年末のインド行きのチケット確定。
いろいろと悩んだけど今回はデリー経由のマディヤプラデッシュ州ボーパール。
こう書いても多分わかる人は少ないんだろうな。
とFBで書き込んだらカジュラホとオルチャがいいと勧められた。
ルートはこれから詰めていこう。
最近よく見ている『今日ヤバイ奴に会った』シリーズ。
今回はサッポロ一番味噌ラーメンをインド人が作るらしい。
くたくたになるまで茹でてから炒めるところまでは想定内だったけど、その後でご飯を入れるとは。
ラーメンライスじゃんか、、ちょっと違うけど。
スープの素を入れた後に塩4つかみに味の素3つかみ。
こめかみの血管が切れそうだ。
最近気に入っている『今日ヤバイ奴に会った』シリーズ。
今回は勘違いが容易に想像できるあんかけ焼きそば。
「あぶらー」も「塩しゃー」も驚くけど、そもそも『あん』にならずにスープになっている。
インド人に中華を作らせてはいけない典型的な例w
しかも頭に麺ww
インド旅行帰りのやつと「インドネタで飲もう」とやり取りしていたらなぜかインド料理屋に行くことになってしまったスクムウィットソイ22にある店。
ムンバイはインドの南西でパンジャブはパキスタンに接する北西部。
たぶん距離は2,000kmくらい離れているはず。
なぜにその両方を店名に冠しているのか、、、
そういえばDosa Kingもパンジャブ&南インド料理だったけどパンジャブ料理ってそんなに有名なんだろうか。
(WiKiで調べてみたらナンなどのタンドーリ料理やパコラなどの発祥地でパラータやチキンティカも有名らしい)
参加した三人ともおっさんばかりなので胃にやさしいパニール尽くし。。
インド料理屋の集中するスクムウィットソイ11/1にあるDosa King。
以前はたしかソイ19にあったはずだが先日のSaravanaa Bhavan同様、「バンコク 南インド料理」でググったら出て来た。
今回もGrabで向かうとソイ11側から入ってしまい怪しげな狭い通路を通って店内へ。
この店も有名なだけあって清潔感はある。
客のほとんどはインド人ながらSaravanaa Bhavanと違い店員はタイ人の女の子といたって普通。
看板にはパンジャブ(北西)&南インドベジレストランと書かれていてカテゴリーは微妙。
(これはどういうことなのだろう。パンジャブ人が南インドは受けるだろうってことでやってる?)
それでも南インドベジターリーはなかったのでドーサターリーなるものを注文。
マサラドーサの中身とドーサが別々に出されたがイドリー、ヴァーダ、パパッドが出てくるあたりは南的。
カレーは一つ一つが多めではあるもののラッサム(好物のちょっと酸っぱい野菜スープ)とザブジー(マイルドな野菜カレー)の2つのみ。
これにスウィーツとダヒが付いて275THB。
ラッサムを追加したら25THB取られていた。
南でメジャーなお代わり自由なミールスではなく、北の定食であるターリーだからだろうか。
ザブジもラッサムも素朴な味だがSaravanaa Bhavanのほうが好み。
量が多くてライスとヴァーダは食べきれなかった。
以前インド行きの飛行機でもそうだったように、たぶ以前インド行きの飛行機でもそうだったように、たぶん新しくなったので機内に在庫がなかったのだろう、イミグレーションカードが配られなかった。
降りてイミグレまで進んで来たものの手前のカウンターはどこをさがしても置いておらず、オンアライバルVISAカウンターの方に向かってみたらそこでやっと数枚見つけた。
機内で配らないほうも配らない方だけど、せめて十分な数を置いとけよ、タイ。
これじゃインドと変わらん。ん新しくなったので機内に在庫がなかったのだろう。
イミグレーションカードが配られず、降りてイミグレまで進んで来たものの手前のカウンターはどこをさがしても置いておらず、オンアライバルVISAカウンターの方に向かってみたらそこでやっと数枚見つけた。
機内で配らないほう以前インド行きの飛行機でもそうだったように、たぶん新しくなったので機内に在庫がなかったのだろう。
イミグレーションカードが配られず、降りてイミグレまで進んで来たものの手前のカウンターはどこをさがしても置いておらず、オンアライバルVISAカウンターの方に向かってみたらそこでやっと数枚見つけた。
機内で配らないほうも配らない方だけど、せめて十分な数を置いとけよ、タイ。
これじゃインドと変わらん。も配らない方だけど、せめて十分な数を置いとけよ、タイ。
これじゃインドと変わらん。
今回は発券時に酔ってた勢いで870THBのラウンジ料金を払っていたようだったのでデリー空港でJetAirwaysのラウンジを使ってみることにする。
ところが最初に見つけたLoungBとやらはJetAirwaysは対象外、これはボーディングゲート付近にあるのかとそちらに向かうも見当たらず。
さらに進んで端まで行っても気配もなし。
こういうことは想定されてないのか通路を延々と歩いて先ほどのラウンジ近くまで戻るとその向かい、エスカレーターのところにLoungAの表記があった。
そのラウンジは上の階に登ってぐるっとまわったところ。
その手前にはMacやらKFC、階下にはさらにカウンターバーも何軒もあるのではっきり言ってわざわざ利用する価値なし。
ラウンジに到着、やっと前の客の手続きを終えて搭乗券を渡すも無視してPCを操作している従業員。
こっちを見ようともしない。
だったらそのまま入ってしまおうと進みかけると流石に声がかかった。
「イクスキューズミー」
搭乗券を鼻先につきつける。
「これはエコノミーです」
「ラウンジフィーを払ってるんだよ」
言われてバーコードをスキャンすると納得。
「どうぞ」
内部はそれほど広くない。
アルコールは一通り揃っていて、カレーはやはり美味かった。
バスステーションで念のためトイレに行っているうちに、バックパックを積んだままのバスが出発してしまった、、
慌てていたら周りの人が「Inquiryへ行け」と助言してくれたのでInquiryに話をすると「落ち着け、何を言ってるか分からん」と言われる。
深呼吸してからゆっくりと事情を説明すると、先ほどチケットを販売してくれたおじさんを呼んだ。
荷物の特徴を聞かれた上でおじさんがどこかに電話すると「次のバスストップに置いておくからお前は次のバスに乗れ」と。
チケットを書き換えてもらい30分後の次のバスで向かう。
インドだし道端に置かれたら残っている保証はないよな。
10分くらいで着いたそのバスストップはチケット売り場で、車掌に呼ばれて降りていくと、そこに自分の荷物が、、
ああ、ラッキー!!
今日はジョードプルからバスで6時間かけてインドのほぼ西の端にある砂漠の街、ジャイサルメールに到着。
ここがもう一度やって来たかった街。
小高い丘の上にフォートがありその中に旧市街が広がっていてハベリーと呼ばれる歴史ある建物に比較的安価で泊まれる場所。
今回の宿は直前にAgodaで予約しておいたが問題なくチェックイン。
450年の歴史のある、たった5部屋しかない雰囲気の良い宿だった。
前回泊まったParadaiseに比べると角度の関係で夕日が眺められないのがデメリットだがそれでも小さな屋上レストランの居心地がいい。
チェックイン時に「自分の家のように過ごしてほしい」と言っていたが、3兄弟で経営しているというフレンドリーさが伝わってくるからなのだろう。
いつものようにここに2泊する。
今日から10日間の予定でインド旅行。
ラオスの時と同様、ここではトピックだけを書いていこうと思う。
到着初日の今日は何と言ってもオンアライバルVISA。
時間はかかったけど前回のカルカッタも問題なく取得できたということもあったし、今回は年末が忙しくe-VISAの申請すら時間がなかったのでまたしてもオンアライバルVISAに期待することになってしまった。
デリーに到着、飛行機を降りて案内板に従って一番奥にあるオンアライバルVISAコーナーに向かうと申請者はだれもおらず、係官もおらず。。
片隅でしかめっ面のおっさんがいたので尋ねてみると「あっちのカウンターだからそこで待っておれ」と言ったきり関わるのを嫌がるように姿を消してしまった。
30分待つ。
あれだけごった返していた隣のe-VISAカウンターの方はあらかたかたずいてしまったのに、こちらは係官の姿すら見えず。
さらに10分。
やっと一人の男が姿を現した。
「ソーリー、ソーリー、ランチに行っていた。日本人かい?」
「そうだよ」とその場で記入した申請用紙とパスポートを差し出す。
カルカッタの時はこの後がティータイムが入ったりクレジットカードの読み取り機を取りに行ったりと30分以上かかったのだが、今回は処理が早くて10分ほどでVISAと入国スタンプを同時に取得。
取得費用は有無を言わさずカード払い。
ネットで流れている情報どおりオンアライバルVISAは取得に時間はかかるけど今のところ取れないことはない。
ネットで見つけたインドのニュース。(CNN)
酒に酔って穴に落ちてしまった人がそのまま道路工事で生き埋めにされ腕だけが出ていたのだそう。
「舗装されたばかりの道路から人の腕が突き出ている」て相当怖そうなんだけど。