12/3 ラオス2日目

今日はムアンゴイへの移動日。

宿までやって来たトゥクトゥクでバスターミナルに連れていかれ、なぜか1時間半も待たされた後にぼろバスでノーンキアオに移動。

3時間でノーンキアオ着、そこからさらにボートで1時間でムアンゴイに到着。

ホテルにチェックイン後にさっそくウー側沿いのテラスに出てビアラオで乾杯。

毎回毎回、来るのは大変だけどここは本当にいい。

川沿いでビールを飲んでいるだけならルアンパバンでもいいかと思ったけど、やはりここは別格、ラオスで一番好きな場所。

12/2 ラオス1日目

今日から4日間の予定でラオス旅行中。
後ほど旅行記も書くと思うけど、ここではトピックだけを書いておこう。

今日はバンコクからルアンパバーンへの移動のみで明日からのノーンキアオ/ムアンゴイに備える。

昼前に到着するフライトだったので昼食はホテルにチェックイン後にメコン沿いのテラスでビールを飲みながら。

ラオスではカオピヤックセン(タピオカ入りのモチモチした麺。タイで言うところのクアイジャップユアン)が好きなのでそれを注文しメコンを眺めながらビールを飲んでいるとしばらく待たされて出てきたのがお粥=カオピヤックカオ。

タイでなら「そんなものは頼んでない」と突っぱねるところだがラオスのお粥は食べたことはあまりないのでカオピヤックカオを食べてみる。

すると生姜とブラックペッパーがきついものの、鶏で出汁を取っているのかカオピヤックセン同様スープにも味があり(タイのクイティアオナムサイはほとんど味がない)美味かった。
麺のみならずお粥もタイよりも美味いという新しい発見。

夜はピンパー(川魚の炭火焼き)。
こちらも泥臭くもなく脂も乗っていてうまかった。
しかも40,000LAK=160THBとタイの半額。

11/14 年末のインド

紙の『歩き方 インド編』を10年ぶりに買い替えて大雑把なルートを具体化させた。
持ち運びにはデジタルのほうが便利だが(特に分厚いロンプラのほうは)紙のほうにだけ全体地図がついておりプランを立てるには使いやすい。

いうわけで今回は2度目のラジャスターン州。
BKK-DEL-JDHと飛んでパキスタン国境近くの砂漠の街であるジャイサルメールを目指しそこからは途中の街に寄りながらデリーに戻ってくるというルート。

毎年のことながらいまだに年明けのカレンダーが発表されていないけど有休を2,3日使えば11連休になるのでだいぶゆっくり旅行できることだろう。
今から楽しみである。

11/4 年末の旅行の検討

年末はインドのラジャスターンにても行こうなとふと思ったが、数えてみたらインドに30ある世界遺産のうち15に行ってた。

さあてどうしようかな。とりあえず地球の歩き方でも買って検討しようか。

10/29 サメット4日目

今日でサメット島も最終日。

夕方のバスでバンコクに向かえばいいのでガパオムーメインの朝食を取った後にプールサイドに移動する。

今日もいい天気。初日はスコールが来たがやはりこの時期にサメットに来たのは正解だろう。
プールサイドもうっとおしい某国人はおらず静か。
飛行機と違い、近い割りに行き帰りに時間がかかるのが難点だけどこういうところはサメットの良さの一つ。

プールサイドで着替えられる場所を見つけていたので、昼前に部屋からいったん荷物を持ってきてそのまま預けてチェックアウト。
プールサイドのデッキチェアはキープしたままレストランで最後のガイヤーンとビアシンを楽しむ。
ほんとにサメットってガイヤーンがイーサーン並みに美味い。

14:45のスピードボートでバンペーに戻ったものの次の大型バスは18時ということだったので17時のロットゥーでバンコクに戻る。

10/28 サメット3日目

今朝はブッフェからトムカーガイとお粥、それにサラダ。
昨日のゲーンチュートパック(野菜入りの澄んだスープ)がよかったのだけど残念ながらスープは日替わりらしい。

午前中はビーチでのんびりして昼からはシュノーケリングツアーに参加する

こういうことのできるのは島の周辺にエリアが点在しているサメットならでは。

とういうことで集合時刻の11時半に出かけて行ったらボートなど姿すら見えず、やって来たのは12時を回ってからだった。
おそらく時間通りに来ないタイ人や中国人向けにこういう設定になっているのだろうけど、言われた時刻に来てしまう日本人の習性はなかなか抜けないようだ。

途中ハートサイカーオへ寄った後に15分程度で一つ目の島に到着。
出発時刻も尋ねずに海に飛び込む。
浮遊物は多いがいつものオヤビッチャに取り囲まれる。
尻尾が上下に綺麗に伸びたマナガツオのような魚が珍しい。

2つ目はここもなんども訪れたことのあるゴ・クディ。ここで昼飯休憩。
上陸すると国立公園の入場券を確認される。なければタイ人40THB、外国人200THB。

国立公園なはずなのにレンジャーが露店でビールを売っていた。
こういうところはユルユルなタイランド。

3つ目は写真を撮るだけ。
4つ目はゴグワイ、5つ目はゴカーム。この二つの間は泳いで渡れる。
ここで雨粒がぽつぽつ落ちてきた。

6つ目は岩に穴の開いたゴタル。
穴の付近は流れが速くなっておりえさを求めてか魚が多かった。

ここはシュノーケリングの後にビーチへ移動して休息。

5島で500THBである一方、このツアーは6島で600THB昼食付き。
たぶん5島のほうは客寄せで実際はなさそうだけどサメットでのツアーは安くて手軽なのがいい。

10/27 サメット2日目

今日は一日中ビーチでのんびりする予定。

幸い朝からいい天気。

昼は昨日と同じくガイヤーン、それにヤムウンセンタレー。

10/26 サメット1日目

旅行記のほうに上げるかもしれないけどしないかもしれないので一応こちらにもアップ。
今回は10/26が前国王火葬式のため休日となったので金曜に有休を使って4連休としてサメット島に出かけてきたその初日。

火葬式に全国から国民が集まって来るとかで渋滞がどうなるか判断しずらかったのだが、出発の40分前に着いたら前回は3時間待ちだったバスチケットがすんなり取れ、しかも渋滞なし。
サメットへのボートが発着するバンペーの船着き場になんと今までで最短の3時間で到着。


そこからはスピードボートで20分。
家を出てからビーチまで5時間で到着した。

昨日雨季開けしたので天気がいいなと思っていたらスコールがやってきた。

晩飯はプーマーとホイワーン。

7/27 サクララウンジカレー

ちょっと辛くて香辛料も効いていてやっぱり美味い、JALのサクララウンジカレー

らっきょも福神漬けもいい味。
このあとCクラスに乗ることも忘れて3杯(皿は小さい)も食べてしまったよ。

これはレトルトで出しても結構受けるんじゃないかな。

7/25 ラジオ会館

10代後半と20代前半の頃はよく通っていた秋葉原ラジオ会館、昔はオーディオショップばかりだったのに今やカードゲームとフィギャの店ばかりでアウェー感がハンパない。

その割にはガード下の電子部品屋がまだ営業していてほっとした。
もっとも今さら自分ではんだ付けをしようとは思わないけどね。

7/11 イミグレと中国人

ルアンパバンから帰国するとスワンナプームのイミグレが激混みだった。
しかもそれに輪をかけて混乱を招いているのが中国人旅行者。

隣の列から十人ほど割り込んできて、そのためにいったん業務を中断したイミグレ職員に追い返されるコンチン。

その後イミグレを抜けた中国人ガイドがイミグレ職員に「あちらはツアーの客で時間がないから優先してほしい」と訴えるものの、「Cannot!ちゃんと列に並べ」とおばちゃん。

よほど腹に据えかねているようだがこういうこところは偉いぞタイ人!

7/10 ラオ語とタイ語

ラオスのルアンパバンを旅行中。

ラオ語とタイ語は親戚みたいなものでイサーン語とほぼ同じと思ってもいいくらい。

タイ人はラオ語を完全にはわからないけど、タイのTV放送の流れているラオス人はタイ語はほぼわかる。

だからタイ語のできる身にとってはラオスを旅行するのは楽なのだが、ラオスに来ていても会話の最後に「カップ」をつけるのが癖になっているためラオス人から違和感を感じられるらしい。

6/14 ラオス行き

タイは7/10-13が4連休。
金もないのでラオスにでも行こうかと探っていると、南ラオスのシーパンドンはこの日程ではちょっときつそうだが、北ラオスのムアンゴイならなんとか行けそうだった。
そこでいつものskyscannerで航空券の検索をするとルアンパバン行きは一番安いctripで12,054THB、試しに調べてみたPGのサイトは8,965THB。

さっそくPGで予約してから気が付いた。
帰国便は12時過ぎ。

ああ、ルアンパバンまでしか行けないじゃん。。久しぶりにのんびりするか。近場のトレッキングとか教えて。

5/21 インパール作戦

某グループページでインパール作戦に関する記事が投稿されていたので、今更ながら調べてみた。

多数の戦死者を出した有名な失敗作戦なのでネットには大量の情報があったが、結局一番わかりやすいのはNHKの「ビルマ・インパール作戦_責任なき戦場」という特集番組で、その他の情報はだいたいこれをもとに書かれているようだった。

現地に行った際、『日本軍はミャンマーからコヒマに到達してそこからインパールを目指し、インパールで撃滅した』と認識していたのだが、実際はそうではなくインパールを目指した15師団、33師団と英軍を背後から挟み撃ちにしようとコヒマを目指した31師団がおり、補給がままならず次々と撤退したそうだった。

結局、今回自分の通ったコヒマ-インパール間は日本軍はどちらからも進軍できなかった模様。

今回、インパールに行ったのはナガランドのモン村に行けなくなったためその代替としての訪問地だったのだが、もう少し勉強していけばよかった。

4/14 インドの晩飯

昨日の晩飯はホテルでグリーンサラダとケバブプラッター。

インドのグリーンサラダは葉物野菜はなく玉ねぎ、キュウリ、人参、唐辛子というパターンがほとんど。
これに塩、胡椒、ライムを絞って食べる。

最初は驚いたけど今となってはシンプルで大好き。

4/12 4日ぶりのアルコール

ナガランド・コヒマでウィスキーが切れて以来まるまる4日ぶりにカルカッタの空港でビールを口にすることができた。

この10年来でたぶん最も長い断酒期間であったろう。
このあとのオリッサ州はこれまでほどではきつくなさそうなのでちょっと安心。

ただこれが今晩の晩飯になりそうな予感。

4/11 ロクタック湖

このインド旅行シリーズはいずれ旅行記としてまとめるけど、とりあえず旅行情報として。

インパール郊外にあるロクタック湖はインパールの数少ない(インパールの情報は歩き方には皆無、ロンプラにもほとんど情報がない)観光地。
マニプール州観光局も兼ねる宿のレセプションでツアーを手配してもらい車でやって来た。

この湖はインドの東北部一だそうで近くの丘から眺めたら対岸が見えないくらい大きく、その中に水草の浮島が点々と存在している。

麓まで降りてボートに乗り換え。
ツアーとはいえ車代しか含まれていなかったようでボート代の800INRは別払い。

自分一人だけを乗せたボートはゆっくりと湖上をめぐり3つの掘立小屋の建つ大き目の浮島に上陸。
浮島だけに足元はふわふわ、なんとも不思議な感覚。
こんなところに住んで何をしているんだろうと小屋の中もちらっと見せてもらうと、(それが何日間かわからないが)どうやら漁の間だけ使用している仮住まいのようだった。

漁の手法は投網、魚は小ぶり。

4/10 マニプール州インパール

キャッシュが入手できないという問題と日曜は公共交通機関がすべて休業という思っても見ていなかった事態に遭遇したため、目的地であったモン村を諦めナガランドの隣の州であるマニプール州のインパールにやって来た。

道がかなり悪く、しかも何度も何度も車を乗り換えねばならず苦労したが、ここもいわゆる鬱陶しいインド人は皆無で思いのほか居心地がいい。
ただ見どころは郊外の湖と日本人慰霊碑くらいなので滞在は2日間の予定。

4/8 さらに、、

さらなる問題。

1 明日の日曜日にモコックチュンに移動しようとしていたがナガランドでは日曜はほとんどの公共交通機関が休みとなり、行くとすれば6,000INRかかるタクシー借り切りしかない。

2 銀行に両替に行くと第2第4土曜日は休業で両替できず。しかもこの町のATMはどこも現金切れ。

3 スワンナプームで買って(バッグ破損のリスクもあった)持ち込んだウィスキーがもっとれーお。
ここナガランド州も隣のマニプール州も禁止州のため、あと5日間アルコールなし。。

ということでもともとギリギリの日程だったので今回の目的地であるモン村行きは断念しその代わりインパールに行くつもり。

4/7 インド到着・さっそくいろいろと問題が、、

インドに到着。さっそくいろいろと問題発生。

1 カルカッタ空港でUSDからの両替をしたら2,000INR札を渡され高額すぎるためそれが街中ではほとんど使えないことが判明。

2 カルカッタ空港からディマプール空港へ飛んだらバックパックのファスナーが2か所壊されていた。

3 ディマプールからコヒマまでタクシーで移動したがガイドブックで2時間半のところ、いろいろとあって4時間半もかかった。

4 4 カルカッタでは使えていた、ローミングのAirTelがナガランドに着いてから一切電波をつかまなくなってしまった。
iPhone を機内モードにして戻しても、起動しなおしてもダメ。

とりあえず今のところはこんなところ。

4/2 目的地の気温

今回の目的地のモン村(ナガランド)の最低気温は16度。
防寒服は要らないけど夜はパンツいっちょうだと寒そうだからパジャマがわりのヒートテックタイツを持って行こうか。
あとは長袖シャツ程度で多分フリースはいらんかね。

どうでしょ、20度以下の生活圏の方。

3/31 反応なし

インド・ナガランド情報に関して某旅行系掲示板に書き込んだりFBの海外旅行系グループページに書き込んでもイイねの反応だけでなんの返答もない。

ググっても個人のページだとデータが揃ってなかったりグループツアーだったり、、
なぜ自分が旅行系のページを作り始めたか思い出したわ。

当然のように歩き方に情報はなく、ロンプラにもほとんどないようなこんな旅行はそろそろこれが最後かもなぁ。