コロナ禍で続いている入国制限を「EU並みに円滑な入国が可能となるよう緩和の方向で進めていきたい」と岸田首相が記者発表したそうだ。(日経)
これ、6月にも言ったよね。
で、未だに帰国者およびが訪日者に陰性証明の提出を義務付けているよね。
これがあるから日本人は海外旅行に出かけないし、(グループツアーのみという制限も大きいけど)外国人はやって来ないということを認識している?
いつものらりくらりと検討ばかりでほんと、この人には期待できないな。


アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
コロナ禍で続いている入国制限を「EU並みに円滑な入国が可能となるよう緩和の方向で進めていきたい」と岸田首相が記者発表したそうだ。(日経)
これ、6月にも言ったよね。
で、未だに帰国者およびが訪日者に陰性証明の提出を義務付けているよね。
これがあるから日本人は海外旅行に出かけないし、(グループツアーのみという制限も大きいけど)外国人はやって来ないということを認識している?
いつものらりくらりと検討ばかりでほんと、この人には期待できないな。
日本帰国に備えて安くて早いと評判のMedConsultへ PCR検査を受けに行ってきた。
場所はサミディベート病院近く、ソイ49の奥の方。
grabで向かったが朝の渋滞で予約時間より45分も遅れて到着。
受付で名前を告げるとあらかじめ印刷してある予約記録を探して用紙を渡された。
予約をしてあればその後は2番窓口で料金の支払い、そうでなければ1番窓口で登録になるようだ。
並んでいるのは日本人(観光客らしい人たちが多い)、インド人 、中国人、韓国人、タイ人と様々。
その列に10分少々並んで1,500THBを支払いするとレシートと共に日本厚生省の用紙を渡される。
「今日の8時に結果が送られるからそれをここに記入して下さい」と聞いていた通りのセルフ式。
その後直ぐに隣の3号室へ。
そちらでは三人体制で検査が行われており10秒程度で検査は終わった。
非常にシステマティックで関心した。
追記:
検査は10時半だったのに当日の夜7時前に”陰性”という結果がメールで送られてきた。
この結果を氏名や結果が記入されていない用紙に記入してMySOSに登録したら3時間もかからずMySOS画面が青に変わった。
(MedConsultから送られてくる検査結果の画像はアップロードする必要なし。つまり、、)
昨日の時点では天気がどうか危ぶまれたが、朝起きたらなんとか日中は持ちそうなのパタヤ沖のラーン島にやってきた。
バリハイ埠頭からスローボートはナーバーン行きが7時、10時、12時、14時、15:30、17時、18:30
もう一方のターウェーン行きは8時、9時、11時、13時。
とコロナ以前に戻って来た。
客はそれぞれに大変な事情のあるC国人、ロシア人は皆無ないのでインド人ばかりが目立っている。
ラーン島到着後はモタサイでサメービーチに移動。
最近のお気に入りだ。
以前WS近く発着のモーターボートで出掛けていた頃は大抵ターウェーンでそれ以外を知らなかったのだが、一度サメーに来てみたらここが気に入ってしまった。
9時発という早い便だったのでビーチには人影まばら。
ビーチチェアーに腰を下ろすとにいちゃんがさっとメニューを差し出して来た。
そう、タイ人にとってビーチの正しい使い方は、みんなで海を眺めながらワイワイと飲食すること。
なのでこの食事が重要。
朝飯がまだだったのでタムパラーとホイマレーンプーパオ(ムール貝炭焼き)と最近でのビーチでの定番。
天気は薄曇りだが雨さえ降らなければこれはこれで涼しくて良い。
唐辛子の個数は指定したもののマイワーンと言わなかったのでソムタムは甘めで失敗した。
遅めの昼はプラムックヤーン。
タイは安い割にイカが結構いけるんだよ。
バンコクから日帰りもしようとすればできるし、今はやかましい外国人団体客がいないのでゴラーンはお薦め。
雨もこの時期なら一日中降ることもない。
日本が2年2か月ぶりに外国人観光客の受け入れを再開したという記事。(読売新聞)
添乗員付きツアーでなくてはだめで、さらにVISAが必要とのことで次々と開国した東南アジア諸国に比べて2周遅れ感。。
そもそも98か国に認めているのに「米中韓など」というのはミスリード。
タイの旅行会社にも予約が殺到したそうだが受け入れ枠の関係で6月中に出発するのは無理な模様。
自分だったら行かないな。