Grabに批判的なタイの俳優がチェンマイでソンテウに乗ったら600THBも請求されたと怒りの投稿をInstagramにアップしていたそう。(タイランドハイパーリンクス)
結局そういうことなんだよ。だからGrabが流行る。
Grabに批判的なタイの俳優がチェンマイでソンテウに乗ったら600THBも請求されたと怒りの投稿をInstagramにアップしていたそう。(タイランドハイパーリンクス)
結局そういうことなんだよ。だからGrabが流行る。
66歳の男性がペットヤーン(アヒルの照り焼き)をのどに詰まらせてなくなったという記事。(Bangkokpost)
日本では66ならまだまだ若いけど、タイでは食べ物を喉に詰まらせて死んでしまうほどの年寄りになってしまうんだな。
たしかにタイ人はふけるの早いからなぁ。
雨季は終わったはずなんだけど、パタヤで洪水した道路に車が流されていく映像が流れていた。(パタヤタイラブ)
パタヤはビーチロード、スクンビットともに水はけが悪く年に何回もこういう事態が発生しており、実際に知り合いもこれで車を壊したことがある。
よく足を運んでいるサメット島で11/1からコンビニ袋が廃止されるというニュース(Bangkokpost)
全世界的に環境保護が叫ばれているし、タイのビーチに散乱しているビニール袋やペットボトルはどうにかすべきだと思うけどいきなり廃止かよ。
ビールやソーダを複数買ったらどうしたらいいんだよ。紙袋でもくれるんだろうか。
インド人の集まっているインドラリージェント近くで若者どうしの銃撃戦があり、インド人観光客とラオス人観光客が死亡、その他インド人、タイ人が怪我をしたというニュース(nation)。
どうやら近くのビリヤード場でDQNどうしがけんかになり銃撃戦に発展したのだそうだが、現場ではのちほどAK47(ソ連製アサルトライフル)も発見されたらしい。
こういうものが出てきてしまう辺りもタイなんだよな。
乾季になると必ず話題になる、タイ最高峰のドイインタノンで最低気温が3度になったのだそう。(Richard Barrow)
1月とかになるとマイナスになって霜柱が立ったってタイ人はこぞって寒がりに訪れるからねぇ。
日本人をターゲットとしたインド人寸借詐欺師がスクンビット方面に頻出しているらしい。(Yindeed)
身なりのいい紳士が「クレジットカードが使えなくて困っている。お金を貸してもらえないか」と近づいてきて「国際送金ですぐに返す」と言ってくるようだ。
こんなのは世界中で昔からある詐欺なのだが、人を疑うことを知らない日本人は引っかかってしまうのであろうな。
日本人がやっていることもあるから気を付けて。
タイには日本食店が何軒あるのかという記事の中で、ラーメン屋が386店、一方寿司屋は454店と書かれていた。(タイランドハイパーリンクス)
最近のブームでラーメン屋が多いのはわかるけど、寿司屋はそれよりさらに多いんだ。
たしかになんちゃって系の寿司屋も増えているけどこの数はもしかして露店も含んでいるのか?
サナームルアン(王宮前広場)などでは外国人観光客に鳩の餌を渡して強引にぼったくるというおばちゃんが昔からいるが、タイでは増えすぎてしまった鳩対策のため餌を与えると25,000THBの罰金になる法律が発行された。(Love Pattya Thailand)
今度はおばちゃんに代わって警察が儲けるのか。。
JETROバンコクの発表によるとタイの和食店数は2018/8末で3,004店となったと発表したとのこと。(タイランドハイパーリンクス)
相変わらずブームの続いている和食だけど、一方でバンコク周辺では1.2%減の1,712店となっているのだそう。
その中でも寿司店が人気で79.4%増の454店となっているらしい。
できては潰れ、できては潰れだからバンコクの和食店が微減というのは納得できる。
それに最近ではなんちゃってだけど値段は高い寿司屋が急増している。
送迎バスに置き去りにされた3歳児が熱射病で死亡するという痛ましい事件が起こった。(Bangkokpost)
園児たちを下す際に運転手が人数を数えずに置き去りにしてしまったらしい。
これじゃ親はいたたまれない。いくら何でも子供がかわいそう。
2012年から16年にかけて同じような事故で13人が亡くなっているそうだが、こんなやつはタイの刑務所で水を与えず同じ苦しみを与えた方がいい。
英語版ガイドブックのLonely Planetでタイのソムタムが世界のtop500料理のうち5位になったそうだ。(Bangkokpost)
Lonely Planetは自分もよく利用するが、味覚が違うからレストラン情報はあてにしていない。
そもそも、やつらまともな辛さのソムタム食えるのかね?
ソムタムマイペット(辛くないソムタム)とか注文しそう。
王宮周辺にあるドゥシット動物園が近隣のパトゥムタニ県への移転に伴い8月末で閉園になるというニュースが流れていた。(B-Search)
ただし移転先の動物園はまだ建設されておらず、完成するまでの間、動物たちは周辺の動物園に分散して移されるとのこと。
移転先を先に作っておけばいいのに。タイらしい計画性のなさである。
以前書いたカオサンでの露店の強制撤去だが、どうやら中止になったそうだ。(タイランドハイパーリンクス)
中止とはいっても営業時間は16時から24時までの限定付き。
「昼飯どうしたらいいんだよー」とかいう声も上がりそうだけど裏通りではやってるんだろうな。
暴動にならずとりあえずよかった。
バンコク市からの命令によりカオサン通りの露店が撤去された問題で店主たちが抗議をしているのだそうだ。(Nation)
シーロムやスクムウィットの露店には批判的な自分だが、パッポンやカオサンは車の進入規制もしているしそこをわざわざ通らなければいいのだから露店を出していても全然問題ないと思う。
むしろそれを目当てに観光客が来ているということもあるだろうし。
それをこの数年、市内で行われてきた撤去を一律で行うのはどうかと思う。
カオサン警察も「市当局は事前に首都警察と話し合うべきだった」と言ってるけど、そりゃそうだよ、下手したら警察署が焼き討ちに合っちゃうもん。
雲海で有名なチェンライ県のプーチーファーで長雨のためにがけ崩れが発生し、ツーリストインフォメーション並びのコンクリート製の建物5棟が崩壊したとのこと。(Bangkokpost)
「部屋は空いているか」と聞きに入って断られた宿だからよく覚えているけど、そりゃこんなところにいい加減な建物を建てたら崩壊するだろうよ。
チャイヤプーム県のカオコー国立公園の乱開発がちょっと前に問題視されていたけどここも規制した方がいいんじゃなかろうか。
ラオス南部のアタプー県で試運転中のダムが決壊し3,000人以上の人が助けを求めているのだそうだ。(Bangkokpost)
西日本の水害もひどかったがラオスの場合、救助隊や義援金が集まるのだろうか。
そもそもダムが決壊する前に水位が上がっていることはわかっているのにどうして警報を出さなかったのだろうか。
ちなみに建設はタイ、ラオス、韓国のJV、運営は韓国の会社でその後の情報によると決壊する前に逃げたらしい。
日本のかっぱ寿司でバーミーヘン(汁なしラーメン)が発売されるという記事が流れていた。(タイランドハイパーリンクス)
でもこれってだいぶ違うよね。
こんなに冷やし中華みたいに綺麗じゃないし、オリジナルは辛くもない。
あとレモンも入れないな。
それにヌクマムてなんだよ、それはベトナムだろ!
チリソースなんかも入れねーよ。
チェンライで洞窟に閉じ込められていた12人の少年とコーチが救出開始3日目にしてとうとう全員が救出された模様。(Nation)
いやー、めでたい、めでたい。
これは今年のタイのナンバー1ニュースだろうな。
洞窟から救出された少年に「最初に何を食べたい?」と尋ねたところ「ガパオが食べたい」と返って来たとのこと。(Nation)
普段から食べている料理だろうから、これは非常によくわかる。
日本人だったらなにかね。
白飯に漬物、味噌汁だろうか。
バンコクで行われたTHAIFEX-World of Food Asiaというフェアーで日本の塩辛の売り込みを行った山形のメーカーがあったのだそう。(Harbor Business on line)
イカはタイでも取れるし紀文はこちらでも作っているはずだが、タイ人が塩辛を食べているのは見たことが無い。
川魚を塩漬けにして発酵させたパラー(プララー)はある意味塩辛だからイサーン人には受けるのだろうか。
ただバンコク人はパラーは臭いと言って食べないからなぁ。
ここ数週間、雨が多かったけどタイ気象庁がやっと雨季入りを宣言した模様。(タイランドハイパーリンクス)
タイの雨季は日本の梅雨と違って一日中降ることはなく、この時期なら一日に30分から1時間くらいのスコールが来るくらいだし、雨が降れば涼しくなるので歓迎。