博物館パスというものがあるとRichard Barrow氏のブログに書かれていた。
今年中に購入して1年間有効、299THB。
7-11でも取り扱っているようだがたぶん店員には通じないだろうからここに書いてあるようにサイアム博物館に出向くしかないだろうか。
それは面倒くさい。
博物館パスというものがあるとRichard Barrow氏のブログに書かれていた。
今年中に購入して1年間有効、299THB。
7-11でも取り扱っているようだがたぶん店員には通じないだろうからここに書いてあるようにサイアム博物館に出向くしかないだろうか。
それは面倒くさい。
9月の4連休は北イサーン4県をドライブすることになり、今回は珍しく事前にGooglemapに行きたいところをプロットした。
どこが北イサーンでどこが南イサーンかはこちらに書かれているが、コーンケーンは北に分類しておきながら本文では南イサーンと書かれていたり、南イサーンは8県あるのに4県のみのように書かれていていつものようにいい加減なタイランド。
それでもこちらのページは観光地の目星をつけるには役に立つ。
日本のGotoキャンペーンに似た観光促進キャンペーンをタイでも行っているが、次の連休にそのTTogetherを使ってみようかとAgodaで表示された条件を読んでみると案の定、タイ人限定だった。
そもそもこのキャンペーンの目的はタイ人利用者への還元というより観光業への需要の喚起じゃないのか。
どうせ海外からの人は入って来れないこの状況下で国内観光により貢献しそうな在住外国人をわざわざ排斥する必要ある?
日本より先にタイでは今年の頭からコンビニ袋は廃止され、不織布のエコバッグが有料で販売されるようになったが、そのエコバッグを忘れることがよくある。
商品を手に持てない時にエコバッグをその度に買っているとどんどん溜まる。
ゴミ袋も別途買ってるしこれって本当にエコなのか?
おかしいよな。
コロナによる自己検疫でテイクアウトが増えたのでそのためのビニル袋やフードデリバリーに使う容器の消費量もぐんと上がっているというし、コンビニ袋も大手のコンビニ、スーパー以外は免除されているので薬局などは今まで通り。
これはエコというよりスーパー・コンビニがエコバッグの経費を消費者に負担させたかっただけじゃないだろうか。
FBで見かけてMaxValu、Villa Marketと探して見つからず7-11で発見した明治のピーチヨーグルト。
(ラベルにCP明治と書かれていたのでCPグループの7-11限定販売なのだろう)
一つだけ買って早速試してみると甘い!!
やっぱりなーと食べ始めるとなんとなくピーチぽいけどなんか食感が違う。
でも何かそれっぽいものが入っている。
で、食べ終えてからラベルを見ると「Peach Flavored Yogurt with Nata De Coco」
そうか、あれはナタデココだったのか。
135g中、砂糖は17gで口の中に甘さが残った。
季節限定のマンゴーヨーグルトは良かったけどこれはもういらない。15THB
フィットネスクラブで使い終えたタオル類や無料貸し出しの短パンやシャツをロッカールーム内で所構わず脱ぎ捨て、シャワーブースの中にでさえ放ったらかしになっているというのは書いた覚えがあるが、なぜシャワーブースに濡れた短パンが置き去りにされているのかわからなかった。
今日ロッカールームで着替えているタイ人を見てその理由がわかった。
彼は着替える際に腰にバスタオルを巻いてパンツを脱ぎ始めた。
普通に考えればトレーニングを終えこれからシャワーかと思えるが彼はそこから短パンを履き始めたのだ。
つまりフリ◯ンで短パン。
それでこういうやつがトレーニング後にシャワーを浴びて濡れた短パンをそのまま置いていっていたのである。
こいつ、自分の家でもそうなのかね。
Pocky Wholesomeという商品名の全粒粉のグリコ・ポッキーがタイで売られているのだそう。
お菓子は食べないので関係ないけど、健康にいいのやら悪いのやら。
タイも健康ブーム。