7/28 ベトナム中部旅行二日目

今日は車をチャーターしてフエに日帰り。
8時過ぎにホテルでピックアップ。

途中、水曜どうでしょうであの大泉洋がバイクで越えたハイヴァン峠の旧道を越える。
峠の手前の眺めは素晴らしいが峠自体は北海道にでもありそうなドライブインエリア。
しかし眺めもそれほどでもなく。
車をチャーターするなら手前の眺めのいいところで停まってもらった方がいいだろう。

フエには3時間半ほどで到着。
23年前と同じく小雨交じりでカメラを取り出したらたちまちレンズが結露した。

ここはもちろんフエ王宮がメイン。
たしかここでビニールカッパを着て記念写真を撮ったよなぁ。

ホイアンでは全然いなかったけど王宮周辺では鬱陶しいシクロが客引きしていたのも昔と変わらず。。

昼飯はドライバーに案内されてちょっとこじゃれた店へ。
ところがせっかくフエまで来たのにこの店にはブンボーフエがないとのことでコムタム(定食)を頼んでみた。
クスクスみたいな米はさて置き、甘しょっぱい味付けの豚肉が美味かった。
これでたったの30,000VND=150円程度。
地元の人が食べているものがたいてい美味いという法則。

帰りはトンネルを使ってホイアンまで2時間半。

7/27 ベトナム中部旅行初日

今日から5日間の予定でベトナム中部のホイアン・ダナン・フエを旅行する予定。

まずはホイアン市内の様子。

マレーシアのマラッカ、ラオスのルアンパバーのように街全体が世界遺産になっているこの街はそれらの街以上にフォトジェニックでどこにレンズを向けても画になる。

景観の維持にも努力しているのだろうし外国に対するプロモーションも上手いのだろう、中国人をはじめとして、韓国、タイ、日本、欧米人といった観光客であふれている。
それでも旧市街地は車の乗り入れが禁止されているので建物を眺めながら歩くのが楽しい。

夜は夜で川沿いがライトアップされあちこちでフラッシュが光っている。
今日、明日と禁酒日のタイと違いいつでもどこでもビールが飲めるのもありがたい。

7/7 中国人

この間の中国旅行を振り返って思ったんだけど、中国の今の習近平政権の拡張主義には嫌気がさしているのだけど、中国の歴史遺産、中華料理、そして中国人のさりげない優しさには好感を感じているんだよね。

逆に中国人民はどう感じているんだろう。

6/6 インドのジジイ

最近食レポ関係でよく見ているYoutubeのチャンネルでインド旅行ネタがアップされていた。

そうそう、こういう顔のジジイがいるわ。
いい味出してるなぁ。

ああ、インドに行きたい。

5/27 日焼け

肩がひりひりしていたのでシャワーを浴びる際に鏡で見てみたら案の定上半身が真っ赤に日焼けしていた。

日焼け止めを持っていくのを忘れて、日陰日陰と逃げ回っていたにもかかわらず、塗らずに5時間も焙られていたから無理もない。
アフターサンバーンを塗ったけどたぶん皮がむけてくるんだろうな。

5/1 麻婆豆腐

成都最後の食事は豆腐店という割りには立派な造りの四川料理店である、麻婆豆腐の元祖の陳麻婆豆腐店へ。

頼んだのはもちろん麻婆豆腐と青菜の炒め物。
前回来たときはその麻と辣にやられたけど、今回はそれらよりしょっぱさが気になった。
歳なのかなぁ。

4/30 中国ローカル飯

人でごった返している成都動物園は諦め、黄龍渓にでも行こうかとやってきたバスステーション。
次のバスは13:30ということで1時間以上あるので近くの食堂で青椒肉絲の昼飯を取る。

なんということのない味だがこれが不味い米には合う。
これだから中国は侮れない。

4/30 ニーハオ

昔からいろいろと話題になる中国のトイレ事情。

今回発見したニーハオは個室に東洋式便器が二つ並んでいた。

二人同時に使えるのって効率的なのか??

4/29 はぐれる

峨眉山の山道でガイドとはぐれて1時間。

ガイドと再会するにはどうしたら良いかと電話した代理店はもちろんのこと、その代理店の入っている滞在先のホテルのフロントもまともに英語が通じず、自力で帰ることに。

と、チケットを購入しバス待ちをしていたらそのガイドが目の前で人を探して歩いており追いかけて行ってやっと合流。
彼女も喜んでいたけどこっちもほっとした。

こういう時のために携帯番号が必要とされていたのかもしれないけど共通の言語でコミュニケーションできなければやはり意味はないよな。

4/28 成都にて

昨日からの成都(四川省)滞在、今までも経験していたけど、未だにとことん英語通じんわ。

峨眉山行きのツアーを申し込もうと旅行代理店で英語で話しかけたらどこも凍りついていた。
うーむ、どうしよう。

4/28 Hindu Veg

中国に向かうのにTGの機内食は事前にHindu Vegを選択してみた。

するとこれが大正解。
インド人ではないので注文を確認しに来たタイ人CAに怪訝な顔をされるとけど、ほかの一般食より先に持って来てくれるし食べ飽きたTGのタイ飯よりずっと美味い。

これからTGに乗る時にはこれを注文することにしよう。

4/26 5連休

7月末に5連休があることがわかったんだけど、周辺諸国は雨季真っ盛りだしどこに行こうか。

このくらいの日程だと台湾かな。
あ、台湾も台風の最盛期だ。

インドに行くには短すぎるけどインドに行っちゃう?

あるいはベトナム中部か。

ちょっと悩んでみよう。

4/20 成都

成都のホテルをAgodaで予約したんだけど、ホテル名が漢字じゃないとタクシーに通じないということを思い出した。

あとGooglemapが使えず百度地図を使わざるを得ないんだけど繁体字オンリーorz

4/19 月末の連休

5/1が休日な関係で4/30を有休にすれば4連休となる。

4月あたまはコサメット、ソンクランは日本に行ってしまった関係で金は全然ないし新たに行きたい場所もないので休みもとらずに家でこもってようかと思っていた。

それでもなんなんで台湾行きとかマンダレー行きとかはたまたホーチミン行きとかの航空運賃を調べていたがあまりにも直前過ぎて結構な料金がしていた。

ま、これは無理かなとあきらめかけていたところ、skyscanerで調べてみると中国の成都行きのTGが11,000THBで出ていた。
成都はチベットに行く際に一度だけ立ち寄ったことはあるのだけれどそれも日本にいたころだから20年くらい前。
また久しぶりに行ってみるのもいいだろう、とTGのサイトでぽちっとしてしまった。

中国って食べ物はいいんだけど、英語は通じないしGoogleもFBも使えないんだよなぁ。

4/11 サクララウンジカレー@スワンナプーム

ソンクランに合わせて今日から4泊5日で日本なのでとりあえず朝からサクララウンジのカレー。

改装されてから酒のつまみ系がいくつか用意され、さらに一部で好評なJALのラウンジカレーが用意されたのは好ましいこと。

ただ羽田や成田のラウンジと比べると香りがちょっと薄いのとご飯が硬めなのがマイナスポイント。
まあそれでもスワンナプーム空港でこんなものが食べられるだけでもありがたいけどね。

4/8 スキーナーム@コサムイ

胃の調子が悪かったので普段はわざわざこんなところで食べるようなこともないスキーナーム

ファランや人民は存在自体知らないから結構高いけどこんなところでスキーナームを注文するのってタイ人しかいないだろうな。

1/29 国内専用サイト

skyscannerから飛んで行ったHIS。

便を予約し、カード情報などの個人情報を入力したのに、携帯にSMSが飛んでこない。
何度か試してもダメ。
しかたなく高めだったキャリアのサイトで購入したがHISのサイトに再ログインし電話番号の頭に+(海外発信番号)を付けようとしたらはじかれた。

国内専用かよ!!

1/7 イミグレーションカード

以前インド行きの飛行機でもそうだったように、たぶ以前インド行きの飛行機でもそうだったように、たぶん新しくなったので機内に在庫がなかったのだろう、イミグレーションカードが配られなかった。

降りてイミグレまで進んで来たものの手前のカウンターはどこをさがしても置いておらず、オンアライバルVISAカウンターの方に向かってみたらそこでやっと数枚見つけた。
機内で配らないほうも配らない方だけど、せめて十分な数を置いとけよ、タイ。
これじゃインドと変わらん。ん新しくなったので機内に在庫がなかったのだろう。

イミグレーションカードが配られず、降りてイミグレまで進んで来たものの手前のカウンターはどこをさがしても置いておらず、オンアライバルVISAカウンターの方に向かってみたらそこでやっと数枚見つけた。
機内で配らないほう以前インド行きの飛行機でもそうだったように、たぶん新しくなったので機内に在庫がなかったのだろう。

イミグレーションカードが配られず、降りてイミグレまで進んで来たものの手前のカウンターはどこをさがしても置いておらず、オンアライバルVISAカウンターの方に向かってみたらそこでやっと数枚見つけた。
機内で配らないほうも配らない方だけど、せめて十分な数を置いとけよ、タイ。
これじゃインドと変わらん。も配らない方だけど、せめて十分な数を置いとけよ、タイ。
これじゃインドと変わらん。

1/6 JetAirwaysラウンジ

今回は発券時に酔ってた勢いで870THBのラウンジ料金を払っていたようだったのでデリー空港でJetAirwaysのラウンジを使ってみることにする。

ところが最初に見つけたLoungBとやらはJetAirwaysは対象外、これはボーディングゲート付近にあるのかとそちらに向かうも見当たらず。
さらに進んで端まで行っても気配もなし。

こういうことは想定されてないのか通路を延々と歩いて先ほどのラウンジ近くまで戻るとその向かい、エスカレーターのところにLoungAの表記があった。

そのラウンジは上の階に登ってぐるっとまわったところ。
その手前にはMacやらKFC、階下にはさらにカウンターバーも何軒もあるのではっきり言ってわざわざ利用する価値なし。

ラウンジに到着、やっと前の客の手続きを終えて搭乗券を渡すも無視してPCを操作している従業員。
こっちを見ようともしない。
だったらそのまま入ってしまおうと進みかけると流石に声がかかった。
「イクスキューズミー」
搭乗券を鼻先につきつける。
「これはエコノミーです」
「ラウンジフィーを払ってるんだよ」
言われてバーコードをスキャンすると納得。
「どうぞ」

内部はそれほど広くない。
アルコールは一通り揃っていて、カレーはやはり美味かった。

1/3 荷物が、、、

バスステーションで念のためトイレに行っているうちに、バックパックを積んだままのバスが出発してしまった、、

慌てていたら周りの人が「Inquiryへ行け」と助言してくれたのでInquiryに話をすると「落ち着け、何を言ってるか分からん」と言われる。
深呼吸してからゆっくりと事情を説明すると、先ほどチケットを販売してくれたおじさんを呼んだ。

荷物の特徴を聞かれた上でおじさんがどこかに電話すると「次のバスストップに置いておくからお前は次のバスに乗れ」と。

チケットを書き換えてもらい30分後の次のバスで向かう。

インドだし道端に置かれたら残っている保証はないよな。

10分くらいで着いたそのバスストップはチケット売り場で、車掌に呼ばれて降りていくと、そこに自分の荷物が、、

ああ、ラッキー!!

1/2 朝食

今朝の朝食はホテルの屋上レストランで。

しかしチャイが出て来るのに1時間、アルーパラータ(ジャガイモを練りこんだ薄焼きパン)はそれからさらに30分かかった。


チェックアウトタイムが9時と書かれていたので気にしてたけど、料理を作っているやつがレセプションもやっていたので全く問題なかった。
インドタイム。

1/1 インドの牛

インドの地方都市には牛はいたるところにいてよく道を塞いでいる。
よけずにそのまま進んで行こうものなら角で突かれることもある。

数がいる分、落とし物も多数。これもインドの匂い。

12/31 ジャイサルメール

今日はジョードプルからバスで6時間かけてインドのほぼ西の端にある砂漠の街、ジャイサルメールに到着。

ここがもう一度やって来たかった街。
小高い丘の上にフォートがありその中に旧市街が広がっていてハベリーと呼ばれる歴史ある建物に比較的安価で泊まれる場所。

今回の宿は直前にAgodaで予約しておいたが問題なくチェックイン。
450年の歴史のある、たった5部屋しかない雰囲気の良い宿だった。

前回泊まったParadaiseに比べると角度の関係で夕日が眺められないのがデメリットだがそれでも小さな屋上レストランの居心地がいい。
チェックイン時に「自分の家のように過ごしてほしい」と言っていたが、3兄弟で経営しているというフレンドリーさが伝わってくるからなのだろう。

いつものようにここに2泊する。

12/30 ランドリー

朝に出した洗濯物をレセプションに6時に尋ねたら「あと1時間」。

念のため9時まで待ってまたレセプションに行くと「たいてい9時だからもうすぐ。部屋まで持っていく」

10時になっても持ってこないのでまたレセプションへ。
「電話したから5分待って」
もう信用できないのでレセプション傍で待つことに。

部屋は7階、エレベーターなし。
そのたびに上り下りしなければならないので太ももが筋肉痛。

12/28 オンアライバルVISA

今日から10日間の予定でインド旅行。
ラオスの時と同様、ここではトピックだけを書いていこうと思う。

到着初日の今日は何と言ってもオンアライバルVISA。
時間はかかったけど前回のカルカッタも問題なく取得できたということもあったし、今回は年末が忙しくe-VISAの申請すら時間がなかったのでまたしてもオンアライバルVISAに期待することになってしまった。

デリーに到着、飛行機を降りて案内板に従って一番奥にあるオンアライバルVISAコーナーに向かうと申請者はだれもおらず、係官もおらず。。
片隅でしかめっ面のおっさんがいたので尋ねてみると「あっちのカウンターだからそこで待っておれ」と言ったきり関わるのを嫌がるように姿を消してしまった。

30分待つ。
あれだけごった返していた隣のe-VISAカウンターの方はあらかたかたずいてしまったのに、こちらは係官の姿すら見えず。

さらに10分。
やっと一人の男が姿を現した。
「ソーリー、ソーリー、ランチに行っていた。日本人かい?」
「そうだよ」とその場で記入した申請用紙とパスポートを差し出す。
カルカッタの時はこの後がティータイムが入ったりクレジットカードの読み取り機を取りに行ったりと30分以上かかったのだが、今回は処理が早くて10分ほどでVISAと入国スタンプを同時に取得。
取得費用は有無を言わさずカード払い。

ネットで流れている情報どおりオンアライバルVISAは取得に時間はかかるけど今のところ取れないことはない。

12/14 すってんコロリン

やっとギックリ腰が治りかけたところで、日曜にプールサイドで足を滑らせて尾てい骨の上あたりと後頭部を打った。

最初は腰が痛かったけど痛みの場所が徐々に下がってきて今日は尻の下あたりが痛く歩いたり立ち上がったりするのが難儀。

またサロンパスのお世話に。

12/4 ラオス4日目

今日は最終日。

朝霧たなびく川沿いのテラスでフーの朝食。

美味くない。
ラオスは必ずしもフーが美味いわけではなく田舎に行けばはずれを引く確率が高くなる。

ムアンゴイからはボートで1時間でノーンキアオに到着。
そこからロットゥーで3時間かけてルアンパバンへ。

ルアンパバン空港へは早くつきすぎてしまいチェックインができなかったので昼飯代わりにビール。
そしてチェックイン後もビール。。

往路とは違いバンコクへはジェットのA319で1時間20分。

今回で4回目のムアンゴイへの旅はこれにて終了。
今度はいつ来れることやら。

12/3 ラオス3日目

今日は以前も行ったことのあるルートをガイド付きで軽くトレッキング。

まずはウー川をボートで15分ほど下り、そこから対岸のスッカムという村に上陸。

乾季に来たことを感謝しそうなほどの赤土の道路を歩いていくとそれまで周囲の山を覆っていた靄がようやく晴れて来た。

1時間半でモン族の村に到着。前回はここでピンパーやパットノーマイなどの料理を出してもらったのだが、今回はホテルから持ってきた野菜炒めで昼食。

その集落の先には以前は中国資本の広大なスイカ畑の広がっていた。
そのことをガイドに告げると「もうなくなったよ」
実際にその場を訪れるとあの果てしなく続いていたスイカ畑はすっかり荒れ地になっていた。
中国企業はやることがダイナミックだ。

小川にかかる丸太橋を何本も越えジャングルを抜けて川に出る。
そこからはボートで30分でムアンゴイ。
iPhoneのヘルスアプリによると13km/20,000歩歩いたようだった。