日暮里のミテリキッチン。


ダルバートセット、950JPYを注文。
チキン、マトン、ポークのなかから選ぶようなのでチキンにし、辛さは辛口にする。

ダールは豆がすりつぶされているタイプ。
千切りにされている葉物野菜が入っており、海藻かと思った。
素朴な、ネパールの田舎を思わせる味。

チキンは骨付き。
味は普通で特徴なし。

ドリンク付き。
この辺りもアジア系料理店が多いようだ。
お勧め度:☆☆☆


今日はALOO KULCHAとRAJMA MASALA。
クルチャとはアリムトサルのあるパンジャブ地方でよく食されるパンの一種で油脂入りの生地を使っているのだそう。
ちょっと変わった香りがしている。
前回のパラータの方が好みかな。
RAJMA MASALAは北西部カシミール他方の料理で赤金時豆(キドニービーンズ)を煮込んだもの。
辛さはほとんどなく優しい味。
今日はアルーパラータをフライパンで焼く。
直接見えるし裏返すのもオープントースターよりは楽だけど膨らまない。
アチャール2種とミントチャッツネを添えて。
これだけでも食事になるけど今回はALOO RASWALAというこちらもALOO(じゃがいも)のカレー。
ジーラが効いていて美味い。また買ってこよう。
レトルトカレーを買うために立ち寄った蔵前のAMBIKAで冷凍のロティー(チャパティ)を発見し購入してみた。
8枚入りの冷凍なので剥がれなかったら厄介だなと思いつつ開封すると一枚づつ紙でセパレートされておりひとまず安心。
インストラクションには冷凍のままフライパンで温めろと書かれていたけどフライパンなんて持っていない。
冷凍ピザの時と同じようにいったんレンジで解凍したのちにオーブントースターで温めたら見事に失敗。
焦げた煎餅のようになってしまった。
2枚目はトースターの時間を短め、それでも煎餅は変わらず。
3枚目はレンジは使わずいきなりトースターを使ってみたら多少マシに。
4枚目はフライパンと同じように下からの熱だけにしたら若干膨らみが出た。
うまく焼けるようになるにはまだまだ修行が必要なようだ。
カレーはGitsのALOO RASWALA。
こちらはほのぼのとした落ち着く味だった。
新橋に用事があったので昼はナンディーニ虎ノ門店へ二度目の訪問。
清澄白河店同様、インド料理屋らしからぬおしゃれな感じで女性客も多い。
日本人は6割ほど。
ミールスはベジ、ノンベジ同額の1,400JPY。
定番のラッサム、サンバル、ダールにインゲンの入ったグリーンのカレーがついていた。
サラダ、ドリンクはなし。
その代わり茄子の炒めものとアチャール、ダヒ、パパッド、プーリーが付く。
ベジにサラダというのも変だからこれでいい。
むしろアチャールの付いているのが嬉しい。
ラッサムはにんにくが比較的強め、サンバルは変な甘みはなくちょうどいい。
ダールは茶色い豆を使っていた。
香りは弱めながら甘くないのでOK。
ミールス、ドーサだけでなくイドゥリーやワダもある本格的南インド料理店。
平日で1,400JPYはちょい高めだけどオススメ。
お勧め度: ☆☆☆☆☆
今回の7-11のエリックサウスビリヤニはベジだった。
大抵はチキンカレーともう一品、いつかは魯珈とのコラボだったり、前回はカレーが仕切られて無かったりと毎回毎回微妙に変えてくるけどこればかりは前回のチキンの方が良かったな。
ビリヤニ自体はいつも通り美味い。
645JPY
たまにはここも顔を出しておかないとと、ひと月ぶりくらいの湯島のバイダム。
いつものベジダルバートとロキシー水割りを注文。
2時過ぎにやってきたら他に客はおばさん一組だった。
ちょっと説明すると、
1 ご飯はバスマティライスか雑穀米が選べるのでいつも雑穀米。
2 ライスとダール(豆カレー)はお代わり可能。
3 雑穀米に乗っているのはアチャール(漬物)とあっさりした野菜カレー
4 左上はあっさりしている青菜の炒め物。
5 右上はインド文化圏でよく見かけるパパッド=塩煎餅。砕いてライスの上にかけて食べる。
6 ダールとライスの赤い点々はスパイスでこの店は自由に味付けできるのでお好みで。
7 ロキシーはネパールの焼酎
8 これで990JPY。インド料理店は料金を変えることが多いけどここは平日、休日も同じで良心的。店員のおじさんもフレンドリーでいかにもネパーリ。
お勧め度:☆☆☆☆