8/18 ミャンマーで空爆

このところタイカンボジア国境方面にばかり目が行っていたが、ミャンマーでは軍が旧ソ連製の攻撃機であるYAK-130で500lbs爆弾を投下してカレン州の病院を含む村落を空爆し、24人が死亡、30人以上が負傷を負ったとのこと。

この地域は反政府組織であるカレン軍の錫や銅などの生産拠点となっているそうだ。

日本では話題にもならないが、ミャンマーでは軍による反政府組織への非人道的な攻撃が繰り返し行われており、募金などでミャンマーを支援すると軍政府に流れることになる。

にほんブログ村 旅行ブログへ

3/31 地震後に空爆

大地震の発生したミャンマーで国軍が被災地近くで空爆を行ったという記事
震災直後に空爆するなんてやはりミャンマー軍政は狂っている。

こんな状況だと支援金を送ろうにも軍に流れるだけ。
そもそも送金制限がかかってるはずだけど、日本ユニセフはどうやって送るつもりなんだろう。
いったんアグネスの中国の口座経由かw

にほんブログ村 旅行ブログへ

12/3 韓国で戒厳令

韓国で突然戒厳令が発令されたという記事。

事前にそれをうかがわせるようなニュースを目にしていなかったのでちょっと驚いた。

在住中にタイでは赤シャツ内戦と2回のクーデター&戒厳令を経験したけど、「この国ではクーデターは選挙みたいなことだから慌てるな」と4回目だかのクーデターでみんなを落ち着かせていた某社長。
確かベトナムは70回くらい起きてなかったかな。

ちなみにタイのクーデターは2回とも無血で危険はなかった。

ブログランキング・にほんブログ村へ

4/15 イスラエルの防空能力

イランによるイスラエルへの大規模空対地攻撃に関して在日イスラエル大使館がコメントを出していた。

それによると弾道ミサイル、巡航ミサイル、ドローンといった飛来した兵器が合計で合計で300発以上、その99%をアイアンドーム(万能かと思っていたら対ロケット弾用で弾道ミサイルには役に立たないそうだ)などの防空兵器で撃墜したのだそう。
SNSに流れていた映像によるとすさまじい数の迎撃ミサイルが発射されていたけど、これほどの防空網はダントツ世界一だろう。

日本は、、、PAC3で基地周辺を守れるくらいかな。

PVアクセスランキング にほんブログ村

12/21 ロシア人旅行者

プーケットに訪れるロシア人旅行者が急増しインド人の倍にもなっているとの記事。(Yahoo

所得の増加に伴うものなのか、もともとこの10年ほどロシア人は増えていてパタヤなどでも目立ってはいたのだけれど、ウクライナ侵攻が始まって以来しばらくは少なかったのが戻りつつあるということだろうか。

まあロシア人も世界中から冷たい目で見られて行けるところがないだろうし、タイ側のコロナ規制撤廃もあるんだろうか。
タイの観光業にとっては需要と供給がうまく当たったというところなんだろうけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/30 大量転倒死亡事故

ソウルでの大量転倒死亡事故を受けて、イベントとかで人の多いところには行かないのだけど、なぜ行かないのかと考えてみたら、まだタイに行って間もない頃に年末カウントダウンで手製爆弾が爆発して、元々人混みが嫌いだったのにさらに行かなくなったことを思い出した。(NHK

あのころはバンコクで頻繁に爆発事件があったのだよ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

8/30 国土の1/3が水没

国土の1/3が水没って、バングラかいつものことじゃん、と思っていたらパキだったのか。(Yahoo
3300万人が被災ってすごい規模だ。
国際社会の支援は必須だな。

PVアクセスランキング にほんブログ村

8/18 台湾人がカンボジアで人身売買の被害に

台湾人が「カンボジアで稼げる」と言葉巧みに誘われて監禁や暴行、人身売買の被害にあうケースが続出しているという記事。

台湾人がというのは目新しいがタイのエージェントに騙されたタイ人女性が中東などで被害にあっているというニュースはよく聞く。
日本が国連の人権委員会からよく指摘されているのもそういう悪徳エージェントと日本側のヤクザが組むというケースが後を絶たないから。
日本が貧乏になり海外の方が稼げるということになると日本人が被害にあうということも今後出てくるかもしれない。

PVアクセスランキング にほんブログ村

6/20 パキスタンの経済危機

外貨が不足し経済が悪化する中、パキスタン政府が紅茶(チャイ)を1~2杯減らすよう国民に呼びかけているというCNNの記事。

スリランカやラオスが経済危機に陥っているというのは知っていたがパキスタンは知らなかった。
なぜ?

経済の中国依存度が関係ある?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


4/28 タイとの防衛装備品・技術移転協定

5/1に岸田首相がタイを訪れると突然発表されたがその際に防衛装備品・技術移転協定を結ぶ方向で調整されているのだそう。(Yahoo News

一般国民は日本に対する好奇心が強いとは言え、タイは歴史的に外交上手。

US-2救難飛行艇くらいならいいだろうけど、レーダーや潜水艦、P-1対潜哨戒機など日本独自で機密性の高い情報は中国に袖の下で売られるかもしれないし中国との外交のカードに使われるかもしれない。

十分注意しないと。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


4/25 ロシア崩壊に至る道筋

ウクライナに軍事侵攻したことにより世界から非常に厳しい経済制裁を受けたロシアがどのようにして崩壊していくかを説明しているスレッド。

非常にわかりやすい。

是非一読を。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/24 上海の状況

Twitterで次々と中国の状況は入って来てはいたのだが、なんか別な世界の話のようでピンときていなかった。

しかし日本のANNがYoutubeにアップした映像があったので見てみると上海の食糧不足が大変な状況になっているがよくわかった。
地域丸ごと閉鎖って、本当にここまでやる必要があるのだろうか。
他国でもここまで厳しくしかも長いロックダウンはなかったのではないだろうか。

シノバックが感染防止にはほとんど効いていないという情報も伝わって来ているが、それなら欧米に頭を下げて、あるいはインドにお願いしてmRNAワクチンを融通してもらうことができるのではないだろうか。
これはメンツを優先した中国政府の大失態だな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/6 政治家と国王

海外に亡命し半世紀後にブルガリアに戻った国王が首相を務めたという記事

朝日も偏らなければ結構いい記事を書くもんだとこのシリーズを読んで思った。

「政治家の野心を抑止できるのは国王しかいない。民主主義とのバランスを取れば、君主制が有用なのは明らか。世襲だとバカが跡を継ぐ恐れがあるなどという人もいるが、選挙で選ばれた政治家の方がバカの確率はずっと高い」

これは面白い意見。
確かに政治にはバランスが必要。
立憲君主国では国王がその抑止力にもなりうるが、、

4/3 スリランカの状況

たぶん日本では報道されていないのではないだろうか。

かつてない経済危機で民衆が大統領公邸の襲撃を計画、そのために全国的な戒厳令の布告、そしてSNSのブロックとスリランカが残念な方向に進んでいっている。(Bangkokpost

借金漬けにした中国を恨みたい気持ちはよく分かるけど、治安が悪くなったらコロナが治っても外国人観光客は戻らないだろう。(コロナによる規制が緩和されたら行きたい国の一つだった)

旅行先としてはいい国なのだから内戦時代の頃の半鎖国状態に戻らぬよう冷静な行動をしてほしい。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

3/30 ドローン攻撃

「ヤマダ電機で売られているドローンがウクライナで活躍しているという現代ビジネスの記事。

軍事用のTB-2ならともかく5kg程度のペイロードの小さな民間用での爆弾攻撃てどれだけの効果がえられるんだろうか。
せいぜい偵察くらいにしか使えないのでは。

この記事は民生用のおもちゃとミサイル攻撃もできるドローンを一括りにしてしまっているようだ。

原子力潜水艦保有論を唱えるコメンテーターが原子力潜水艦=核弾頭付きSLBM搭載と混同しているのと似たようなレベル。