11/17 ハイデラバード

年末の旅行を考え始めてパキスタンとかどうなんだろう、と調べている最中にパキに行ったらインド入国でトラブりそうとやめ、さらにいろいろ調べて行くうちにインドのハイデラバード(同名の都市がパキスタンにもあるようだ)にたどり着いた。

毎度お世話になっているインド観光局のサイトによれば見どころは多そうなんだけどどうなんだろ。

行くとしたらチェンナイかバンガロール経由かな。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/13 スペシャルミール

ANAの特別機内食に関する記事

ビーガンやベジタリアン、グルテンフリーなども選べるようだけど、ヒンドゥー教徒(ベジ/ノンベジ)、ジャイナ教向けなど指定できる機内食の種類はTGの方が圧倒的に多い。
多分20種類くらいあるんじゃなかろうか。

たいてい自分はヒンドゥーベジにするけどそうすると他の人より先に配膳されるので色々と都合がいい。
ほとんどの人が知らないだろうけど。

PVアクセスランキング にほんブログ村

11/9 Visit Japan Web

タイで痛いほど経験しているため日本入国に際しては新しいシステムを避けてわざわざMySOSを使ったのだけど、案の定Visit Japan Webはトラブル続出らしい。

もうすでにMySOSは使えないけどもし日程に余裕があるならこちらへの入力はしばらく待った方がストレス少なそう。

PVアクセスランキング にほんブログ村

11/8 タイ出国・日本入国手続き

タイから日本への移動は7月末に行ってはいたのだが、一応念のために一連の流れをここに書いておこう。

タイはそれまで必要だった事前申請システムのThailand Passが7/1から不要になり入国は楽になったものの、日本側のPCR陰性証明が長らく続いており面倒な面がありそれで外国人観光客が戻ってきていなかった。

その後ワクチン3回接種者はPCR陰性証明は不要となったもののグループツアーとしての受け入れのみを行うという制限を残しそこでもまた日本は世界から後れを取ってしまう。

それがやっと解除されたのが10/11。
それでもワクチン接種記録は必要(ない場合は相変わらずPCR陰性証明必要)で簡易手続きであるファストトラックを利用するには11/14までの入力かつ10/31までの申告に関してはMySOS、それ以降はVIsit Japan Webでの入力が残されている。
こちらも1周遅れ感はぬぐえないのだが、とりあえずMySOS利用最後の10/31に手続きを行っておいた。

MySOS

タイから日本へのフライトチェックイン時にはこのMySOSの最終画面(当然ながらこれは7月末と同じ)とワクチン接種記録の提示が必要。
自分はタイで3回接種しているので接種記録に関してはモープロムというアプリの画面キャプチャーでOK。

タイに来た時のフライト同様に帰国便も満席。
羽田では機内から出たボーディングブリッジでWiFiに接続しその画面が出ているかどうかを示さなければならないのだが、WiFiのつなぎ方のわからないタイ人やアプリの操作のわからない高齢者(チェックイン時はガイドにやってもらったのだろう)などが狭い通路を塞いでいたのでその隙間を縫って進んでいく。

その先で未だ多数いる確認係にMySOSの画面を提示するとA5くらいの確認済み証のようなカードを渡され、それを持っていない人とは別ルートで進んでいく。
ここは非常にスムーズ。

そして入国審査直前にMySOS画面のQRコードを読み取られて入国手続きになった。

7月時点と比べ無駄に並ばされることはなくなったのでそれは改善点だが、そもそもタイではそんな審査は一切なくなっていたことをここに書き残しておこう。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/6 ラーン島

今回タイに来た目的は、1 局留めにされていた郵便物を小分けにして日本に持ち帰ること、2 Saravanaa Bhavanでミールスを食べること、3 ビーチに来ること。

荷物に関してはまた一悶着あったけど、2も終了、そして今日はパタヤ 沖のラーン島にやって来た。

タウェーン埠頭
サメービーチ

昨日より雲が減ってちょうど良い天気。
中国人もロシア人もいないので空いていて快適。

昼はシーフード。
プーマーヌン(蒸し蟹)が400THBでプラムックカイケム(イカと塩玉子炒め)250THBとパタヤのシーフードレストランよりはだいぶ安かった。

プーマーヌン 400THB
プラムックカイケム 250THB
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/3 タイ行きフライトにて

タイ行きの機内にてCAが英語で「何飲みますか?」と聞いていた際によく通じてなかったような隣の子。

「何を飲みますかて聞いてるよ」
「え、タイ語できるんですか?」
「タイに21年いたからね」
「私より長いです。私は20歳です」

あわわ、あるよねー。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/30 路線廃止

北部チェンマイとイサーンのコラートを結ぶNok Airの便がの搭乗率が上がらず廃止になったという記事。

やっぱりそうなったかという感想。

北とイサーンを結ぶ航路てあれば便利だけど、何度もできては消えてきたことを思えばやはり需要はそれほどないということなんだろうな。

せめて外国人旅行者が戻って来れば変わるだろうけど、タイ人はお互い興味が低いと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

9/28 中国人の海外旅行事情

日本がコロナに関連する入国制限を緩和したことに対して中国で話題になっているそうだ。(RecordChina

ただしタイなどの国と比較してまだまだ手放しで喜べる状態にないらしい。
それは以前の日本のように帰国時の制限があるからだそう。

逆にいうと中国人が来なければそれほど混まないので他の国の旅行者にとって今の日本は旅行しやすいということなのかな。

PVアクセスランキング にほんブログ村

9/23 日本の開国

日本が10/11から入国者数の制限撤廃、個人旅行解禁VISA免除を再開するという発表がされタイでも話題になっているようだ。

日本好きなタイ人の知り合いからもLINEで「日本が再オープンするというニュースを見たけど本当なの?」と確認が来た。
「そうだよ。もうVISAも要らないよ」と伝えるとすごく喜んでいたのでもしかすると年末を待たずにやってくるかもしれない。

タイ人に限らず周辺諸国の人たちがたぶんどっと増えるだろうね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

9/15 年末のフライト

日本発のチケットは異常に高いので年末休みはどうしようかとこの半月ばかり考えていた。

台湾はまだ無理だし、ラオスに行くにせよインドに行くにせよどっちみちタイ経由だなと調べたところまともな時間帯だと日系に比べてTGがまだまだ安かった。

腹を括って発券したら直後に10月からの燃料サーチャージの40USDの値上げが発表された。

PVアクセスランキング にほんブログ村

9/5 PCR陰性証明が不要に

タイと違って日本のことだからいったん発表したことを覆すことはまずないとは思っていたものの、かねて発表されていた通りワクチン接種者の日本入国に際しては9/7から事前PCR検査の陰性証明が不要になるようだ。

これはこれで日本人の海外旅行はしやすくなるだろうけど、たしか外国人は旅行会社を利用してツアーに形にしないと入国できないんじゃなかったっけ。
そっちはやはり変わらず?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

8/24 やっとPCR免除

日本政府がやっと入国前のPCR検査を免除することにしたようだ。(Yahoo

東南アジア諸国では2か月も前に実施していたことをほんとにやっと。

これでタイにも行きやすくなって旅行者の行き来も間違いなく増えるだろうけど、ネックは燃料サーチャージのさらなる値上げか。。

追記)かと思ったら相変わらず個人旅行はダメという落とし穴付き。
これじゃ一時帰国や日本発旅行者の帰国時にはいいけど外国人旅行者は増えないだろ。
旅行会社にとってはこれでいいけどホテルとか土産物屋はこれでいいのか?(NHK

PVアクセスランキング にほんブログ村

8/19 JALが燃料サーチャージを再値上げ

つい6月に値上げしたばかりだと記憶しているが燃料の高騰を踏まえJALが10月発券分から燃料サーチャージを再値上げするそうだ。(JAL

日本-タイはそれまでの24,700JPYから29,800JPYへ約5,000JPYも上がる。
日本帰国時の復路チケットが11月で日程変更もキャンセルも不可のチケットなのでタイに戻された荷物の受け取りを兼ねて行かなければならないのだが、そのまた戻りはまだ予約していないが、もうそろそろ決めないといけなくなってきた。

もう、いくらかかるんだよ!!
最近ではZIP Airが話題なようだけどあれってたしか時間帯が悪いんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村


8/13 ラオス高速鉄道増便

一度利用して以来FBでラオス高速鉄道の空き席情報が流れてくるのだが、外国人には難しかったラオ語のみ表記が英語併記になり、最近では便数が増え、鈍行のK以外に4往復(うち二つはバーテン、ムアンサイ行き)という数になっていた。

これでオンライン予約・カード決済ができればだいぶ楽になるんだがなぁ。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村