ラオスの山で転げ落ちた際にポケットのハンカチ(汗拭きが目的なのでタオル地)を紛失していた。
バンコクだとどこに売っているだろう。
デパートなら化繊などのペラペラで汗なんか吸収しなさそうなのは紳士用品売り場にはありそうだが、そうじゃなくてタオル地が欲しい。
タイ人て汗を拭くことがほとんどないので需要がないんだよな、と思いつつプロンポンの7で探してみたら子供用と思われる、アヒルさんマーク入りのを見つけた。
ちょっと可愛らしすぎて普段使いには気が引くけど仕方ない。
タイにはアルコール販売禁止時間があることを忘れていた。
エカマイから到着したバンペーの7-11でウィスキーを買おうかと思ったら店員の女の子にすました顔で「売れません」。
もしかして、と時計を見ると14時半。そうか、販売禁止時間帯だったか。
仕方なく島のコンビニで割高な安ウィスキーを買ってビーチに持ち込んだら「開封料200THBかかります」と言われた。
たかだか500THBのウィスキーに毎回毎回200THB取られたらたまらないので
「開封料と言うのはなに?ボトルを開けた最初だけで明日以降は取られないのか?」と確認するとそうだとのこと。
これは初めて聞いたな。
ウォンドゥアンでも他の店では取られたことない気がする。
タイでは今年もキンジェーが10/3-11の日程で行われるそうだ。
キンジェーとは中華系タイ人が行う慣習で、肉を取らず、植物でもにんにくや玉ねぎなどの刺激物を取らない、酒も飲まないと言うもの。
実際にはこれほどまじめにやっている人はたぶん少数派で、季節ものだからキンジェー(菜食)料理を食べてみようという人が多いように思える。
そして普段肉の入っているような例えばガパオムーのような料理でも肉を使わずそれに似せて材料を使って作られていたりして面白い。
7-11とかでもキンジェー料理が並んでいるので試してみてもいいかもしれない。
この時期、街中にはキンジェーを提供している店の軒先には黄色地に赤い文字で斎(の繁体字)の旗が掲げられている。
石川県が開発した高級ブドウ品種のルビーロマンが韓国にパクられさらにタイにも流出していたという記事。
タイの農園従業員が悪気もなくインタビューに応じていて草。
「日本のルビーロマン」とかシールを貼られてスーパーに並ぶんだろうな。
(日本産とは書いてないw)
今回のバンコク滞在の目的のうちの一つがATMカードの再発行。
タイのカードには有効期限があるようで今回試してみたらやはり使えなくなっていた。
こういう時、諸手続きは口座を開設した店舗じゃないとできないのがバンコク銀行のクソたる所以。
なので混んでる本店までわざわざやってきた。
整理券発券機で日本語窓口を選んで発券。
ところが10分待っても15分待っても9で始まる日本語カウンターの番号が一向に表示されない。
押さえで通常カウンターの整理券を入手するとこちらは7人待ち。
これは1時間は待たされるな。
30分くらい経って日本語カウンターの番号が表示された。
904、そうかあと3人か。
30分かな。
次は当然905、しかしいなくなってしまったらしい。
906、こちらも人が現れない。
そりゃこれだけ待たされたら帰るわな。
で二人飛ばしてやっと自分の番。
手続き自体はパスポートと通帳を提出して4カ所にサインするだけで簡単。
「デザインは前のがいい?それとも変える?」と聞かれてなんのことかと思ったら(いらないし使ったこともない)デビッド機能を変えれるらしい。
現在のマスターからVISAにすると年間手数料は400THBから300THBに下がるらしいので変えてもらった。
カード発行手数料は100THB
ちなみに有効期限は7年、モバイルアプリはその制限はないそうだ。
ただカードでならタイの他銀ATMも使えるがモバイルはできないのでそこが不便。
『ギランバレー症候群になるから(鳥刺しは)やめた方がいい』と医師と思われる人の投稿がXに流れていた。
ギランバレー症候群というのはよく知らなかったけれど、ウイルス感染や細菌を引き金として免疫機構が活発になった結果、自分自身の末梢神経を攻撃してしまい、末梢神経に起こる障害のようだ。
その原因の一つとして生の鶏肉に含まれるカンピロバクター菌の確率が高いらしい。
ギランバレー症候群になった人は聞いたことがないけど、タイの焼き鳥であるガイヤーンの生焼けで腹を壊す日本人は多い。
まさかこんなものでと思うだろうけど食べたものを聞くとこれだったりする。
ほんと結構な確率で腹を壊すから生焼けの鶏肉は気を付けた方がいいよ。
Rocket24で松のやのムートートが取り上げられていた。
ムートートは屋台でよく売られている豚の唐揚げ。
この記事にも書かれている通り日本のメディアやSNSで取り上げられることは多くないけど路上で油の匂いがしてきたらこれの可能性が高い。
タイを代表するジャンクフードの一つ。
ただムートートを再現するなら体に悪そうな黒ずんだ油を使わないと。
これじゃ上品な豚の唐揚げだ。
出かけに棚の上にわざわざ出しておいたBTSとMRTのカードを家に忘れて来た。
それほど乗るわけでもなく、数日なのでRabitカードを買うまでもないかと毎回券売機で乗車券を買っているのだが、これがタイの7-11なみに一人一人の時間がかかる。
まず目的地は画面に表示されている路線図を拡大するのだが、ここでどうしたらいいのか多分つまづく。
次にその中から目的の駅を選ぶのだが、表記はタイ語か英語。
中国人が固まる。
ここまで来て支払いに行けるのだが、まだ全ての発券機が紙幣に対応しておらずここでまた弾かれる。
紙幣対応の機械に移り最初から同じことを繰り返し、いざ紙幣を差し込むと押し返されてしまう。
どうやら紙幣の向きに融通性が無いようだ。
自分は20年以上チャージ型のカードを使っていたので分からなかったが旅行者はこれだけ面倒なのだよ。
MRTの方はクレジットカードのタッチ決済に対応しているそうだが、BTSは非対応。
モバイルsuicaみたいなのはまだまだ無理なんだろうか。
パタヤでの昼はタイスキのMKで。
MKはIT化導入が早く、タブレットでの注文もいち早く導入されていたが、今は配膳がロボット化され料理を乗せ音楽を鳴らしながら店内を縦横無尽に動き回っている。
同じくロボット化されていた日本の某ファミレスではテーブルの配置も悪いため、奥の席からいちいち立ち上がらねばならず不便だったが、ここでは最終的に料理をテーブルに置くのは客ではなくウェイトレス。
これでいかほどの省力化になるのかと思うが、配膳ミスを防げるしギミックとして子供には受けるし、話題にもなるという算段なのだろう。
野菜セット+2品、ビール1本で597THB
2,500JPY程度になるのでタイスキも安くはない。
「タビアンバーンは一人一人持っているわけじゃないので必要な時にわざわざ田舎まで帰ったりしなければならず面倒くさいんです」とタイ人。
タイは戸籍と住民票が分かれておらずそれがタビアンバーン。
「そういうことか。それで選挙の時に金を渡したら喜ばれたんだ」
「なんですか、それ?」
「選挙の前にタクシンが村長を通してひとり500THBずつ配ったんだよ」
「そんなことがあったんですか!子供の時なんで全然知りませんでした」
そうか、知らんのか。。
これで分かったのは、クーデター以降軍政が続いていたのでそれは嫌だけど、この世代はタクシンが何をやったか知らないのでそっちはそれほど嫌ってもいないということ。
時代は変化している。
件のタイ人と話していた際に出てきたタイの徴兵制度に関する話題。
毎年毎年、4月になると不合格になるガトゥーイ(おかま)で話題になる徴兵検査だが、そう言えば周りのタイ人の間では話題になったことがなくてなんでだろうと思っていたところ、その回答を初めて知らされた。
どうも高校時代に兵役訓練の時間があってその時にみんなで軍に行って一定期間の訓練を行い試験に合格すると兵役義務から逃れられる、つまりくじの対象にもならないということなんだそうだ。
じゃなんで徴兵検査に行ってくじを引かなければならない人がいるのかということだが、試験に合格していないか高校に行っていないかということらしい。
なるほど、それで会社のエンジニアの間では話題にならなかったのか。
タイ英語は子音で終わる音は発音しないので、noteと nodeの違いはどうするのか聞いてみた。
「ノー(ト)↑とノー(ト)」です。
「声調が違うんだ」
「そうです。หが付くか付かないかです」
「それってどうやって決めるの?」
「ガーランてわかりますか?」
「わかるよ」
「外国語はガーランが付いたりするんです」
こいついっつも話がずれていくんだよな。
「今回はガーランのことじゃなくてหのことだろ?それが付くかどうか誰が決めるの?」
「外国語だから付くんです」
日本語は自称一級レベルながらいつも論理がおかしい。
「いや、だから付く場合と付かない場合があるんだろ。誰が決めるの?」
「誰かが決めます」
今回はどうでもいい雑談なんだけど仕事でもいつもこんな調子で何度も何度も同じ質問をして3,4回でやっと結論に達する。
日本語に限らずタイ人と会話するには忍耐が必要。