11/4 またパタヤで手入れ

パタヤでアルコールを提供していたソイ8のバーが摘発されたそうだ。

そもそもバンコクもバーはダメなはずなんだけど、ブルーゾーンとなったバンコク、プーケットと違いパタヤはなぜかレストランでの提供もだめ。

あれだけ飲んだくれファランがいればそりゃ提供する店が出てこないのもおかしいくらい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/4 濃厚接触者

社員の一人が濃厚接触者となったそうで自宅隔離二週間(今までもWFHだったので他人からしたら何も変わらないのだが)になると朝のオンラインミーティングで発表された。
陽性となった友人もどこで感染したかわからないとのこと。

タイ人マネージャー曰く、「タイはまだまだ8,000人の感染者が出てるので危険はある」
その通りだな。

開国だ、飲酒解禁だと浮かれ気味だけど現実はまだまだ危険地域。
なんせダークレッドゾーンがレッドやオレンジ、イエローを一気に飛び越えてブルーだもんね。
実際はダークレッドなままなのに。

人と会ったり人混みに出ていくのはまだ避けよう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/3 登録殺到

Thailand Passの登録に39,506人が殺到し案の定6,484人しか処理仕切れず。
イギリスで行われたタイ観光フェアに参加していたリチャバロさんはタイ外務省に話を通し24時間で取得。

飲食業の命運をかけたSHA登録も似たようなものではないかと推測。
いずれも承認に人間が入ったら迅速な対応は無理だろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/1 Thailand Passの入力トラブル

イギリスに一時帰国中の在タイ有名ブロガーであるRichard Barrow氏がThailand Passの入力に悪戦苦闘しているようだ。
Thailand PassとはそれまでのCOEに代わり11/1から運用される入国許可証でVISAのように事前情報入力が必要。

どうもiPhoneやAndroidでは大丈夫なようだが、タイで新規導入されるシステムはなんかしら問題があることが多くしばらく安定しない。
しかし飲食店なんかも新規開店はオペレーションがうまく回らないこともしばしばなのでタイ人もあまり気にしていない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/31 パタヤはアルコール解禁されず

限定的ながらバンコク、プーケット、クラビーなどの外国人に人気のある観光地でのアルコール提供が解禁になったにもかかわらずパタヤは解禁にならなかったようでパタヤ観光協会が不満を訴えている。

Pattayanews

パタヤのあるチョンブリー県での新規感染は工場や飯場、軍基地などで観光地エリアではなく、またタイで3番目にワクチン接種率が高いのだそう。
それならバーを開くのは無理だとしてもレストランでの提供を許可しない理由は見当たらない。

この意見は当然だろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/31 いつの間にやら63か国

当初は10か国のみの隔離なし開国、10か国すべての国名リストを発表することなくすぐに46か国に訂正。
そして11/1からの施行直前に63か国に増えた。

いろいろと横やりが入ったんだろうけどいつものことながら最初にネゴシエーションせずに発表するからこうなる。
しかもそういうことを悪いことだとはちっとも思っていないのがタイ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/31 日本への入国時措置

日本の外務省から「新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種証明書発行国・地域」(海外から日本への入国に際し有効と認めるワクチン接種証明書について)というメールが送られてきた。

タイでファイザー、モデルナ、アストラゼネカのいづれかを2回打ち2週間経過、「政府等公的な機関で発行された証明書」を持っており事前PCR陰性であれば、、と文書が続いているので読み進むと、それでも自宅待機10日間。
それだけ必要とするならタイみたいに到着時PCR結果待ちの1日だけでもいいじゃん。

昨年の感染拡大期に「水際対策がゆるゆる」と批判されたから緩められないのか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/31 アルコール解禁は限定的

バンコクで飲食店でのアルコール提供解禁か、ということだったがSHA(Safety and Health Administration)の認証を受けた店のみに9時まで限定で許可されるとのこと。

コロナ対策をしっかりしてますよ、ということなのだろうけど、高級店はもちろん、アルコールを出していないチェーン店もリストに入っているもののローカル食堂は無さそう。(バンコクで1,350店もあるそうなので多すぎて分からない)

thailandsha.com

売り上げに直接影響するだけに「うちも認可してくれ」と殺到したら処理し切れるんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/30 在住者は5万USD保険免除

タイ入国への制限がいろいろと緩和される中でネックとなっていた再入国する在住外国人の5万USD相当の医療保険への加入義務は免除されることになるようだ。

ただしタイで医療保険に入っているかソーシャルセキュリティに加入しているという条件。
ソーシャルセキュリティとは社会保険のようなもので、在住で正式に働いている人なら毎月必ずひかれているはずなので問題なかろう。
これでワクチン接種済み、搭乗前のPCR検査陰性証明と初日隔離一日のみとだいぶ再入国のハードルが下がった。
あとは日本側が自主隔離日数をせめて3日程度にしてくれれば日本に行くこともできるのだがなぁ。

梨田日本大使も確認のTweetを発しているので間違いはなかろう。

https://twitter.com/nassykaz/status/1454435347564171264
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/29 飲酒解禁

ダークレッドゾーンからブルーゾーンへの格下げにより11/1からプーケット、クラビー、パンガーそしてバンコクでアルコール販売(スーパー・コンビニでは売られていたので店内飲酒?)が解禁となるようだ。

減りつつあるとはいえまだ900人程度の新規感染者の出ているバンコクもプーケット並みの扱い?
外国人の入国緩和に合わせての措置か?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/27 タイ人の帰国条件

ワクチンを受けていない場合、同じ飛行機に乗るのに外国人は安くないPCR陰性証明が必要でタイ人は不要でというのはおかしいと在タイ有名ブロガーのRichard Barrow氏が意見を述べている。

確かに。

もし隣の席のタイ人が実は陽性で外国人のほうが感染してしまったらどうなるんだ?
たぶん即入院で旅行の予定は台無しになるよな。

こういうところが矛盾しているって考えないんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/26 タイ入国時の保険額

タイ入国の条件としてのコロナをカバーする5万USDの保険が気になっていたけどVISAの期間だけ必要なの?
今のVISAは残りがまだ1年くらいあるから掛け金は確か10万円以上したはず。

だったら気軽に日本になんか行けないわ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/26 ゴーゴーバー摘発

ソイカーボーイのすぐ近く、スクンビット23で営業していたゴーゴーバーのクレイジーハウスが警察の摘発を受け客ら61人が逮捕されたのだそう。

12/1からアルコールの提供が解禁になるかもしれないけど今のところはまだ店内飲酒は禁止、もちろんこっち系も営業禁止。
レストランならコーヒーカップで出すという手もあるだろうし大人数が入っていなければ警察も見ないふりをしているようだがさすがにこれはばれるだろう。

もしかしてみかじめを払っていたのがさらに割り増しを要求されて拒否した?
あるいは警察内部(警察署の幹部が風俗店のオーナーに名を連ねていることはしばしば)の権力争いか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/25 チェンマイ県で新規陽性者が増加中

チェンマイ県で新規陽性者が増えているというなんかちょっと気になる記事。

1 本当に検査数を増やしたから陽性者が増えたのか
2 ワクチン接種者と非接種者に違いはあるのか
3 ワクチン接種済みで陽性者のワクチンの種類別比率はどうなのか

などデータの内訳がどうなのかがわからないと何とも言えないけど11/1からの開放直後にまた閉鎖ということもありうるかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ