8/24 博物館パス

博物館パスというものがあるとRichard Barrow氏のブログに書かれていた。

今年中に購入して1年間有効、299THB。
7-11でも取り扱っているようだがたぶん店員には通じないだろうからここに書いてあるようにサイアム博物館に出向くしかないだろうか。
それは面倒くさい。

8/23 北イサーン

9月の4連休は北イサーン4県をドライブすることになり、今回は珍しく事前にGooglemapに行きたいところをプロットした。

どこが北イサーンでどこが南イサーンかはこちらに書かれているが、コーンケーンは北に分類しておきながら本文では南イサーンと書かれていたり、南イサーンは8県あるのに4県のみのように書かれていていつものようにいい加減なタイランド。

それでもこちらのページは観光地の目星をつけるには役に立つ。

8/22 タイ人限定

日本のGotoキャンペーンに似た観光促進キャンペーンをタイでも行っているが、次の連休にそのTTogetherを使ってみようかとAgodaで表示された条件を読んでみると案の定、タイ人限定だった。

そもそもこのキャンペーンの目的はタイ人利用者への還元というより観光業への需要の喚起じゃないのか。
どうせ海外からの人は入って来れないこの状況下で国内観光により貢献しそうな在住外国人をわざわざ排斥する必要ある?

8/19 納豆

近所のスーパーの納豆コーナーのラインナップ。
これら以外にタイ産が別棚に二つ。

この辺りは日本人はそんなに多くはないはずなんだけど、納豆はエンポリよりもフジスーパーよりも多分ここが一番充実していると思う。

ちなみにこちらで売られている納豆には賞味期限は印刷されていない。
チルドのようだから関係ないのかな。

8/16 コンビニ袋

日本より先にタイでは今年の頭からコンビニ袋は廃止され、不織布のエコバッグが有料で販売されるようになったが、そのエコバッグを忘れることがよくある。
商品を手に持てない時にエコバッグをその度に買っているとどんどん溜まる。
ゴミ袋も別途買ってるしこれって本当にエコなのか?
おかしいよな。

コロナによる自己検疫でテイクアウトが増えたのでそのためのビニル袋やフードデリバリーに使う容器の消費量もぐんと上がっているというし、コンビニ袋も大手のコンビニ、スーパー以外は免除されているので薬局などは今まで通り。

これはエコというよりスーパー・コンビニがエコバッグの経費を消費者に負担させたかっただけじゃないだろうか。

8/14 Beirut Restaurant

半年ぶりくらいでシーロム64内のレバノン料理店。
ここのガーリックとハーブの効いたサラダが好き。140THB


一時期晩飯のローテーションに入っていた隣の老山東とSubwayは潰れていた。
中国人旅行者が客のメインになりつつあったものな。

8/12 火事

消防車のサイレンがやけににぎやかだな、とベランダから外を見ると1㎞くらい先で住宅地が燃えていた。

こちらから見る限りでは火の高さだけでも5階分くらいありそう。
先日ベイルートで大爆発があったばかりだが、まさか化学薬品倉庫とかガソリンスタンドとかではないよな。

8/11 月餅

今年も季節物の月餅がスタバのレジに並んでいた。
ここのコーヒー味は甘さが控えめなので、毎年ではないがぼちぼち食べている。
今日はカウンターでどれが甘くないかと確認し『コーヒー味よりモカ味の方が甘くないです』とのことでそれを注文。(160THB)

確かに甘く無くて食べやすかったがパッケージの裏を確認するとなんと糖質54g!
恐ろしいことにティースプーン5杯分なのだそう。
これはかなりやばい。

8/9 原爆展

今日までMBK向かいのBACCで原爆展をやっていると耳にしたので出かけてみた。

建物の外に垂れ幕などがあるわけではないので見学者が多いわけではないが、ぽつぽつとタイ人や日本人、ファランがやって来ていた。

ほとんどは写真によるパネル展示でタイ語と英語で説明がついている。
いろいろと言うつもりはないが75年前にこういうことがあったということはタイ人にも知っておいて欲しい。

8/9 自動支払い機

Trueの自動支払い機が新しくなりタイIDカードのスキャンが必要になった。

そんなもの持ってないのでその画面をスキップしようとしたが出来ず、「or input mobile number」とあったので入力しようとしたらAISの番号は受け付けず。
かといってTrueのナンバーはiPad用なのでSMSは受けられず。

有人窓口にしようと入り口に戻って整理券を貰おうとするとそちらも電話番号が必要。

まったくこのクソ!と思ったら係員に旧ソフトの自動支払い機に案内された。

8/7 ピーチヨーグルト

FBで見かけてMaxValu、Villa Marketと探して見つからず7-11で発見した明治のピーチヨーグルト
(ラベルにCP明治と書かれていたのでCPグループの7-11限定販売なのだろう)

一つだけ買って早速試してみると甘い!!
やっぱりなーと食べ始めるとなんとなくピーチぽいけどなんか食感が違う。
でも何かそれっぽいものが入っている。

で、食べ終えてからラベルを見ると「Peach Flavored Yogurt with Nata De Coco」
そうか、あれはナタデココだったのか。

135g中、砂糖は17gで口の中に甘さが残った。
季節限定のマンゴーヨーグルトは良かったけどこれはもういらない。15THB

8/6 濡れた短パン

フィットネスクラブで使い終えたタオル類や無料貸し出しの短パンやシャツをロッカールーム内で所構わず脱ぎ捨て、シャワーブースの中にでさえ放ったらかしになっているというのは書いた覚えがあるが、なぜシャワーブースに濡れた短パンが置き去りにされているのかわからなかった。

今日ロッカールームで着替えているタイ人を見てその理由がわかった。
彼は着替える際に腰にバスタオルを巻いてパンツを脱ぎ始めた。
普通に考えればトレーニングを終えこれからシャワーかと思えるが彼はそこから短パンを履き始めたのだ。
つまりフリ◯ンで短パン。
それでこういうやつがトレーニング後にシャワーを浴びて濡れた短パンをそのまま置いていっていたのである。

こいつ、自分の家でもそうなのかね。

8/4 薬局

病院で買っていた処方薬を薬局で指定して購入しようとしたら別な薬が出てきた。

ジェネリックの場合も良くあるので確認するとどうやら全く別な薬だったらしい。
危ない、危ない。

病院では名前と生年月日で本人確認をされるが、もちろん薬局ではそんなことをせず睡眠薬や麻薬以外のほとんどの薬が買えるけどこういうリスクもある。

7/28 監視カメラ

乗り込んだBTSで手すりが増えていたので新型車両かな?と何気なく上を眺めると天井に監視カメラが設置されていた。

武装し、あちこちでテロのような行動を行っていた赤シャツのデモ以降だろうか、バンコク市内は今やいたるところに監視カメラがあり主要な交差点ではたぶん100はくだらないだろう。
実際、犯人の割り出しにも一役買っているのだが、それでも電車内で見たのはこれが初めて。

中国のように個人の特定までは行っていないだろうけど、タイ人にとっては居心地が悪いのだろうな。

7/25 メーバーン

体調を崩してコロナ前から休んでいたメーバーン(家政婦)に朝、久しぶりに顔をあわせた。
「サワディーカップ。明日掃除してもらえる?」
「明日は、、木曜?ダーイカ」

そして翌日に部屋の鍵を渡し夜に帰ってくるとしっかり掃除が入っていた。
さすがに5ヶ月も何もしないわけにはいかず自分なりには掃除していたのだが、どうやったらいいのか分からないまま放っておいたベランダやバスルームも綺麗になっていた。

さすがプロだ。あとは洗濯屋さえ見つかれば以前とほぼ同じ生活に戻るのだがな。

7/24 遠隔操作

雨降りという天候のせいか、ホームに近づいてくるBTSの運転席の様子が見え、そこにはBTSの制服を着た女性が腕を組んだまま立っていた。

目の前に滑り込んで来た車両の運転席にはその人以外に人のいる様子はない。
やはり遠隔操作というのは本当だったんだ。

7/24 スジョーート!

先日病院に行った際の女医(40歳前後)との会話。

「数値はどれも良くなりました」ここで両親指を立てて一発目の「スジョーート!(すごーーい!みたいな意味)」

「アルコールは飲んでませんか?」
「全く飲んでません」
「スジョート!日本人は飲んじゃダメだと言っても飲んでしまうのよ。スジョート!」またしても親指を立てて。

「タバコは?」
「20年前に辞めました」
「スジョート!」

タイの子供はこうしておだてられながら成長していくんだろうなぁ。

7/23 閉店

そういえば地階に洗濯屋があったな、と隣のビルに行ってみたら5軒のうち4軒のテナントがなくなっていた。

BTSサラデーン駅のテナントもいくつか閉まっていたけどやはりコロナの影響は厳しいな。

7/22 マイサドゥアックなクリーニング屋

明日も明後日も用事があってさらに4連休なので、今日受け取っておかないと一週間後になってしまうため、クリーニング屋に急いでやって来た。

すると営業は20時までのはずなのに19時時点で電気を付けたまま出かけていて、晩飯を食べてから30分後に引き返してくるともう電気が消えていた。

タイで一人で店番しているような店はこんな感じで従業員がサバイサバーイ、客はマイサドゥアック

7/18 日焼け止め

日焼け止めを塗りたくって外出し帰宅後に洗顔フォームで日焼け止めを落としていると女子になった気になってくる。

直射日光が強すぎるので長時間外を歩くときには日焼け止めが必須なのだよ。

7/18 電線工事

昼飯から戻ってきたら歩道上で電線に竹製の梯子をかけて電線工事を行っていた。

日本だったらはしご車を使って安全な箱の中から作業をするのだろうが、丈夫な電線さえあればタイはお構いなし。
なんなら電線の上に座って作業をするなんてこともよくある。
よくあんなんで線が切れたりしないよなと毎回思う。

ちなみに今回は光ケーブルの敷設のようだった。

7/17 マナオの価格

スーパーのTOPSで何気なく手にしたマナオ(ライム)の値段を見ると3個入りで40THB。
あれっ、普段‘MaxValuで買っているのは9THBじゃなかったっけと気になって調べてみたマナオの価格比較。

40THB(3個): TOPS オーガニックコーナー
20THB(3個): TOPS
9THB(3個): MaxValu
25THB (1袋:30個?): 露店
55THB(5個): Villa Market オーガニック

TOPS高すぎ。

7/16 タイ人店員

大枡でいつ以来かわからないくらいの焼き肉。もちろん酒抜き。

「ずいぶん久しぶりですね」と店の女の子。
「痩せたろ、入院してたんだよ」
「どうしたんですか?」
「膵臓。もう酒は飲めないから」
「飲み過ぎなんでしょ、あはは」
そこ笑うところじゃないよなw

7/11 注文

Goldと違いMKタマダーはタブレットでの注文

席についてどれにしようかと指を泳がせていたら、英語が読めなくて困っていると思われたらしくお茶を持ってきたおねぇさんにタイ語に切り替えられてしまった。

その後英語に切り替えて注文し最後にチェックビンをしたら別の人にまたタイ語に切り替えられて「こちらの金額です」
この時期、まさか外国人が来ているとは思わなかったのだろうか。

7/28 海パンのサイズ

病後に痩せたため通勤用のズボンは2サイズ(4インチ)下げたのだが、海パンまで気が回らず履いてみたらガバガバ。多分5インチ以上緩い。
紐が緩んだら簡単に脱げそう。

次回海に来るようなことがあったら事前に買っておかないと。
とりあえずメモ。

7/7 冠水

昼過ぎにアソークとスクンビットの交差点を通りかかったら先ほどまでの雨で道路が冠水していた。

バンコクもここ10年ほどは市内の水はけがかなり改善してきてちょっとやそっとではなかなか冠水しないししたとしてもすぐに水が引くようになってきたけど、プロンポン付近やここは20年前から全然変わっていない。

管理がどこか知らないけど改善する気は全く見られず。
苦情も出ないのかね。

7/6 パーティション

パラゴンの地下にあるMK Gold(普通よりちょっと高級なMK)に入ると小さな2人掛けテーブルにもアクリルパーティションが設けられていた。

もともと小さなテーブルなので材料の一部は躊躇することもなくパーティションの向こうに置かれる。

たぶん政府のお達しでこうしているんだろうけど、これ非常に使いずらいし、そもそもカップルやグループでやって来た者同士の間にパーティションが必要?
MKタマダーにはないからこれもサービスの一環のつもりなのだろうか。

7/6 眼鏡の新調

眼鏡を新調すべく店に入ったらいつものおねぇさんではない若い女性店員が「タイにはどれくらいいますか?(How long stay in Thailand?)」と時制のないタイ英語で尋ねてきた。

どういう意図で聞いて来たのかわからず戸惑っていると、
「4日?5日?」
うん?「いや20年」
「タイに住んでいるんですね」
今は外国人は入ってこれないんだからそりゃそうだろうよ。

「今は眼鏡が出来上がるのに4,5日かかるんです」
そういうことか。
「マイペンライ」
以前は1日でできたんだけどコロナの影響で人が田舎に帰ってしまったんだろうか。