外国人にとって暮らしやすい都市としてバンコクが世界で6位に選ばれたのだそう。
『外国人が現地でどれだけ“歓迎されている”と感じるか』『文化に馴染みやすいか』『友人を作りやすいか』などの観点からEase of Settling In Index 2024というもので選ばれたらしい。
東京は視線が突き刺さるけど、バンコクは他人が何をしようがあまり気にしないから楽だよな。
外国人が受け入れられやすいというのはある。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
タイ国王がブータンに外遊というニュース。
どうやら「彼らにとっては」初外遊らしいが、国王になってからも滞在していたはずのドイツ滞在はプライベートだから外遊ではない?
それともあの時は喜び組だけで王妃は滞在してなかったんだっけ?
タンクトップ姿で側室と空港で出迎えを受けた姿もあったよな。
パタヤで腐れファランがタイ人を罵った結果、囲まれてボコボコにされたという投稿。
パタヤはソンクラーンも平常運転pic.twitter.com/U1uhagaxnP
— xavikota2 (@xavikotaro) April 15, 2025
タイ、あるある。
銃がすぐ出てくるし、そうじゃなくてもムエタイ経験者も多いからタイ人をなめちゃいかんよ。
今日は外出だったので以前から来てみたかったデリー銀座店にやって来た。
開店間もない11:30過ぎに到着しエレベーターで3階へ。
すぐに席に案内されたがすでに客席の8割は埋まっている。
日替わりメニューもあったが「よくばりカレーランチ 」1,300JPYを注文。
カレーを2種類選べるようだったので、聞いたことのあるカシミールカレーと酸味があると書かれていたベンガルカレーにする。



料理を待つ10分ほどの間にもう満席。
店員はインド系の人だが客は日本人100%、さすが有名店。

料理が運ばれて来た。
まずはベンガルカレー。
ベンガル料理というとマスタードシードを用いたちょっと変わった風味があり、ちょっと苦手な方だが、こちらはメニューに書かれていた通り酸味のある、ちょっと辛めのシャバシャバした赤い色のカレー。
オクラが2本入っている。
ラッサムに似てる部分はあるが香辛料が違う。
カルカッタに代表されるベンガル地方にこのようなものがあるかは不明だが美味い。
次はカシミールカレー。
メニューに極激辛と書かれていたように結構辛い。
こちらはブラックペッパー系で濃い茶色。
松屋のごろチキのようにチキンがゴロンと入っている。
こちらもカシミール(ラダック)ではこのようなものを口にしたことはないがもっとパキンスタンよりの方ならあるのだろうか。
インドぽいけどインドとは微妙に違う。
ベンガルカレー同様、この店オリジナルなのかも知れない。
ただ美味いことは確か。
テーブルには玉ねぎと大根のアチャールと胡瓜のピクルスが置かれていた。

また来てもいいけどやはり開店時刻に合わせてこないとダメだろうな。
お勧め度:☆☆☆☆☆
タイから日本に戻って2年8ヶ月。
その間、インド料理は200回じゃきかないくらい食べているけどタイ料理は5回食べてるかどうか。
別に嫌いなわけじゃないし在タイ時は昼は間違いなくタイ飯だった。
ではなんで日本で食べないのか、ちょっと考えてみた。
まずタイでどんなものを食べてたか。
出勤日の昼はオフィスビルのフードコートなので、
1 三種乗せぶっかけ飯
2 クアイジャップユアン(ベトナム麺)
3 クイティアオヌァトゥン(八角の効いた茶色いスープのクイティアオ)
4 イェンターフー(ピンクのスープの麺)
5 ゲンソムパック(オレンジ色の酸っぱいスープ)+カイチアオ(玉子焼き)セット
6 クイティアオガイ+サイマラ

だいたいこのローテーション。

週末もラングナムにいた頃は毎日ぶっかけ飯。
ぶっかけ飯は日本のタイ飯屋にもでもあるだろうけど、それ以外はほとんどないんじゃないだろうか。
これが一つ目の理由。
それにこの辺りは庶民飯なのでだいたい50THB(今のレートで230JPY)前後。
日本だとガパオ(日本人はガパオライスと言うがタイでそんな言い方はしない)でも800〜1,000JPYくらいするのではないか。
ゲンソムなんてあったとしても1,000JPYを超えるはず。
これがわざわざ食べる気にならない二つ目の理由。
安くて美味い”庶民飯”がタイ料理の特徴。
夜のメニューはまた別だけど昼飯に関してはだいたいこんなところかな。