライスというものだそう。
南インドでよく見かける短粒種。
こだわってるねー。

デザートはなんという料理名か知らないけどオレンジ色の甘めのやつ。
これはSaravana Bhavanでミールスについて来るやつ。

サラダ、プーリー、パパッド付き、ドリンク無し。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

ちょっと高いけど雰囲気を含めて南インドを味わいたいならお勧め。
また来て別なメニューも試してみたい。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/9 Daksin

今日は外出なので久しぶりに東日本橋のDaksinへ。

迷わず南インド定食(ミールス) 1,450JPYを注文。
あれ、こんなに高かったっけ?

カレーは3種類のうち2つを選べるのでチキンとオクラをチョイス。
ここのラッサムは辛さがガツンとくるタイプ。
その後で香りがやって来るが辛いのが苦手な人には無理だろう。

チキンもカルダモンの香りが効いていて好みの味。
こちらも辛め。

オクラはヨーグルトベースだそうで辛さは全くなく箸休め的な存在。

サラダ、プーリー、パパッド付き。
ドリンクなし。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/27 ナマステインディア2025

代々木公園でナマステインディア2025が行われているのを昨晩知り昼飯がてら行って来た。

歩道橋を渡り会場にたどり着いた途端にインド料理の香りが漂ってきた。
会場を見渡すと飲食関係が多いようだ。

そしてビリヤニ屋はどこも盛況で行列ができていた。

何度か足を運んだことのあるナンディーニは清澄白河店と虎ノ門店の2店が並んで出店。
先ほど覗いたAmbikaは店で330円程度のレトルトカレーが500円もしていたので買うのをやめたが、ここはベジミールスが1,000JPYとリーズナブル。

そして普通に美味い。
これならお店にも行ってみようと思ことだろう。

こういう場を広告の場と捉えるか販売の場と捉えるかの違いだな。

ステージではダンスが披露されていた。

真ん中の大きな人がダンススクールの代表らしい。

こちらは衣類やアクセサリーなどの物販コーナー。

興味がないのでスルーしたがSNSでよく目にするAsia Hunterが有名インド人俳優のお面を売っていた。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/23 Tokyo Bhavan

飯田橋のanshという店を目指していたら近くにTokyo Bhavanのあることに気づく。
ここは以前からGooglemapでブックマークしておいた南インド料理店。
京橋にあった有名店、Dhava Indiaが再開発で閉店した後に従業員が別れてオープンした店のうちの一つ。
つまり血統のいい店でここも有名な店。
いっぱいで入れなかったらanshに行けば良いかと向かってみた。

ビニールカーテンに覆われたテラス席もあったが店内に入ると6人くらいの日本人家族客は入っていたものの、祝日の13時過ぎで客席は半分くらい空いていた。
30人以上入れそうな大きさだ。
テーブルに置かれたメニューを見るとミールスはなんと2,100円!
ランチミールスで2,000円を超えてくるとはさすがに有名店。
チキンをマトンに変えると200円プラスだそうだがベジは料金変わらず。
「飲み物はいかがですか?」と聞かれてこの料金でラッシーが付いてないのかと思いつつそれを頼む。

ラッシーはいたって普通。
これはバンゲラズキッチンがずっと上。
ベジミールスはラッサム、サンバル、ダール、ポリヤル、トマト&じゃがいも、バターミルク、デザート。
バスマティライスにプーリーが乗せられ、パパッドが添えられていた。

まずはラッサム。
酸味がちょい強め、辛さは普通、香辛料は控えめでスライスしたニンニクが入っている。
ほんのり甘味がしている。
ここまで来ると微妙な好みの問題だけど、ベストではないがかなり美味いと思う。

ダールは豆をすりつぶしてペースト状になっているタイプ。
豆の種類なんだろう、緑がかっていた。

トマト&じゃがいもはクリーミーなソースながら酸味があった。
これは今まで経験したことない。。

白いのはライタかと思いレジで聞いてみたらバターミルクというものなんだそう。
レジとフロアは日本人で店内の装飾、清潔さも日本人レベル。
よって客も日本人がほとんどだった。

ミールス 2,100JPY ラッシー 350JPY

お勧め度:☆☆☆☆

いいことはいいけどこの料金出すならバンゲラズキッチンに行くかな。
もはや好みの問題。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/3 バンゲラズキッチントラディショナル

人間ドックのついでに毎年恒例の日本橋COREDOのバンゲラズキッチントラディショナル

いつもの南インドターリーを注文。
選べるカレーは今日のカレーでダール

ドリンクはソルトラッシーを頼んだ。

ここのソルトラッシーは単純な甘さやしょっぱさだけでなく香辛料やバジルがかかっていて上品。
微かにジンジャーの香りもしている。
こういうところからして高級店だなーと感じる。

南インドターリー。

ラッサムもひとくち口にした瞬間に「他所とは違う!」と感じる逸品。
こちらも辛くて酸っぱいだけでなくスパイスが複雑に絡み合っている。
かなり辛い。
ダールも辛さがガツンとくるがやはり香りが違う。
これも美味い。
ザブジ(野菜カレー)はパンジャブ系のようなしつこさはなく素材の味と食感がうまく引き出されている。
ドーサはぐるぐる巻きにしているようで見た目以上に量が多く、検査のために朝を抜いていたにも関わらず腹一杯になってしまった。

南インドターリーは1,500円と平日ランチにしては高いけど本格的な高級南インド料理を試してみたければやはりここだと思う。

ソルトラッシーは300円。

お勧め度:☆☆☆☆☆

ちなみにミシュランビブグルマン掲載店

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/16 銀座デリー・カシミールカレー

数日前に7-11で見かけたものの翌日に昼を買いに行った際には欠品、今日晩飯を買いに行ったら見つけたので即購入した銀座デリー・カシミールカレー

香りも良く、ラベルにも辛さMaxとあるようにしっかり辛い。
この辛さはココイチなら5辛以上だろう。
辛いのが苦手な人には無理なレベルだが、先日の、舐めきったエリックサウスより断然こっちの方がお勧め。

税抜き598円。
レトルトじゃ無いのに賞味期限が3日もあるのが不思議だった。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ


8/4 Punjabi Chole

久しぶりにGits社製Punjabi Choleとロティ。

この本格インドカレーが他のインド風レトルトカレーとほぼ同じ価格で買えるのがありがたい。

チャパティ(ロティ)の焼き加減はそこそこ。
やはりしっとりぷっくらは難しい。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ