先日インドで山崩れが発生し被害者が出たが、今回はモンスーンの影響で地域一帯では豪雨や大規模な地滑り、洪水が続き、住宅地が浸水し家屋はがれきと化した。

パキスタンではカイバル・パクトゥンクワ州ブネルでは10を超える集落が鉄砲水で壊滅的な被害を受け321人が死亡、インド・カシミール地方では巡礼地チャショッティで少なくとも60人が死亡し、さらにネパールでも41人が死亡したとのこと。
山がちな地域ということもあり、かなり広範囲に被害が広がっている様子。


6/12にインドのアーメダバード空港で墜落事故を起こしたエアインディが今度は香港からデリーに到着後にAPU(補助動力装置)から出火そうだ。(Yahooニュース)
前回のアーメダバードでの墜落はどうやら機長の精神障害ということになりそうだが、今度は整備不良が原因らしい。
やはりなるべく避けたい航空会社。
最近、南アジア系はネパール料理のバイダムばかりだったので御徒町のヴェヌスは久しぶり。
二人がけテーブル5つだけの1階はひと席だけ空いていた。
客はどの席も日本人おっさんばかりでざっと見た感じミールスばかり食べている。
メニューを開いてベジミールスを注文しようとしたら1,200円から100円値上がりしていた。
ミールスを頼むとここはプーリー、チャパティ、ナン、ドーサと言ったパンの中からひとつ選べる。
久しぶりのラッサムは酸味とニンニク、ブラックペッパーが効いていた。
うん、やっぱりラッサムは好きだな。
チャパティの下にはミニサイズのウッタパムが隠れていた。
ライス、ラッサム、サンバルはお代わり可。
ラッシー付き。
NEWS ポストセブンが、6/12に起きたエアインディアの墜落事故の原因についてインド航空機事故調査局(AAIB)によるレポートを報じている。
それによるとやはり離陸中に燃料ポンプのスイッチがオフになったということ。
これは今までにも報じられていたことなのだが、イギリスのタブロイド紙The Sunによるとそれを引き起こした原因と予想される理由の一つとして機長が「母親が亡くなったことがキッカケで、精神衛生上の問題を抱えていた」とのこと。
これに関してAAIBは特定を避けているが、記事には付随する情報として「(座席のリモコンが)ボタンを押しても反応しない」「(タッチパネルの)客室乗務員の呼び出しボタンが反応しない」と書いているのが気になった。
たとえ今回の事故機のような787型機だとしても座席のボタンを押しても反応しないなんていうのはエアインディアなら別に珍しいことではない。
座席のアームレストがガムテープで固定されていたり、シートのリクライニングが壊れていたりもあるし。
エアインディアはそういうものなので機内の設備が壊れていたとしても驚くには値しない。
そういうことを気にするならLCCのIndiGoのほうが快適だ。
小岩のSouth Indian Dhabaという南インド料理の店。
こんな住宅地にあるのが不思議なくらいな南インドぷり。
でもテーブル5つのみの小さな店なのに客は全員日本人。
地元密着型だろうか。
それでもさすが全て南インドメニューの中からベジミールスを注文。
サンバル、ラッサム、クートゥー、ポリヤル、ダール、デザート、ラッシー付き。
(無くてもいい)サラダ、チャパティはなし。
カトリーは全体に小さめ。
「ライスのお代わりはいかがですか?」と来たのでラッサムをお代わりしたが追加は取られてなかった。
ラッサムは辛さより酸味が強い。もちろんあっさり。
漬物のアチャールがついているのは嬉しいがそれ以外はあまり特徴なし。
歩いて行ける距離なら通うかも。
店員に「タミールナドゥー?」と聞いたらコルコタだった。
お勧め度:☆☆☆
国境付近で小競り合いをやっていたパキスタンとインド。
とうとうパキスタンがインド機を撃墜したとの報道。(47news)
とうとうやっちゃったか。
地上の砲撃くらいならいいけど、コストに敏感なインド人のアセットを攻撃するというのは反感が強くなりそう。
これで本格的な戦争になるのだろうか。
ちなみにどちらも核保有国。
デリーの旅行会社であるシゲタトラベルも以下のように注意を発している。
🇮🇳ジャンムーカシミール州とパキスタン情勢について🇮🇳
— シゲタトラベル (@shigetatravel) May 7, 2025
両国の間で現在緊張が続いていますが、本日デリー空港は問題なく機能しております。
アグラ、ジャイプル、バラナシなどの観光自体に影響はありません。
アムリトサルのワガ国境のセレモニーは停止しているとの情報です。
続報にご注視ください
今日は外出だったので以前から来てみたかったデリー銀座店にやって来た。
開店間もない11:30過ぎに到着しエレベーターで3階へ。
すぐに席に案内されたがすでに客席の8割は埋まっている。
日替わりメニューもあったが「よくばりカレーランチ 」1,300JPYを注文。
カレーを2種類選べるようだったので、聞いたことのあるカシミールカレーと酸味があると書かれていたベンガルカレーにする。
料理を待つ10分ほどの間にもう満席。
店員はインド系の人だが客は日本人100%、さすが有名店。
料理が運ばれて来た。
まずはベンガルカレー。
ベンガル料理というとマスタードシードを用いたちょっと変わった風味があり、ちょっと苦手な方だが、こちらはメニューに書かれていた通り酸味のある、ちょっと辛めのシャバシャバした赤い色のカレー。
オクラが2本入っている。
ラッサムに似てる部分はあるが香辛料が違う。
カルカッタに代表されるベンガル地方にこのようなものがあるかは不明だが美味い。
次はカシミールカレー。
メニューに極激辛と書かれていたように結構辛い。
こちらはブラックペッパー系で濃い茶色。
松屋のごろチキのようにチキンがゴロンと入っている。
こちらもカシミール(ラダック)ではこのようなものを口にしたことはないがもっとパキンスタンよりの方ならあるのだろうか。
インドぽいけどインドとは微妙に違う。
ベンガルカレー同様、この店オリジナルなのかも知れない。
ただ美味いことは確か。
テーブルには玉ねぎと大根のアチャールと胡瓜のピクルスが置かれていた。
また来てもいいけどやはり開店時刻に合わせてこないとダメだろうな。
お勧め度:☆☆☆☆☆
昨日AMBIKAにアルーパラータ(じゃがいも入りパラータ)を買いに行ったら品切れで代わりに買ってきたのがマラバリパラータと言うもの。
買い置きでホームスタイルパラータがあったので食べ比べてみると、ホームパラータの方は生地を薄く伸ばして重ね合わせたようなもの、マラバリの方はそれを円周上に巻いていった違いがあり、よりフワフワサクサク感がある。
これも結構美味い。
ただちょい甘め。
カレーはいつものdits社ではなくMTR社のものを買ってみた。
チーズ入りのPanner Tikka Masalaは油多め、辛いものが苦手な人には食べられないくらいの辛口、そしてこちらも甘めで香りも薄め。
悪くはないけどditsの方が好み。
クレープ、クミン、カルダモンをぶちこんで食べる。