昨日2回目を打ったワクチンの経過。
1回目とほとんど同じで上腕部がちょっと痛い程度で熱も出ず。
眠いのはなんか関係あるのかな?

アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
今日は入国緩和措置に関する追加情報がいくつか流れてきた。
こちらはタイ政府観光局(TAT)からの発表なのでたぶん精度は高いだろう。
内容をかいつまむと、
1 直前に21日以上(タイ在住者は21日の制限なし)滞在した国がリストに含まれている。
2 事前申請の入国証明書(COE)を持っていること。オンラインで申請可能。
3 72時間以内のPCR検査陰性証明
4 5万USD以上の医療保険
5 一泊目の隔離用ホテル(到着空港から2時間以内という謎の制限あり)が確保されていること。
6 ワクチン接種証明(12歳以下の子供の場合同行する親がワクチンを接種していれば免除)
7 到着時のPCR検査を受けること。
8 その後ホテルにダイレクトに向かい1日は滞在すること。
9 PCRの結果が陰性だった場合にタイ国内は自由に移動可能となる。
で、この措置と以前からプーケット、サムイで適用されていたサンドボックスとがごっちゃになってしまうのでこちらの情報がわかりやすい。
1回目から約3か月ぶりでやっと2回目のワクチン接種となった。
場所は1回目と同じPaolo Hospital Chokusai4という普段は縁のない病院。
会社のスタッフに「どこで受けるの?」と聞かれても毎回答えられないくらいなのでGrabで向かう。
40分ほど待って順番になり言われるままに看護師にパスポートを差し出すと「書類は?」
「そんなものもらってないよ」
「受付に行って!」と差し戻される。
そういえば一番奥が受け付けだったなとそちらに向かい接種登録。
「ここにサインして」とサインをして渡された書類には見知らぬタイ人の名前と誕生日、それに質問項目すべてが埋められていた。
そして測られた覚えのない体温も。いいのか、病院がそんなことで。
それからは30分ほどでワクチン接種、予後観察&PCへの登録をして2回接種したことの証明書を渡され、それまで使えなかったモープロムも使えるようになった。
この証明書にはどのワクチン(アストラゼネカ)をどこで何回打ったかが英語で記載されているので、うちのスタッフが言っていたようにわざわざワクチンパスポートの申請をしに行かなくてもこれで証明になるだろう。
これで多少は気が楽になったが、待ち時間に調べてみたらそもそもタイのワクチンパスポートは他国に認められていないようだった。なにそれ??
さすがに年末の稼ぎどきを逃したらまずいと思ったのか、今日のプラユット首相の会見によると11/1から一部の国に対して隔離なし入国を認め、12/1からレストラン、バーなどでアルコールを解禁する予定だそうだ。
隔離なしを認めるのは当初感染状況の落ち着いている10か国から始めるそうだが、アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストラリア、中国ははいっているものの日本は含まれずシンガポールが入っている。
日本はかなり落ち着いてきているようなのでもしかするとすぐにリストに入るかもしれない。
ちなみに隔離なしの条件は事前にワクチン接種完了、PCR陰性で到着時にもPCR陰性であること。
以前から適用されていた10万USD相当の保険が課されるかどうかは不明。