Saravanaa Bhavanでいつものスペシャルターリ(250THB+Tax)。
今日はライスはおろかチャパティすら食べ切れず、下げてもらう際に「ご飯食べないの?」と従業員のお姉さんに言われた。
ここはチャパティも大きいことが今回分かった。
屋台料理紹介で有名なWongnaiのノンエアコン53番路線のサパーンレック、バフラット周辺の紹介ビデオ。
首の振り方と言いターバン、衣装、意味のない絨毯といいタイ人のインド人感がよく表れているが、まあ面白い。
『今日ヤバイ奴に会った』の派生チャンネルであるカオカリー。
投稿者は日本語ペラペラのインド人社長で出演者が前者の人。
先日のカジュラホでも見かけたけどインドではこういう屋外床屋をよく見かける。
でもここは髭剃り専門店なのかな。
ここでも万能布巾が登場w
事前予告通りパキスタン空軍が2機のインド空軍機を撃墜したそうだ。(Bangkokpost)
インド側がF-16でパキスタン空軍機はMig-21ということなのでにわかには信じがたいのだが、どうやら墜落したことは事実らしい。
このおかげでインドは少なくとも6つの空港を閉鎖、デリー以北の空域も閉鎖されたためその空域を飛行予定だった民間航空会社にも大きな影響が出ているようだ。
40人の兵士が死亡したカシミールでのテロの報復としてインドの行った空爆に対し、パキスタンが報復を行うと宣言したそうだ。(CNN)
一時はソンクランの旅行先として検討していたジャンムー・カシミールだけどつくづく止めといてよかったと思う。
ほんとあそこは不定期にドンパチやっているから。
インドビハール州で脱線事故が発生、6人が死亡24人が怪我をしたそうだ。(Nation)
タイと同様インドも脱線、衝突事故はよく起きる。
ただインドの方が車両の長さが長く速度も速いため犠牲者の数も多くなりがち。
事故さえなければインドの特急は快適なんだがなぁ。
最近よく見ている『今日ヤバイ奴に会った』シリーズ。
今回はサッポロ一番味噌ラーメンをインド人が作るらしい。
くたくたになるまで茹でてから炒めるところまでは想定内だったけど、その後でご飯を入れるとは。
ラーメンライスじゃんか、、ちょっと違うけど。
スープの素を入れた後に塩4つかみに味の素3つかみ。
こめかみの血管が切れそうだ。
最近気に入っている『今日ヤバイ奴に会った』シリーズ。
今回は勘違いが容易に想像できるあんかけ焼きそば。
「あぶらー」も「塩しゃー」も驚くけど、そもそも『あん』にならずにスープになっている。
インド人に中華を作らせてはいけない典型的な例w
しかも頭に麺ww
インド旅行帰りのやつと「インドネタで飲もう」とやり取りしていたらなぜかインド料理屋に行くことになってしまったスクムウィットソイ22にある店。
ムンバイはインドの南西でパンジャブはパキスタンに接する北西部。
たぶん距離は2,000kmくらい離れているはず。
なぜにその両方を店名に冠しているのか、、、
そういえばDosa Kingもパンジャブ&南インド料理だったけどパンジャブ料理ってそんなに有名なんだろうか。
(WiKiで調べてみたらナンなどのタンドーリ料理やパコラなどの発祥地でパラータやチキンティカも有名らしい)
参加した三人ともおっさんばかりなので胃にやさしいパニール尽くし。。
インド料理屋の集中するスクムウィットソイ11/1にあるDosa King。
以前はたしかソイ19にあったはずだが先日のSaravanaa Bhavan同様、「バンコク 南インド料理」でググったら出て来た。
今回もGrabで向かうとソイ11側から入ってしまい怪しげな狭い通路を通って店内へ。
この店も有名なだけあって清潔感はある。
客のほとんどはインド人ながらSaravanaa Bhavanと違い店員はタイ人の女の子といたって普通。
看板にはパンジャブ(北西)&南インドベジレストランと書かれていてカテゴリーは微妙。
(これはどういうことなのだろう。パンジャブ人が南インドは受けるだろうってことでやってる?)
それでも南インドベジターリーはなかったのでドーサターリーなるものを注文。
マサラドーサの中身とドーサが別々に出されたがイドリー、ヴァーダ、パパッドが出てくるあたりは南的。
カレーは一つ一つが多めではあるもののラッサム(好物のちょっと酸っぱい野菜スープ)とザブジー(マイルドな野菜カレー)の2つのみ。
これにスウィーツとダヒが付いて275THB。
ラッサムを追加したら25THB取られていた。
南でメジャーなお代わり自由なミールスではなく、北の定食であるターリーだからだろうか。
ザブジもラッサムも素朴な味だがSaravanaa Bhavanのほうが好み。
量が多くてライスとヴァーダは食べきれなかった。