数日前に7-11で見かけたものの翌日に昼を買いに行った際には欠品、今日晩飯を買いに行ったら見つけたので即購入した銀座デリー・カシミールカレー。

香りも良く、ラベルにも辛さMaxとあるようにしっかり辛い。
この辛さはココイチなら5辛以上だろう。
辛いのが苦手な人には無理なレベルだが、先日の、舐めきったエリックサウスより断然こっちの方がお勧め。
税抜き598円。
レトルトじゃ無いのに賞味期限が3日もあるのが不思議だった。


最近、南アジア系はネパール料理のバイダムばかりだったので御徒町のヴェヌスは久しぶり。
二人がけテーブル5つだけの1階はひと席だけ空いていた。
客はどの席も日本人おっさんばかりでざっと見た感じミールスばかり食べている。
メニューを開いてベジミールスを注文しようとしたら1,200円から100円値上がりしていた。
ミールスを頼むとここはプーリー、チャパティ、ナン、ドーサと言ったパンの中からひとつ選べる。
久しぶりのラッサムは酸味とニンニク、ブラックペッパーが効いていた。
うん、やっぱりラッサムは好きだな。
チャパティの下にはミニサイズのウッタパムが隠れていた。
ライス、ラッサム、サンバルはお代わり可。
ラッシー付き。
今日の家系ラーメン屋。前回も使った割引券を出したら「こちら8月からです」
「違う。そこ読め」
ちゃんと『本日から8月末』と書かれている。
さらにビールを一杯余分に取られそうになる。
「Bセットだからビール二杯で990円でしょ」
「ではこれはキャンセルですね」
「違うよ、そもそも三杯目は頼んでない」
そしてそのBセット990円+モヤキャベ豚骨ラーメン1,110円-割引券100円で2,000円ちょうどのはずなのに、「こちらレシートでは2,000円ですが割引が入ってないから1,900円になります」とお釣りを100円くれた。
ビールのつまみのきゅうりが何度も催促して15分もかかったのでそのお詫び料として受け取っておこう。
ちなみに中国人店員が二人入れ替わっていた。
いつもの湯島・バイダム。
料理の来るまでの間、スマホでXを見ていたら「ボートはどこで乗れますか?」と店主に突然言われた。
??
スマホを見るとちょうどそこにアメリカのズムウォルト級駆逐艦が横須賀に寄港しているという記事が表示されていた。
いやいや、これは軍艦だから乗れないよ。
「スカイツリーの近くで乗れますか?」
以前「お住まいはどちらですか?」と尋ねられ「スカイツリーの近く」と応えたのを覚えていたらしい。
「スカイツリーの近くには乗り場は無いね。浅草からなら出てるけど」
「海には行きますか?」
「あれは川を行ったり来たりだね。海に行きたいなら日の出桟橋、浜松町の近くから出てるよ」
「スカイツリーの近くからは海には行かない?」
「行かないね。ボートはあまり大きく無いから」
今日はよほど暇だったらしい。
この時期7-11で時期限定の蒙古タンメン中本北極ラーメン。
去年も食べた気がするんだけどおとといの普通の蒙古タンメンと比べるべく試してみた。
まずはご対面。
スープは袋入りではなく直接麺にかかっているタイプで見るからに凶暴な色をしていた。
ノーマルと比べて具材は少ない。
お湯を入れた状態。いかにも辛そうな匂いがしてくる。
5分後、激辛オイルを入れる前に2,3口食べてみる。
あれ、ノーマルよりも全然辛くない。
そして激辛オイル投入。
よく混ぜるとこんな感じ。咽せる。
恐る恐る一口食べてみた。
あれっ、辛いことは辛いけど大騒ぎするほどではないかな。
ただ麺を啜るとやはり咽せるのでゆっくり箸を進める。
やはりそれほどではない。
ソムタムで表すとプリック5くらい。
中本は辛いだけじゃなく旨みがあるからいいんだよな。
麺の食感もいいし。
完食。
感想としては辛いことは辛いけどイサーン人なら平気で食べられる辛さ。
でもまた買うかというとまた来年ね、といったところ。
だから季節限定なんだろうな。
ちなみにこちらがノーマルの蒙古タンメン。
こちらは普通に食べられる。プリック2くらい。
そういえば店舗でも一度北極を食べたことがあることを思い出した。
辛いけど旨みがあると同じ印象だった。
松屋公式が吉野家の新商品「牛スタミナまぜぜそば」試食会にやって来てXに投稿し、それに吉野家が「ご参加ありがとうございました」と返しているのがお互い余裕があってほほえましい。
松屋さん!!!まさかの試食会ご参加ありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))
— 吉野家 (@yoshinoyagyudon) June 25, 2025
7/4の発売日もぜひ食べにきてください♡笑#牛玉スタミナまぜそば https://t.co/zhT6ArK9m1
明日辺り行ってみるかな。(どっちだ?)
小岩のSouth Indian Dhabaという南インド料理の店。
こんな住宅地にあるのが不思議なくらいな南インドぷり。
でもテーブル5つのみの小さな店なのに客は全員日本人。
地元密着型だろうか。
それでもさすが全て南インドメニューの中からベジミールスを注文。
サンバル、ラッサム、クートゥー、ポリヤル、ダール、デザート、ラッシー付き。
(無くてもいい)サラダ、チャパティはなし。
カトリーは全体に小さめ。
「ライスのお代わりはいかがですか?」と来たのでラッサムをお代わりしたが追加は取られてなかった。
ラッサムは辛さより酸味が強い。もちろんあっさり。
漬物のアチャールがついているのは嬉しいがそれ以外はあまり特徴なし。
歩いて行ける距離なら通うかも。
店員に「タミールナドゥー?」と聞いたらコルコタだった。
お勧め度:☆☆☆
横浜駅前のヨドバシ地下二階にあるネパール料理のThe Royal。
ネパール料理は好きだけどインネパは好きじゃないのであまり期待せずにやって来た。
メニューを見る。
ダルバートではなく「ネパールタリセット」となっている時点でダメ感50%、辛さが選べる時点でプラス30%。
店は綺麗で清潔感あり、客は日本人率100%。
女性一人客もカウンターに座っていた。
サイドにアチャールがあったので頼んでみたら一品料理くらいのアチャールが出て来た。
ギーを使っているのか独特の味。
メインは6つの中からマトンを選択、それにジャガイモとダールが付いている。
味は普通、不味くはないけど美味くもない。
それで1,480JPYか、無しだな。
お勧め度:☆☆
今日は外出だったので以前から来てみたかったデリー銀座店にやって来た。
開店間もない11:30過ぎに到着しエレベーターで3階へ。
すぐに席に案内されたがすでに客席の8割は埋まっている。
日替わりメニューもあったが「よくばりカレーランチ 」1,300JPYを注文。
カレーを2種類選べるようだったので、聞いたことのあるカシミールカレーと酸味があると書かれていたベンガルカレーにする。
料理を待つ10分ほどの間にもう満席。
店員はインド系の人だが客は日本人100%、さすが有名店。
料理が運ばれて来た。
まずはベンガルカレー。
ベンガル料理というとマスタードシードを用いたちょっと変わった風味があり、ちょっと苦手な方だが、こちらはメニューに書かれていた通り酸味のある、ちょっと辛めのシャバシャバした赤い色のカレー。
オクラが2本入っている。
ラッサムに似てる部分はあるが香辛料が違う。
カルカッタに代表されるベンガル地方にこのようなものがあるかは不明だが美味い。
次はカシミールカレー。
メニューに極激辛と書かれていたように結構辛い。
こちらはブラックペッパー系で濃い茶色。
松屋のごろチキのようにチキンがゴロンと入っている。
こちらもカシミール(ラダック)ではこのようなものを口にしたことはないがもっとパキンスタンよりの方ならあるのだろうか。
インドぽいけどインドとは微妙に違う。
ベンガルカレー同様、この店オリジナルなのかも知れない。
ただ美味いことは確か。
テーブルには玉ねぎと大根のアチャールと胡瓜のピクルスが置かれていた。
また来てもいいけどやはり開店時刻に合わせてこないとダメだろうな。
お勧め度:☆☆☆☆☆
タイから日本に戻って2年8ヶ月。
その間、インド料理は200回じゃきかないくらい食べているけどタイ料理は5回食べてるかどうか。
別に嫌いなわけじゃないし在タイ時は昼は間違いなくタイ飯だった。
ではなんで日本で食べないのか、ちょっと考えてみた。
まずタイでどんなものを食べてたか。
出勤日の昼はオフィスビルのフードコートなので、
1 三種乗せぶっかけ飯
2 クアイジャップユアン(ベトナム麺)
3 クイティアオヌァトゥン(八角の効いた茶色いスープのクイティアオ)
4 イェンターフー(ピンクのスープの麺)
5 ゲンソムパック(オレンジ色の酸っぱいスープ)+カイチアオ(玉子焼き)セット
6 クイティアオガイ+サイマラ
だいたいこのローテーション。
週末もラングナムにいた頃は毎日ぶっかけ飯。
ぶっかけ飯は日本のタイ飯屋にもでもあるだろうけど、それ以外はほとんどないんじゃないだろうか。
これが一つ目の理由。
それにこの辺りは庶民飯なのでだいたい50THB(今のレートで230JPY)前後。
日本だとガパオ(日本人はガパオライスと言うがタイでそんな言い方はしない)でも800〜1,000JPYくらいするのではないか。
ゲンソムなんてあったとしても1,000JPYを超えるはず。
これがわざわざ食べる気にならない二つ目の理由。
安くて美味い”庶民飯”がタイ料理の特徴。
夜のメニューはまた別だけど昼飯に関してはだいたいこんなところかな。
昨日AMBIKAにアルーパラータ(じゃがいも入りパラータ)を買いに行ったら品切れで代わりに買ってきたのがマラバリパラータと言うもの。
買い置きでホームスタイルパラータがあったので食べ比べてみると、ホームパラータの方は生地を薄く伸ばして重ね合わせたようなもの、マラバリの方はそれを円周上に巻いていった違いがあり、よりフワフワサクサク感がある。
これも結構美味い。
ただちょい甘め。
カレーはいつものdits社ではなくMTR社のものを買ってみた。
チーズ入りのPanner Tikka Masalaは油多め、辛いものが苦手な人には食べられないくらいの辛口、そしてこちらも甘めで香りも薄め。
悪くはないけどditsの方が好み。
クレープ、クミン、カルダモンをぶちこんで食べる。