5/31 カオマンガイで集団食中毒

ウドンタニ県の幼稚園で集団食中毒が発生し275人が病院に搬送されたそうだ。

原因はカオマンガイと疑われているところからしてカンピロバクターだろうな。
ガイヤーンで当たる日本人もいる。
赤みの残っている鶏肉には注意。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/30 アロイちゃん

東銀座のアロイちゃんという店。

ソムタムパラーが食べたくなり自分の意思で日本で初めて入った東銀座のタイ飯屋。

ソムタムはメニューになく、ネームは売り切れだいうことでお勧めのサイクロークイサーンと、ラープムーを注文。
どちらもなんか味が違う。
追加のガーラムプリーも妙に甘い。

またタイ料理から足が遠のくなー。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/28 カンボジアと小競り合い

タイ・カンボジア国境付近で今朝両軍の小競り合いがありカンボジア兵が死亡したとRadio Free Asia クメール語放送が報じたそうだ。

場所はタイ・ラオス・カンボジアの接するchongbokというあたりでクメール遺跡のカオプラビハーン(プレアヴィヒア)から100㎞くらい東。

この辺りでの衝突はよくあることなのですぐに戦争になるということはないだろうがカオプラビハーンも気を付けた方がいい。
今はタイ側からは近づけないんだっけか?

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/28 ノーヘル取り締まり

6/1からバイクのノーヘルの罰金が一人当たり1,000THBから2,000THBに値上げされるのだそうだ。

そしてこれはバイクタクシーであるモタサイにも適用され、一人当たりなので客を乗せて両方ともノーヘルならこの倍額の4,000THBの支払いになるそうだ。
そうなるとモタサイの方は罰金を逃れるために客用のヘルメットを用意を徹底することなるわけだが、暑い国での使いまわしになるため湿っていて臭いことがしばしば。
なのでたとえ用意されていたも客は被らないことが多かった。

これでしばらくは装着率は上がるんだろけど、タイ警察のことだから取り締まりをするのはせいぜい3か月くらいかな。
そして「2人だから4,0000THBなんだけど、、、」と交渉してきそう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/26 反抗期

いつもの中華屋。

「最近おねーちゃん(娘さん)来ないね」
「全然来ないよ。晩御飯を食べに来なさいと言っても全然来ないよ」

「もう中学生になったんだっけ?」
前はランドセル持って店に来て宿題やってた。
「そう、中学二年生」
「反抗期だね」
「そうそう、反抗期。言うことなにも聞かないね」

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/25 ヤムウンセン

ヨーカドーのアジア惣菜コーナーでヤムウンセン(タイの春雨サラダ)を見かけたので「へー、こんなものあるのか」と購入。

しかし一口食べてみたら完全に予想外だった。
まったく辛くなくしかも甘い。
レッドペッパーをふりかけてナンプラーを垂らしても全然味を再現できない。

自分にとってのヤム系は辛い料理が多いタイ料理の中でも最も辛いものの一つ。
初タイで知らずに食べたら唇がブルブル震えた。
そうやって世界最強レベルのプリッキーヌーを大量に使うのがヤムウンセン。

これじゃ中華春雨サラダの格落ちバージョンだ。
日本人にとってのヤムウンセンてこんな印象なんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/25 スペシャルダルバート@バイダム

いつもはベジダルバートなんだけどスタンプが溜まったので無料のスペシャルダルバート。

ベジとの違いはマトン、チキン、ポークから選べる肉があること、ラッシーが付くこと、大根・人参のスライスが付くこと。
マトンはちょい辛で美味かった。
バスマティか雑穀米から選べるライスとダールはお代わり可。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/24 アースの蚊取り線香上陸

東南アジアで売られているアースの蚊取り線香がトゥクトゥクで上陸してきた。

蚊取り線香と言えば金鳥の緑色のあの独特な除虫菊の臭いが思い浮かぶが、このアースのものは紫色で匂いも独特である。
タイではもっと効きそうな黒なんてものもある。

日本だと今時屋内で使用するようなことはないだろうから、農作業やキャンプなどで使われるのだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ


5/24 ガパオ

ガパオカイダーオが美味いのはもちろん知ってる。

でもこれが60THBなら食べる気するんだけど800JPYとか言われるとその気にならないんだわ。
なので日本ではほとんど食べたことがない。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/23 大麻使用には診断書が必要に

嗜好品にも開放されたと勘違いされてブームになっていたタイでの大麻の使用が医師の診断書が必要になりそうだという記事。

そもそもが医療目的での許可なので当然の措置。
睡眠薬同様に医師の処方箋+処方箋薬局限定でいいと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/22 タイスキ

タイから日本に戻って3年弱。
タイ料理はそれほどキットゥンじゃないし日本では多分片手の回数ほどしか食べてない。

でも月に2回くらい食べてたMKのタイスキが突然食べたくなった。
セロリの匂いとあのナムチムが懐かしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

5/21 セブン犬

日本の7-11に犬を連れてきたと問題にされている投稿。

タイだと入り口ドアの前で寝ているだけでなく犬が勝手に店内に入っていって涼んでいたりするけど、店員は追い出したりしないんだよな。
優しいと言ったらいいのか、衛生的に気にしてないというべきなのか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/18 イドィリー?

FBのインド料理関連のグループページで何度もイディリーと書いている人がいて、どうにも気になって仕方ないので調べてみたらやはりイドゥリーが正解だった模様。

白いのがイドゥリー、右上のドーナツの様なものはヴァーダ、左上のカレーぽいのはサンバル、その隣はチャツネ。南インドの正しい朝食。

ちなみにイドゥリーは日本ではあまり見ないけど南インドの酸味のある蒸しパンで朝食の定番。
酸味のある野菜スープであるサンバルと一緒に食べる。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/17 工場が崩壊

チョンブリ県のアマタシティ工業団地で工場建屋の一部が崩れ落ち、車の被害や怪我人が出たそうだ。(Bangkokpost

また地震?と思ったら2年前に増築した部分が崩れたらしく警察が調査中。

どうやら先日崩壊したバンコクの高層ビルと同じ鉄筋が使われていたらしい。
made in China恐るべし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/16 感染者数

タイでは年初以来5月半ばまでで新型コロナ感染者数が71,067人、死者が19人に達し増加傾向にあるそうだ。
多くの人が帰省するソンクラン休暇が影響しているらしい。

日本ではもはや話題にもなってないがそれでも2,3割の人がマスクをしている異様な光景。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/15 タイ人は騙されやすい?

タイ人はオンライン詐欺に会いやすいらしくその理由をタイ警察が述べたという記事。

それによると
1 タイ人の断れない性格
2 テクノロジーへの不慣れ
3 経済的な不安と誘惑
4 犯罪者は“ハイテク”、市民は“ローテク”
5 とりあえずシェア
なんだそう。

タイ人を見てるとよく判る。
日本人にも通じるところが多いけど今時の日本人はもう少し警戒するかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/14 タイかよ!

クリーニングの受け取りに行ったら「お預かりしてません」と言われた。
タイかよ!

そんなことないから調べるように伝えると「4/10にマフラーをお渡しして次は3月のコートで、その次は2月のズボンです」
「いやいや、さっきも言いましたがお願いしたのは4月の末です」そう言ったにも関わらず
「4/10のマフラーの次は3月のコートです」
「だから遡らないでよ」
担当は70近いお婆さん。
アプリで店頭でQRでの登録なので紙の預かり証は出ておらず「記録にありません」の一点張り。
システムのバグかもしれないのに話が通じない。
本部に電話したので代わってもらうようにいい、その可能性もあるから調べてくれと伝える。

その後家に帰って探してみたら「預かり証ではありません」と渡された領収書が見つかった。

それに領収書番号があったので店舗に電話してそれを伝えると「タグ番号もあるのでそれを教えて欲しい」と言われる。
するとしばらくして折り返し電話があり「他の人の名前で登録されており商品は店舗内にありました」
と先ほどのお婆さん。
入力時に自分の前の人の名前でそのまま登録してしまっていたらしい。

翌日の今日になり本部から謝罪メール。
再発しないよう指導を徹底するとのこと。
そうじゃなくてオペレーションマニュアルに確認プロセスがないからお婆さんも分からなかったんだろ。
今回のお婆さんに教育しただけでは他の店舗、他の従業員がまた同じ間違いを繰り返すことになるのでオペレーションマニュアルを更新した上で全店舗で教育し直すよう伝えた。
なんか仕事みたいなことやってるな。
金もらうかw

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/13 屋台のおねえさん

FBに最近よく流れている中国の屋台のおねえさんのショート動画。

手首もそうだけど腰の動きがいい。
そして米がしっかり火の中を通っていてぱらっと美味そう。

でも調理中に真珠のネックレスはいらんだろw

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/12 ヘルシーなカイダーオ

FBで流れていたショート動画。
焼くというより油の中に浮かせて半ば揚げるに近いカイダーオ(タイの目玉焼き)がお玉で浮かすことにより油に直接触れない調理法が紹介されていた。

これならヘルシー。
こういうところだよな、タイ人。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/11 宮古島4日目

最終日の今日も朝から雨でビーチでくつろぐわけにも行かず、また下地島空港に出かける。

その理由は歩くとマイルがもらえるJAL wellness & Travelというアプリで下地島空港でチェックインすると50マイルもらえるのに昨日それに気づいてなかったから。
ただ昨日の17ENDと違い今日は反対側の35END。意味は進入角度/10。
海に面してないせいかこちら側は人っ子一人おらず。

次はうえのドイツ文化村
無料駐車場に車を停めて敷地に入るとディズニーランドのシンデレラ城を劣化させたようなものが建っていた。

なんでこんなところにドイツ?と思ったら難破したドイツ船を地元民が助けたことからドイツとの友好が始まったそうだ。

ドイツなのでベルリンの壁も展示。

このお城の高い塔が有料展望台(750JPY)になっていて周辺のリゾートホテルがよく見えた。

こちらは何年か前の台風で利用中止されている建物。

貴族のダイニング。

インギャーマリンガーデン
天気が良ければここでシュノーケリングはいいかも。
ただ更衣室などの施設はなさそうだった。
こういうところが沖縄のビーチは使いづらいんだよな。

今日の昼もソーキそば
昨日と同様麺もツユも美味くさらにソーキもトロトロで美味かった。
八重山そばはいい印象無かったんだけど宮古そばはいいね。

近くに見どころはないかとGooglemapで発見したいさお君。いさおってだれ?

アーリヤマの戦争遺跡群というところに寄ってみたら小屋の上に耕運機が乗ってるだけだった。
なぜに耕運機がそんなところに??

最後に立ち寄ったのは宮古島市熱帯植物園
結構広い公園ながら入場無料。
しかし途中からスコールになり早々に撤退。

早めに車を返して空港に送ってもらう。
那覇空港のサクララウンジは他の国内線ラウンジがそうであるように食べ物はオカキしかったけど泡盛が充実していた。
時間がなくて一杯しか飲めなかったけど。

3泊4日の宮古島の旅。
どうやらぎりぎりのタイミングで梅雨に入ったらしく天候がよくなかった。
GWは高いから梅雨明けに来たらよかったかもね。

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/10 宮古島3日目

昨晩からずーーと雨が降り続いている。
変な時間に寝てしまったおかげで明け方まで眠れず昼前になっておきだした。

昼を食べに出かけるが、開いている店はほとんどなく、公設市場の方まで歩いて行ってやっと宮古そばの「サンダル」という店を発見。
「この辺り、店が全然やってなくてずっと歩いて来たんですが土曜は休みなんですか?」
「だいたい土曜か日曜が休みなんですが、みんな朝まで飲んでるから昼はやすんでるんじゃないですか。沖縄らしいですよね」
いいのか、それで。
鰹出汁のよく効いた宮古そばは850JPY。
安くはないね。

本格的に降り続ける雨の中、どこか時間をつぶせるところはないかとやって来たのが宮古島北部の海中公園。
ここは水槽の中で魚が泳いでいる水族館ではなく、自然の海をガラス越しに見れるようにした施設。
GooglemapによるとJTBの割り引きチケットを使うと1,000JPYが800JPYになるとのことで試してみたがなぜかメールアドレスを登録しようとして二つはじかれる。
使わせる気なしだろ、JTB。

ここではシュノーケリングで見れるような魚がたくさん見れた。
ブダイは鯛とは全く関係ない種類だと説明していた話好きな説明員に「ブダイ(緑色のでかいやつ)て食べるんですか」と尋ねたところ「美味しいですよ。本州の魚屋に並んでない魚が多いから本州から来た人はすぐわかるんです」
「オヤビッチャ(縞模様のやつ)も食べます?」
「あちらは小さくて骨が多いから食べないですね」

次は砂山ビーチ。天気が良ければ居心地の良さそうなビーチ。
ただ施設は何もなし。

最後は昨日の与那覇前浜付近の来間大橋を渡って竜宮城展望台。
ざんざんぶりの中、これで宮古5島制覇。

にほんブログ村 旅行ブログへ


5/9 タイ人は濃い味が好き

タイ人は「甘い」「脂っこい」「しょっぱい」が好きで「非感染性疾患(NCDs)のリスクを高めている」とタイ保健省が警告したそうだ。

糖分はかなり摂りすぎ、脂質もそうで超デブが多いのもうなづける。
でも塩分は日本の方が多いかも。その代わりカプサイシンは相当な量。
あと味の素の消費量も半端ない。

タイ料理がヘルシーなんて幻想。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/9 宮古島2日目

今日からは3日間レンタカーを借りて宮古島周辺を回る予定。
今回のレンタカー会社は石垣の会社と違い空港までの送迎しか行ってくれないそうだったのでバスっで向かおうかと思ったが寝坊をしてしまい、タクシーで向かった。
余分な出費。

まず向かったのは宮古島東端の東平安名崎。天気は薄曇り。
灯台がありそこからはきれいな海が見渡せた。
この後がそうだがこういう場所に来ている車はほぼすべてレンタカー=他県からの観光客。

次は東岸の吉野海岸。
こちらは駐車場代1,000JPYを取られたけど、シャワー、更衣室、ビーチまでの送迎あり。
「戻る時にはこちらに電話貰えれば車で迎えに来ます」と紙を渡されたけど、2時間ほどシュノーケリングをしてのんびりしたのちに電話をしようとしたらDocomoなのに電波が入らなかった。

パラソルは2,000JPY、タイと違い紫外線はそれほどではないので不要。

海も綺麗で魚がよく見れてよかったが食事や飲み物の提供はなし。

吉野海岸を後にして島の北部を目指す。
北端の池間大橋を渡り池間島へ。
ここ前来ると青空が広がって来た。なかなかいい気分。
タイのようなエメラルとグリーンの海が広がっている。

宮古島に戻ってすぐの西平安名崎には風力発電の風車がゆっくり回っていた。

次は宮古島の西側にある伊良部島と下地島。
こちらはもともと航空会社の訓練用飛行場だった下地島空港が観光用に開放され、リゾートホテルがぽつぽつできているらしい。
しかしそれは関係なくやって来た目的は空港の北側の17END。
そんなに便のある空港ではないので見ることはできなかったがここは真上を飛行機が通過する体験ができるらしいマニアックスポット。
海流が強いため遊泳は禁止となっているそうだが海もきれいだった。

最後に宮古島南西部の与那覇前浜。ここにも綺麗なビーチが広がっていた。
晴れればここでのんびりしたいところだが明日も明後日も雨の予報なんだよな。

目の前に大きな橋がかかっていた。

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/8 宮古島1日目

今日から4日間の予定で初の宮古島。
午後の到着する便だったのでもともと今日はそんなに出歩くつもりはなく街をぶらぶらするつもり。

去年の4月に石垣に行った際には観光客がそこそこ来ている印象だったが、宮古市の繁華街は人影まばら。
GW直後ということがあるんだろうか。

その西里大通を海側に抜ける。
天気は曇り空。まだ梅雨入りはしてないそうなのだが天気はイマイチ。

ホテルから20分ほど歩いて辿り着いたパイナガマビーチ
ぼーっと海を眺めている人たちはいるけどタイのリゾートとはだいぶ違う。
そもそもパラソルやチェアーがないもんな。

タイみたいにビートチェアでのんびりしたいなら日本では高級ホテルのプライベートビーチくらいしかないのかもしれない。

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/7 パキスタンがインド機を撃墜

国境付近で小競り合いをやっていたパキスタンとインド。
とうとうパキスタンがインド機を撃墜したとの報道。(47news
とうとうやっちゃったか。

地上の砲撃くらいならいいけど、コストに敏感なインド人のアセットを攻撃するというのは反感が強くなりそう。
これで本格的な戦争になるのだろうか。

ちなみにどちらも核保有国。

デリーの旅行会社であるシゲタトラベルも以下のように注意を発している。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/6 マラバリパラータ

AMBIKA のマラバリパラータ+ミントチャツネ。
煎餅にならないのでチャパティよりパラータの方が焼くのは簡単。

こんなのつまみにして焼酎を飲んでる日本人なんてそうそういないだろうな。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/5 井上尚弥VSカルデナス

楽しみにしていた井上尚弥VSラモン・カルデナス戦@ラスベガスT-Mobileアリーナ。

それまでも顔面にいくつか貰っていたけど、まず2Rでネリ戦と同じような左フックで井上がダウン
あの時はその後の反撃が凄かったけど、井上のエンジンがかかり始めたのは4R。

それまで手数で圧倒していたカルデナスが徐々に押され始め、6Rで井上の猛攻。
それでも倒れないタフなカルデナス。

続いての7Rでさらに攻め続けここでフィニッシュかと思われたけど、なぜかいったん手を緩め相手の攻撃を許しボディの連打を受ける。
ラウンド終了間近にダウンを奪うも次のラウンドに持ち越し。

そして迎えた8R。それまでのパンチが効いて動きの悪くなっていたカルデナスに井上の18連発の猛攻。
ついにコーナーで崩れ落ちてTKO。
これはさすがに耐えられる相手はいないだろう。

見せ場を何度も作る井上尚弥。
そして世界戦KO23で歴代トップに。
これは観客も盛り上がったのでは。

やはりすごいなー、井上尚弥。
次は6/8の中谷VS西田。ボクシング関係者の評判の高い西田とPFPランクインの中谷、これも楽しみ。

にほんブログ村 旅行ブログへ

5/4 『すべての犯罪者を歓迎します』

タイの留置場が『すべての犯罪者を歓迎します』と称する動画を上げて話題になっている。
エアコン・食事完備、無料。

コメント含めてタイ人のこういうセンス好きだなー。

刑務所はまた違うんだろうけど実際下手な住環境より快適そう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ