5/13 コインロッカー

エカマイバスターミナルに設置されたされたと以前もここで書いたコインロッカー、その後ARLのパヤタイ駅でも見かけたが今日はBTSサラデーンとMRTシーロムの間のスカイウォークに置かれていた。

いずれも観光客のよく利用するエリアなので需要はあるだろうけどほんとにまともに動くんだろうか。
これに預けて付近を観光、取り出そうとしたら壊れていて取り出せず、なんてことがこの国では普通に起こりそうだからな。

5/12 死亡事故

携帯で話しながら大通りを渡っていた女性がやって来た車に跳ね飛ばされて宙に舞うという衝撃映像が流れていた。

ドライブレコーダーの映像のようでプライバシーのうるさい日本だとたぶん被害者の顔も周囲の車のナンバーも表示NGだろうが、タイではそんなことお構いなし。

女性は病院に運ばれて死亡、運転していたドライバーはお咎めなしだそう。
道を渡るときは気を付けましょう。

5/11 成分比較

違うということが分かったシャラチャーソースと普段使いのソースプリック(チリソース)。

どんな違いがあるのか知りたかったのでシラチャーソースを購入し成分表を比較。
ところがタイ文字が小さすぎてよく見えず、写真にとって拡大してみると大きな違いは最初のプリックチーファーなんたらという唐辛子の量。
これがシラチャーソースにはパーセンテージでちょうど倍入っている。
その他、砂糖や酢などはそれほど変わらず。

カイチアオ(玉子焼き)に掛けて食べ比べてみても味の違いはほとんどわからず。

5/6 100% Fruit Creations

Maxvaluに100% Fruit Creationsという新しいジュースが並んでいた。

砂糖が入っているかどうか丹念に成分表を眺めていたが文字が小さすぎてよくわからない。
ま、いいかと売り場を離れると店員が「buy1get1free」と声をかけてきたのでとりあえず買ってみた。

やっぱりちょっと甘かった。

5/5 請求書

AISの請求書が送られてきた。

この間のインド行きで申し込んだ10日間のローミング料金の1,990THBがしっかり請求されているんだけど、そのうちの4日間は全く電波を捕まえられなかったので記録からもすっぽり抜けている。

AISに行って交渉したらディスカウントしてくれるだろうか。がんばれ、自分!!

追記:
パラゴンの支店に出かけて通信記録を示し説明したら思った通りディスカウントしてくれた。
ただし当初は「データ通信はできている」とわけのわからないことを言っていたので「ほら、ここを見ろ。この期間は全く通信がないだろ」と言ったら、「いや、できてる」とわざわざ後ろのページを見に行くオカマさん。
「いや、そうじゃなくここ、この期間!」
と何度も指し示してやっとわかってくれてその期間分を日割りにして約800THBのディスカウント。
こういうのは根気が必要。

5/4 工場監査

「うちの工場は空港から近いからなんだかんだ理由をつけてゴルフやら夜遊びを兼ねて本社の連中が監査に来るんだよ。マレーシア工場なんて不便なところにあるから滅多に行かないらしいけどね」とお客さんが言っていた。

タイはなんだかんだで出張者が多い。なかには「なにしに来るの!?」という人もいるけどきっとその通りなんだろうな。

5/3 体感温度51°

太陽がほとんど真上にある暑季真っ盛りで毎日毎日とにかく暑い。

出先からの帰りにACの効きの悪い車内でアプリで気温を見てみると38°、そして体感温度はなんと51°
インドでは熱波でなん百人死亡なんてニュースも聞いたことがあるけど、いくら暑さ慣れしているタイ人でも死人が出てもおかしくないんじゃないだろうか。

早く雨季にならないかなぁ。

 

5/1 プーリとバトゥラの違い

『プーリとバトゥラの違い』と言ってもほとんどの人にとっては「なんのこっちゃ」と思うだろうが、どちらもインドのパンである。

インドのパンと言えばナンが有名。というか日本人はそれしか知らない人がほとんどだろう。

でもナンは外国人が入るようなレストランにはあるけど街の食堂レベルだとチャパティー(小麦の全粒粉を使ってうすーく焼いたもの)か、南だとイドリー(白い蒸しパンのようなもの)、ライス(インド米と称される細長いバスマティライスもあるし丸っこいタミール米もある)、ドーサなどが食べられている。

それに加えて揚げパンのようなプーリもよく目にするが、ネットで見た、あるいはレストランのメニューで目にしたバトゥラとプーリとの違いがよくわからず調べていたらこのサイトにたどり着いた。
どうやらナンの生地を使っているかチャパティーの生地を使っているかの違いのようだった。

このサイトは日本在住のインド料理屋のインド人が書いているだけあってすごく詳しい。

4/29 ドンムアンからのバスルート新設

ドンムアン空港から市内へのバスルートが新設されたというニュースを見てたしか同じルートを150THBくらいで去年始めたよな、と思ったら本文にも書かれていた。

こちらのバスは早めに高速を降りて渋滞するであろう街中を走るのに対して、高い方はもう少し高速区間が長いのかね。
そのくらいのメリットがなければ高い方はだれも使わないよね。

4/28 スワンナプーム空港での為替レート

ちょっと前にFBで話題になっていて空港に立ち寄る機会があったので調べてみたら、ARLのスロープの上と下で1USDあたり2THBもの違いがあった。

今まで気にしてなかったけどこの距離でこれだけ違うなら下で両替することにしよう。
ちなみに上は空港レートで下は街中レートだそう。