10/12 Rusi Indo Bryani Jinbocho

今日も神田のAnshを目指したが日曜は定休日であることに電車に乗車中に気づいたのでGooglemapで調べたら一つ手前の神保町にRusi Indo Bryani Jinbochoなる店のあることがわかった。
行ったことはないが南インド系で有名な店らしい。

店は神保町A5出口のすぐ横。
インド料理店は駅から歩くことが多いがここは便利。

階段を降りた地下の店はけっこう奥行きがあり広い。
ざっとみたところ客は全員日本人。
メニューにはドーサ、イドリー、プーリーなどが並んでいる。
いいね、いいね、やはりこうじゃないと。

週末ランチスペシャル 1,900JPYなんてものもあったが、いつものようにベジミールス 1,800JPYを注文。
けっこう高いけど、先日のDakshinも激上がりしているし最近の都内は週末はこんなものなのかね。
カレーはラッサム、サンバル、ダールに加えてジャガイモのポリヤルと今日のカレーらしいインゲンとジャガイモのカレー。

ラッサムは酸味強め、ちょい辛め。
バランスが絶妙でスプーンで掬ってズズっと飲んだらむせた。
香辛料が強いのだろうか。

豆はダールではなくキーラクートゥというものらしい。
すり潰した豆と青菜入りのカレーは他でも見たことがある。
辛さは全くない。

ライスは日本米かと思われたがソナマスリライスというものだそう。
南インドでよく見かける短粒種。
こだわってるねー。

デザートはなんという料理名か知らないけどオレンジ色の甘めのやつ。
これはSaravana Bhavanでミールスについて来るやつ。

サラダ、プーリー、パパッド付き、ドリンク無し。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

ちょっと高いけど雰囲気を含めて南インドを味わいたいならお勧め。
また来て別なメニューも試してみたい。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/9 Daksin

今日は外出なので久しぶりに東日本橋のDaksinへ。

迷わず南インド定食(ミールス) 1,450JPYを注文。
あれ、こんなに高かったっけ?

カレーは3種類のうち2つを選べるのでチキンとオクラをチョイス。
ここのラッサムは辛さがガツンとくるタイプ。
その後で香りがやって来るが辛いのが苦手な人には無理だろう。

チキンもカルダモンの香りが効いていて好みの味。
こちらも辛め。

オクラはヨーグルトベースだそうで辛さは全くなく箸休め的な存在。

サラダ、プーリー、パパッド付き。
ドリンクなし。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/27 ナマステインディア2025

代々木公園でナマステインディア2025が行われているのを昨晩知り昼飯がてら行って来た。

歩道橋を渡り会場にたどり着いた途端にインド料理の香りが漂ってきた。
会場を見渡すと飲食関係が多いようだ。

そしてビリヤニ屋はどこも盛況で行列ができていた。

何度か足を運んだことのあるナンディーニは清澄白河店と虎ノ門店の2店が並んで出店。
先ほど覗いたAmbikaは店で330円程度のレトルトカレーが500円もしていたので買うのをやめたが、ここはベジミールスが1,000JPYとリーズナブル。

そして普通に美味い。
これならお店にも行ってみようと思ことだろう。

こういう場を広告の場と捉えるか販売の場と捉えるかの違いだな。

ステージではダンスが披露されていた。

真ん中の大きな人がダンススクールの代表らしい。

こちらは衣類やアクセサリーなどの物販コーナー。

興味がないのでスルーしたがSNSでよく目にするAsia Hunterが有名インド人俳優のお面を売っていた。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/23 Tokyo Bhavan

飯田橋のanshという店を目指していたら近くにTokyo Bhavanのあることに気づく。
ここは以前からGooglemapでブックマークしておいた南インド料理店。
京橋にあった有名店、Dhava Indiaが再開発で閉店した後に従業員が別れてオープンした店のうちの一つ。
つまり血統のいい店でここも有名な店。
いっぱいで入れなかったらanshに行けば良いかと向かってみた。

ビニールカーテンに覆われたテラス席もあったが店内に入ると6人くらいの日本人家族客は入っていたものの、祝日の13時過ぎで客席は半分くらい空いていた。
30人以上入れそうな大きさだ。
テーブルに置かれたメニューを見るとミールスはなんと2,100円!
ランチミールスで2,000円を超えてくるとはさすがに有名店。
チキンをマトンに変えると200円プラスだそうだがベジは料金変わらず。
「飲み物はいかがですか?」と聞かれてこの料金でラッシーが付いてないのかと思いつつそれを頼む。

ラッシーはいたって普通。
これはバンゲラズキッチンがずっと上。
ベジミールスはラッサム、サンバル、ダール、ポリヤル、トマト&じゃがいも、バターミルク、デザート。
バスマティライスにプーリーが乗せられ、パパッドが添えられていた。

まずはラッサム。
酸味がちょい強め、辛さは普通、香辛料は控えめでスライスしたニンニクが入っている。
ほんのり甘味がしている。
ここまで来ると微妙な好みの問題だけど、ベストではないがかなり美味いと思う。

ダールは豆をすりつぶしてペースト状になっているタイプ。
豆の種類なんだろう、緑がかっていた。

トマト&じゃがいもはクリーミーなソースながら酸味があった。
これは今まで経験したことない。。

白いのはライタかと思いレジで聞いてみたらバターミルクというものなんだそう。
レジとフロアは日本人で店内の装飾、清潔さも日本人レベル。
よって客も日本人がほとんどだった。

ミールス 2,100JPY ラッシー 350JPY

お勧め度:☆☆☆☆

いいことはいいけどこの料金出すならバンゲラズキッチンに行くかな。
もはや好みの問題。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/3 バンゲラズキッチントラディショナル

人間ドックのついでに毎年恒例の日本橋COREDOのバンゲラズキッチントラディショナル

いつもの南インドターリーを注文。
選べるカレーは今日のカレーでダール

ドリンクはソルトラッシーを頼んだ。

ここのソルトラッシーは単純な甘さやしょっぱさだけでなく香辛料やバジルがかかっていて上品。
微かにジンジャーの香りもしている。
こういうところからして高級店だなーと感じる。

南インドターリー。

ラッサムもひとくち口にした瞬間に「他所とは違う!」と感じる逸品。
こちらも辛くて酸っぱいだけでなくスパイスが複雑に絡み合っている。
かなり辛い。
ダールも辛さがガツンとくるがやはり香りが違う。
これも美味い。
ザブジ(野菜カレー)はパンジャブ系のようなしつこさはなく素材の味と食感がうまく引き出されている。
ドーサはぐるぐる巻きにしているようで見た目以上に量が多く、検査のために朝を抜いていたにも関わらず腹一杯になってしまった。

南インドターリーは1,500円と平日ランチにしては高いけど本格的な高級南インド料理を試してみたければやはりここだと思う。

ソルトラッシーは300円。

お勧め度:☆☆☆☆☆

ちなみにミシュランビブグルマン掲載店

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/16 銀座デリー・カシミールカレー

数日前に7-11で見かけたものの翌日に昼を買いに行った際には欠品、今日晩飯を買いに行ったら見つけたので即購入した銀座デリー・カシミールカレー

香りも良く、ラベルにも辛さMaxとあるようにしっかり辛い。
この辛さはココイチなら5辛以上だろう。
辛いのが苦手な人には無理なレベルだが、先日の、舐めきったエリックサウスより断然こっちの方がお勧め。

税抜き598円。
レトルトじゃ無いのに賞味期限が3日もあるのが不思議だった。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ


8/4 Punjabi Chole

久しぶりにGits社製Punjabi Choleとロティ。

この本格インドカレーが他のインド風レトルトカレーとほぼ同じ価格で買えるのがありがたい。

チャパティ(ロティ)の焼き加減はそこそこ。
やはりしっとりぷっくらは難しい。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

7/21 ヴェヌス

最近、南アジア系はネパール料理のバイダムばかりだったので御徒町のヴェヌスは久しぶり。

二人がけテーブル5つだけの1階はひと席だけ空いていた。
客はどの席も日本人おっさんばかりでざっと見た感じミールスばかり食べている。
メニューを開いてベジミールスを注文しようとしたら1,200円から100円値上がりしていた。

ミールスを頼むとここはプーリー、チャパティ、ナン、ドーサと言ったパンの中からひとつ選べる。

久しぶりのラッサムは酸味とニンニク、ブラックペッパーが効いていた。
うん、やっぱりラッサムは好きだな。
チャパティの下にはミニサイズのウッタパムが隠れていた。
ライス、ラッサム、サンバルはお代わり可。
ラッシー付き。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

7/20 家系

今日の家系ラーメン屋。前回も使った割引券を出したら「こちら8月からです」

「違う。そこ読め」
ちゃんと『本日から8月末』と書かれている。
さらにビールを一杯余分に取られそうになる。
「Bセットだからビール二杯で990円でしょ」
「ではこれはキャンセルですね」
「違うよ、そもそも三杯目は頼んでない」

そしてそのBセット990円+モヤキャベ豚骨ラーメン1,110円-割引券100円で2,000円ちょうどのはずなのに、「こちらレシートでは2,000円ですが割引が入ってないから1,900円になります」とお釣りを100円くれた。
ビールのつまみのきゅうりが何度も催促して15分もかかったのでそのお詫び料として受け取っておこう。
ちなみに中国人店員が二人入れ替わっていた。

にほんブログ村 旅行ブログへ

7/13 バイダム

いつもの湯島・バイダム

料理の来るまでの間、スマホでXを見ていたら「ボートはどこで乗れますか?」と店主に突然言われた。
??
スマホを見るとちょうどそこにアメリカのズムウォルト級駆逐艦が横須賀に寄港しているという記事が表示されていた。
いやいや、これは軍艦だから乗れないよ。

「スカイツリーの近くで乗れますか?」
以前「お住まいはどちらですか?」と尋ねられ「スカイツリーの近く」と応えたのを覚えていたらしい。

「スカイツリーの近くには乗り場は無いね。浅草からなら出てるけど」
「海には行きますか?」
「あれは川を行ったり来たりだね。海に行きたいなら日の出桟橋、浜松町の近くから出てるよ」
「スカイツリーの近くからは海には行かない?」
「行かないね。ボートはあまり大きく無いから」

今日はよほど暇だったらしい。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

7/12 蒙古タンメン北極

この時期7-11で時期限定の蒙古タンメン中本北極ラーメン
去年も食べた気がするんだけどおとといの普通の蒙古タンメンと比べるべく試してみた。

まずはご対面。
スープは袋入りではなく直接麺にかかっているタイプで見るからに凶暴な色をしていた。
ノーマルと比べて具材は少ない。

お湯を入れた状態。いかにも辛そうな匂いがしてくる。

5分後、激辛オイルを入れる前に2,3口食べてみる。
あれ、ノーマルよりも全然辛くない。

そして激辛オイル投入。

よく混ぜるとこんな感じ。咽せる。

恐る恐る一口食べてみた。
あれっ、辛いことは辛いけど大騒ぎするほどではないかな。
ただ麺を啜るとやはり咽せるのでゆっくり箸を進める。
やはりそれほどではない。
ソムタムで表すとプリック5くらい。
中本は辛いだけじゃなく旨みがあるからいいんだよな。
麺の食感もいいし。

完食。
感想としては辛いことは辛いけどイサーン人なら平気で食べられる辛さ。
でもまた買うかというとまた来年ね、といったところ。
だから季節限定なんだろうな。

ちなみにこちらがノーマルの蒙古タンメン。
こちらは普通に食べられる。プリック2くらい。

そういえば店舗でも一度北極を食べたことがあることを思い出した。
辛いけど旨みがあると同じ印象だった。

にほんブログ村 旅行ブログへ

7/10 家系

今日の昼は中本のカップ麺にしようかと思っていたのだが床屋に行かなきゃならないことを思い出し、ついでに家系ラーメン

中国人おばさんは会計時に相変わらず「ごゆっくりどーぞ」と料理を持ってくるときと同じあいさつ。
ほんとは「またどうぞ」とか「またよろしくお願いします」とか教わったんだろうけど、厨房も中国語が飛び交っているので日本人店員はいないのだろうな。

にほんブログ村 旅行ブログへ

7/3 モンゴリアンBBQ

モンゴリアンBBQを紹介しているショート動画が流れていた。

モンゴリアンBBQとは客は食材を好きなだけ取って調理場に持って行ってそれを丸い大きな鉄板で炒めてもらうスタイルで40年近く前にLAで食べたことがある。
自分にとってはあれが初めてのパクチー体験。
ちょっと苦手だったな。
なんだこの臭い葉っぱはと思った。

にほんブログ村 旅行ブログへ

6/30 牛スパイシーカレー@吉野家

YouTubeで吉野家、松屋のカレーが話題になっていたので生活圏内にある吉野家に昼時に入ってみた。

肉だく牛スパイシーカレー+サラダ味噌汁セット。
(野菜は毎食摂るようにしている)

メニュー通りカレーはややスパイシーなので子供にはちょっと辛いかもしれない。

肉だくはちょっと余計だった。
普通でよかったかも。

合計で979円、普通なら100円安。
カレーだけなら500円くらいらしい。
近くにCoCo壱もあるけどコストパフォーマンスなら絶対こっち。

味噌汁も昔のいかにもインスタント然としたものよりだいぶ良くなっていた。

にほんブログ村 旅行ブログへ

6/25 松屋が吉野家の試食会に

松屋公式が吉野家の新商品「牛スタミナまぜぜそば」試食会にやって来てXに投稿し、それに吉野家が「ご参加ありがとうございました」と返しているのがお互い余裕があってほほえましい。

明日辺り行ってみるかな。(どっちだ?)

にほんブログ村 旅行ブログへ