ロイカトーンが行われる場所の一覧が例年通り発表されていた。
王太后逝去で様々なイベントが自粛されているバンコクだが、タイ版精霊流しであるロイカトーンは派手な打ち上げ花火とかなしに実施されるようだ。
チャオプラヤー川の近くに住んでいたので散歩がてら見に行ったりしていたな。
わざわざ混んでいるICON SIAMやASIATIWUEに足を運ばなくてもサパーンタクシンの下でやってるよ。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
バンコク・プロンポンの人気老舗店のらあめん一番がとうとう歪んだ床の修正工事のために休業になったようだ。
【朗報】
— 𝗖𝗵𝗔𝗻𝗻𝗮𝗞𝗮 𝗧𝗵𝗮𝗶𝗟𝗔𝗻𝗱 (@NakaBkk) January 22, 2025
らあめん一番の床、平らになる
タイ最古の街中華、1990年創業の皆んな大好きらあめん一番さん。ついに斜めの床が平らになる。 pic.twitter.com/HU1kmafIkZ
行き慣れた人にはご存知の床の膨らみ。
さすがのタイでもこんな床の店は他で見たことがない。
通い始めたのは2000年代後半だったけどその頃からすでにもっこり膨らんでた記憶がある。
どうせならコロナで閉店している間にやっておけば良かったろうになぜその時にしなかったんだろうか。
慣れてればなにも気にならないけどなんか支障が出てきたのかね。
お手頃価格の料理の単価に反映されなければいいんだけど。
タイにはアルコール販売禁止時間があることを忘れていた。
エカマイから到着したバンペーの7-11でウィスキーを買おうかと思ったら店員の女の子にすました顔で「売れません」。
もしかして、と時計を見ると14時半。そうか、販売禁止時間帯だったか。

仕方なく島のコンビニで割高な安ウィスキーを買ってビーチに持ち込んだら「開封料200THBかかります」と言われた。
たかだか500THBのウィスキーに毎回毎回200THB取られたらたまらないので
「開封料と言うのはなに?ボトルを開けた最初だけで明日以降は取られないのか?」と確認するとそうだとのこと。
これは初めて聞いたな。
ウォンドゥアンでも他の店では取られたことない気がする。
タイでは今年もキンジェーが10/3-11の日程で行われるそうだ。
キンジェーとは中華系タイ人が行う慣習で、肉を取らず、植物でもにんにくや玉ねぎなどの刺激物を取らない、酒も飲まないと言うもの。
実際にはこれほどまじめにやっている人はたぶん少数派で、季節ものだからキンジェー(菜食)料理を食べてみようという人が多いように思える。
そして普段肉の入っているような例えばガパオムーのような料理でも肉を使わずそれに似せて材料を使って作られていたりして面白い。
7-11とかでもキンジェー料理が並んでいるので試してみてもいいかもしれない。
この時期、街中にはキンジェーを提供している店の軒先には黄色地に赤い文字で斎(の繁体字)の旗が掲げられている。
石川県が開発した高級ブドウ品種のルビーロマンが韓国にパクられさらにタイにも流出していたという記事。
タイの農園従業員が悪気もなくインタビューに応じていて草。
「日本のルビーロマン」とかシールを貼られてスーパーに並ぶんだろうな。
(日本産とは書いてないw)
今回のバンコク滞在の目的のうちの一つがATMカードの再発行。
タイのカードには有効期限があるようで今回試してみたらやはり使えなくなっていた。
こういう時、諸手続きは口座を開設した店舗じゃないとできないのがバンコク銀行のクソたる所以。

なので混んでる本店までわざわざやってきた。
整理券発券機で日本語窓口を選んで発券。
ところが10分待っても15分待っても9で始まる日本語カウンターの番号が一向に表示されない。
押さえで通常カウンターの整理券を入手するとこちらは7人待ち。
これは1時間は待たされるな。
30分くらい経って日本語カウンターの番号が表示された。
904、そうかあと3人か。
30分かな。
次は当然905、しかしいなくなってしまったらしい。
906、こちらも人が現れない。
そりゃこれだけ待たされたら帰るわな。
で二人飛ばしてやっと自分の番。
手続き自体はパスポートと通帳を提出して4カ所にサインするだけで簡単。
「デザインは前のがいい?それとも変える?」と聞かれてなんのことかと思ったら(いらないし使ったこともない)デビッド機能を変えれるらしい。
現在のマスターからVISAにすると年間手数料は400THBから300THBに下がるらしいので変えてもらった。
カード発行手数料は100THB
ちなみに有効期限は7年、モバイルアプリはその制限はないそうだ。
ただカードでならタイの他銀ATMも使えるがモバイルはできないのでそこが不便。
『ギランバレー症候群になるから(鳥刺しは)やめた方がいい』と医師と思われる人の投稿がXに流れていた。
ギランバレー症候群というのはよく知らなかったけれど、ウイルス感染や細菌を引き金として免疫機構が活発になった結果、自分自身の末梢神経を攻撃してしまい、末梢神経に起こる障害のようだ。
その原因の一つとして生の鶏肉に含まれるカンピロバクター菌の確率が高いらしい。
ギランバレー症候群になった人は聞いたことがないけど、タイの焼き鳥であるガイヤーンの生焼けで腹を壊す日本人は多い。
まさかこんなものでと思うだろうけど食べたものを聞くとこれだったりする。
ほんと結構な確率で腹を壊すから生焼けの鶏肉は気を付けた方がいいよ。