こちらもLovePattayaのFBからの記事。
長野のイナゴなどと同様、もともとイーサーンでは虫を食べる習慣があるしバンコクではイーサーンからの出稼ぎ者を相手にした虫の屋台もあるのだけれどさすがに寿司にするのはどうかと思う。
イーサーン人に合わせてシャリもカオニャオ(もち米)だったりするのかね。
こちらもLovePattayaのFBからの記事。
長野のイナゴなどと同様、もともとイーサーンでは虫を食べる習慣があるしバンコクではイーサーンからの出稼ぎ者を相手にした虫の屋台もあるのだけれどさすがに寿司にするのはどうかと思う。
イーサーン人に合わせてシャリもカオニャオ(もち米)だったりするのかね。
前国王の火葬式が執り行われる10/26は午後3時ころから閉店になると各スーパー、デパート、レストラン、コンビニが発表している。(Thai Travel news)
国からの通達ではなく自主規制のようだがこういったチェーン店はたぶん発表のままになることは間違いない。
エンターテイメント系はどうでもいいしデパートも関係ないのだが、在住者の生活に最も影響を与えそうなのが24時間休日なしで営業中のコンビニの閉店。
7-11は14:30から24時まで閉店になるらしく、タイのコンビニのシャッターが下りるのはたぶん今回が初めてかもしれない。
酒も水も食料も事前に買いだめが必要だ。
どの国での話かは定かではないが、タイ料理屋でファランがパッタイを注文。
その際に「Extra Spicy」と注文するととんでもない辛さのものが提供されレシートを見たらSpicyの文字が17個と「生まれたことを後悔させろ」との文字が印字されていたとのこと。(Rocketnews24)
たぶん17というのはプリッキーヌ17個ということだろうが、ソムタムじゃあるまいしそもそもパッタイをそんなに辛くしてどうするんだという気がした。
数日前に発表された7-11のビールサーバー導入は早々に中止になったそうだ。(タイランドハイパーリンクス)
その理由はアルコール反対運動家からの抗議だったそうでやっぱりタイらしい。
こうなるんじゃないかと思っていた。
非喫煙派にとってはいいニュース。
こちらの記事によると11月からタイ国内20か所のビーチで禁煙になり違反者は懲役1年あるいは10万THBの罰金刑に処されるとのこと。
喫煙派にとっては「ビーチでくらい吸わせろよ」というところだろうが嫌煙派の自分にとっては非常にうれしい。
禁止されるビーチにはパタヤ、パトン(プーケット)、ボプット(サムイ)などが含まれるが、サムイでもメインのチャウエンやチャーン島などは含まれず、最初の20か所で様子を見た後でその他に展開される模様。
はやいところ全ビーチで禁煙にしてほしい。
7-11に全自動のビールサーバーが設置されるという記事が流れていた。(タイランドハイパーリンクス)
意外かと思われるかもしれないけどタイはタバコと並び思いのほかアルコール販売にも厳しい。
例えば販売時間は11時から14時と17時から24時と建前では決められていて少なくともスーパーとコンビニではしっかりと守られているし、宗教関係の休日や選挙の前日・当日も販売禁止となっている。
そんなタイでいくら違法ではないと言えほんとうにビールサーバーなんて認められるのだろうか。
9/16に大幅値上げになると言われていた酒税の値上げ幅がやっと発表になった。(Bangkokpost)
(実行日より後になるのがいかにもタイ)
それによると輸入物のスピリッツ(蒸留酒?)と安輸入ワインは値下げ、その他は値上げ。
自分が普段飲んでいるのは焼酎と安ワインなのでどちらも恩恵を被ることになる。
有難や、有難や。
ちなみに30-40THBの値上げとなるといわれていたタバコは15THB以下の値上げ。
砂糖入りノンアルコール飲料も値上げでこちらのほうはさらなる増税もアナウンスされている。
インターポールが飲酒運転の上にフェラーリで警官をひき殺したレッドブル創業者の孫に手配状を発したという記事。(Bangkokpost)
でもタイにいたら捕まらないし、外国から送還されてきても捕まらないからなんの意味もないw
あ、他国入国時の入国拒否というのはあり得るのか。
米買取制度の疑惑で提訴されているインラック前首相が判決公判に出廷しなかったため逮捕状を出したそう。(Bangkokpost)
これで赤シャツが騒ぎ始めなきゃいいけど。
と思ったら本人はすでに国外に逃亡していた。(BBC)
『タイは月10万円で暮らせる豊かな国』という記事がFBで流れていた。(zuuonline)
公共交通機関が安いのは確かだし、住居費も東京に比べればまだまだ安い。
しかし軽く触れられている和食に関しては毎回食べているとそれなりの金額になってしまう。
あちこちで反論がアップされてるけど、実際に10万円=3万THBで生活するのはかなり厳しいと思う。
ちなみに3万THBというのは大卒タイ人の3~5年目くらいの賃金レベルで、これだと和食はほとんど無理。
こうやって低賃金な未経験日本人を呼び込んでいるという業種があるんだよな。
たった5発で意味があるのかとは思うがタイ国海軍が艦対艦ミサイルのハープーンを購入することになったのだそう。(nation)
軍政のうちにどんどん買っちゃえなノリなんだろうけど、このあいだの潜水艦といいハープーンといい仮想敵国はどこなの?まさかカンボジア?
カンボジアの海軍力なんて大したことないだろ。
ドンムアン空港の入国審査が4時間以上もかかっているという記事が流れていた。(Bangkokpost)
ドンムアンだけが混んでいるのなら職員をスワンナプームから移動させればいいんだけどそっちも混んでいるからもしかして大量の離職者がでた?
アンダマン大地震の後に設置された津波警報システムのうち80%が機能していなかったという記事。(Bangkokpost)
そうなんだよ、この国は最初に金を使ってなにか作ってもメンテナンスができないんだよ。
あ、でも袖の下に流れてしまって最初からダミーだったとか?
MRTのチャージカードを更新しなければならないというようなことがネットに流れていたのでシーロム駅まで行ったついでに更新してきた。
旧カードを差し出して「新しくして」と告げると10THB差し引かれて返金。
新カードは乗車料金100THB +カード代80THBを取られる。
差し戻しが10THBで新規に80THBもとられるんだよ、と思うが供給側が絶対に損しないようになっているのがタイ。
タイ政府が規則を厳格に適用して近隣諸国からの不法労働者を追い出したらたちまち労働力不足に陥ってしまったという記事。(B-Search)
日本にいる人にとっては意外に思われるかもしれないけど、タイの低賃金労働市場ではタイ人は集まらず労働力を提供するのはミャンマー、ラオス、カンボジアといった周辺低所得国からの労働者。
それを追い出してしまったものだから主にミャンマー人に頼っていた漁業がさっそく立ちいかなくなってしまったようだ。
この状態が続けば建築現場、飲食業、ホテル業界なども深刻な状態に陥ってしまうはず。
そこら辺の事情を軍政もよく考えないと。
最近街のあちこちにコインロッカーを見かけるようになった。(DACO)
今までにこういうものがなく便利になるのはいいことだけど、たまに爆弾の爆発しているバンコクだと時限爆弾とか仕掛けられたりしないのかね。
液晶パネル付きで携帯にSMSを飛ばしたりとやたらハイテクだと思ったらどうやら日本の製品らしい。
タイで2年後に砂糖税なるものが導入されるのだそうだ。(bsearch)
昔はACもなくどこでも暑かったから糖分は必要だったんだろうけど、近代化されたバンコクではそれほどカロリーも消費されなくなったにもかかわらず嗜好は変わらないから超デブのタイ人が多くなったんだよな。
砂糖税に加えて食用油にも税金をかけたらどうだろうか。
というか酒税を下げてくれ!!
あちこちのショッピングセンターでタイ人が集団で造花を作っているのでなんなんだろうと思っていたら、昨年亡くなったプミポン国王のために6/9から9/6にかけて9,999(タイでは数や色が重要)の造花を作り10月の葬儀に備えようという取り組みだったらしい。(nationmultimedia)
ヘルメット無装着のため交通警官に止められたバイクが腕立て伏せを5回して許してもらったというほのぼのとした記事。
検問でニコニコしながらわいろを受け取る姿が頻繁にアップされ問題視されている警官がなんと素晴らしい対応!と思ったが、最初から撮影しているところからしてどうやら「俺たちはまじめに働いているんだぞ」という軍へのアピールなのだろうか、と考え直した。
検問でピックアップを止めたら35人ものカンボジア人が乗っていたという記事。(Bangkokpost)
深南部で反政府運動をしていたイスラム教徒を警察署に送るためにトラックに詰め込んだら酸欠で何人もの死者が出て、それが元でテロが頻発したということがあったけど、そんなに詰め込んでもカンボジア人は死なないのか?
乗用車に10数人で乗り込んだことがあると某社長が酔った席で豪語していたのを思い出したが、ピックアップに35人てギネスブック並みだろ。