MVが爆発的な人気となったLisaが『故郷に帰ったらルークチンを食べたい』と言ったようで彼女の故郷のブリラム県でルークチン(つみれ)が大人気になっているという。
先日は仏教的な被り物がガトゥーイに人気という記事を紹介したがいろんなところにブームが起きているんだな。

CCSA(The Cnetre for Covid-19 Situation Administration)が現在行われているコロナ関連の規制を9/1より一部解除すると発表した。(The Nation)
一番大きいのは飲食店での店内飲食の許可。
AC付室内50%、屋外75%という客席数の制限はあるものの本当に行われるのであればこれはうれしい。
それとショッピングセンター内の店舗(8時閉店)、マッサージ(脚のみ)、理髪店は許可。
フィットネスは依然不可。
解除されるのはありがたいけど感染者数がまだそれほど減っておらず病床数も不足している状態で解除してしまってほんとうに大丈夫だろうか。
コロナ感染爆発中の東南アジアでは入国者は14日間の強制隔離が一般的になっていると思うが、ラオスはさらに一歩踏み込んで28日間にするのだそう。
ラオスはたしか外国人の受け入れは行っていないはずなので周辺諸国から帰国する自国民に対する措置なのであろう。
記事によると14日間の国の検疫センターでに隔離の後さらに県の隔離センターで14日間の隔離が行われるようだ。
昨年ラオスに戻った知り合いのFBを見たところ体育館のようなタイの野戦病院よりはマシながら日本人ではまずメンタル的にかなりきつそうな施設のようだった。
(社会主義国らしくこの記事の写真はかなりまともなものをプロバガンダ的に取り上げているのだと思う)
あそこに28日間。。。ラオス人でもさすがにきついのではないだろうか。
コロナのおかげで利用者が激減して野ざらしになっているタクシーが話題になっている。(The Nation)
組合に所属している80,000台の車両うち60,000台が非稼働、多くの運転手がバンコクを離れ田舎に帰ったがそれでもまだ仕事を続けている人は一日の売り上げが2,000THBから200THBに下がってしまったそうだ。
そりゃそうだよ、このロックダウンで近場以外まったく外出しなくなってしまったもの。
それに使うとしてもこの頃じゃGrabだったし。
コロナの治療に有効だとタイ政府が閣議で承認したとかでこのところファータラーイジョーンという薬が話題になっている。
英語名はAndrographis paniculataということなのでどういうものなのかとそちらでググってみても情報はあまり出てこずむしろ日本語でファータラーイジョーンで検索したら結構引っかかった。
DYMのサイトが分かりやすいがファータラーイジョーンとは市販の漢方薬でタイでは風邪薬としてインドネシアでは強壮薬として、インドではアーユルベーダにも使われているとのこと。
何となく体に良さそうな感じはするが、坑寄生虫薬のイベルメクチンが効くとかHIV抑制剤が効くとかいわれているうちの一つで特効薬としてはまだ確証は得られていないのだろうか。
急増するコロナ感染者に対応するため、ノンタブリー県の野戦病院に550の酸素吸入器と17のICUを増設すると保健省が発表した。
5/14から稼働している、1,100のベッド数から始まったこの病院は入院患者の増加に伴い今や3,700になっているとしている。
多分ここだけじゃなく、この手の野戦病院はタイ各地に設置されているはずだがいつ見てもその映像が衝撃的。
広い体育館のような建物内にパーティションで区切られた狭いスペースに段ボールのベッドがずらーーっと並んでいる。
発症しても入院できず自宅で重症化するのも嫌だけどこういうところに隔離されるのも嫌だな、とタイ人も感じているからおとなしくしているんだろうな。
日本もここまでくれば自粛も徹底できるだろうに。