今日はポカポカ陽気なのでお出かけ。


浜離宮は梅はほとんど終わり桜は寒緋桜だけという状態だったけど菜の花畑が満開だった。





椿もこの時期らしい。






今日の散歩は隅田川にかかる相生橋から。
全然知らなかったんだけどこの遊歩道も桜並木が延々と続いていて多くの人が散策していた。
宴会客は少々。
中央大橋。
案内板によるとこの辺りが石川島播磨重工発祥の地だそう。
彼方にスカイツリーが見える。
この銅像はパリから友好都市の記念に贈られたものだそうで、先日ジムで運動中に見たTVでも紹介されていた。
中央区と江東区にかかる永代橋付近。
隅田川には多くの観光船が行き来していた。
ソメイヨシノから八重桜にバトンタッチ。
門前仲町近くの大横川。
ここの桜は隅田川沿いと違い、目黒川のように川にせり出していて立派だったが、老木らしく枝の腐りかけたものもあった。
今年も桜はそろそろ終わりだ。
目黒駅から目黒川に向かう権之助坂がかなりの人で賑わっていたのでちょっと引き気味で目黒川へ。
さすが、都内の桜の名所ナンバー1だけあってここの桜は立派。
本数も800本ほどある上に川の上に大きくせり出した枝ぶりが見もの。
30年近く前は臭いドブ川だったけど今はそれほど匂わず。
ただそのころと違い花見の宴席は禁止されていた。
純粋に花を愛でるだけなら今の方がいいかな。
中目黒より目黒に近い方、清掃工場あたりが一番の見所だった。
大混雑の中目黒から日比谷線に乗って浅草へ向かう。
こちらは何度もチェックしていた隅田川で今日ばかりはたいそうな人出でソメイヨシノが満開。
ビニールシートを貼れる場所は限られているようだったが地元観光協会の露店も出ていた。
ソメイヨシノはこの週末がピークだったかな。
去年もやって来てカーブ沿いの桜並木が美しかった記憶のあった東京ミッドタウンの満開情報を見て出かけて行った。
最寄りは千代田線乃木坂駅だったが周辺のマンションに六本木の表記が多かったのでGooglemapを見直してみたところ六本木からも近いというおしゃれな雰囲気を醸し出しているエリア。
元は何だったか知らないが、東京ミッドタウンと言うショッピングコンプレックスの周辺が桜の名所になっている。
薄曇りながら気温は17度程度と花見にはちょうどいいコンディション。
さすがに遊歩道にシートを広げている人はいないがその先の公園では上野公園のように場所取りをして宴会を行っているひとたちもいた。
ソメイヨシノはちょうど満開。自分の記録によると昨年より約2週間遅れだったようだ。
歩道橋部分だけは滞留しないよう交通指導は行われていたが、千鳥ヶ淵ほどは渋滞ができておらず、歩道は桜を愛でるにはちょうどよいペース。
カーブに沿った桜並木と真新しい商業施設とのコントラストもいいのでここは東京でもお気に入りの桜の名所のひとつである。
そろそろソメイヨシノも咲いたかと土曜に小石川後楽園~上野公園~隅田川を歩いたが、小石川後楽園の枝垂桜は立派だったもののソメイヨシノはまだ全く咲いていなかった(Weather Newsによると昨年より2週間遅れらしい)ので今日は昼飯がてらちょっと歩いてみた。
まずは5分咲きという情報の上がっていた靖国神社。
平日なのに外国人だけでなく多くの人が訪れていてやはり5分から7分咲き。
次はすぐ近くの千鳥ヶ淵。
ここも東京の桜の名所だけあって沿道は多くの人で賑わっていた。
こちらも7分咲き程度。ソメイヨシノ以外も多少混じっているらしい。
そのまま歩いて東御苑。こちらは7分から満開、様々な桜が咲いていた。