8/11 また『EU並みに緩和』

コロナ禍で続いている入国制限を「EU並みに円滑な入国が可能となるよう緩和の方向で進めていきたい」と岸田首相が記者発表したそうだ。(日経

これ、6月にも言ったよね。
で、未だに帰国者およびが訪日者に陰性証明の提出を義務付けているよね。
これがあるから日本人は海外旅行に出かけないし、(グループツアーのみという制限も大きいけど)外国人はやって来ないということを認識している?

いつものらりくらりと検討ばかりでほんと、この人には期待できないな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村



7/29 空港へ

ホテル(Suvarnabhumi Suite)で依頼したスワンナプーム空港までの送迎は時間を指定されたので乗り合いロットゥーかと思っていたら専用のセダンだった。(200THB)

空港まで10分少々、チェックインカウンターもイミグレもそれほど混んでおらず30分で通過。
イミグレで別テーブルまで連れて行かれ「オーバーステイ1日」のようなスタンプを押されたが罰金なし。

Sakuraラウンジはセルフから注文制に変わっていた。
久しぶりの和朝食。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村


7/27 PCR検査(MedConsult)

日本帰国に備えて安くて早いと評判のMedConsultPCR検査を受けに行ってきた。

場所はサミディベート病院近く、ソイ49の奥の方。
grabで向かったが朝の渋滞で予約時間より45分も遅れて到着。
受付で名前を告げるとあらかじめ印刷してある予約記録を探して用紙を渡された。
予約をしてあればその後は2番窓口で料金の支払い、そうでなければ1番窓口で登録になるようだ。

並んでいるのは日本人(観光客らしい人たちが多い)、インド人 、中国人、韓国人、タイ人と様々。
その列に10分少々並んで1,500THBを支払いするとレシートと共に日本厚生省の用紙を渡される。
「今日の8時に結果が送られるからそれをここに記入して下さい」と聞いていた通りのセルフ式。

その後直ぐに隣の3号室へ。
そちらでは三人体制で検査が行われており10秒程度で検査は終わった。
非常にシステマティックで関心した。

追記:
検査は10時半だったのに当日の夜7時前に”陰性”という結果がメールで送られてきた。
この結果を氏名や結果が記入されていない用紙に記入してMySOSに登録したら3時間もかからずMySOS画面が青に変わった。
(MedConsultから送られてくる検査結果の画像はアップロードする必要なし。つまり、、)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

7/26 入国制限

食事に誘われ大家(30代女性)と話していたら明日から韓国に旅行に行くそう。

PCRはどうなっているか聞いてみると、24時間以内の陽性証明が必要で到着時もPCRが必要とのこと。
「本当は日本が恋しいんだけど日本はグループツアーしか認めていないから」

彼女は『日本の全県に行ってみたい』というくらいのリピーターだけど今の日本の状況にあきらめ気味。
こうやって日本好き外国人は他国に流れていってしまっているのを日本政府はどう思っているのだろうか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

7/11 パスポート

パスポートに関する記事が流れていたので紹介する。

最近中国では出国時にパスポートを切られて出国できなくなることがあるようだ。
理由はよくわからないがたぶん政治的なものなんだろう。

それともうひとつ。
インド・ムンバイの空港でパスポートのページが破かれていたとしてインド人が逮捕されたのだそう。
こちらは以前タイに旅行に行ったことを同行している奥さんにばれるのが怖くて破ったらイミグレ係官に逮捕されたというもの。
そこまでして隠さなければならないことがあったのだろうかw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

7/8 二重価格案への反対意見

観光庁がタイ人と外国人に料金差をつける二重価格制をホテル業界に提案したところ、予想通り観光業団体やホテルチェーンから反対意見が出ているそうだ。

そもそも予約サイトでどうやって価格差を見せずに外国人価格を設定するのかという点と、タイ人に割引券を配るとしてもそれの回収をどうするのかという問題もある。

そこら辺の案を提示せずに一方的に「価格差を付けろ」では、外国人にそっぽを向かれかねないホテル業界は動かないだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

7/7 観光VISAの無料化

昨日、外国人からホテル代をボッタくれと指示を出していた割に今度は観光VISAを無料にしようとタイ政府観光庁がCCSAに提案するのだそうだ。

同じ省庁なのになにこの統一感のなさ。
まるでアクセルとブレーキを同時に踏んでしまっているよう。

ちなみに日本人は以前通り、30日以内の観光であればノーVISA出入国が認められるので今回の件は特別な理由で事前に観光VISAを取得する必要がある場合を除いて関係ない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

7/6 ホテルの二重価格を検討

タイ政府観光庁がタイ人向けと外国人用でホテルに2重価格を設定することを検討しているのだそうだ。

国立公園や国立博物館、有名寺に設定されている悪名高き2重価格を「コロナで客が少なくなってもうけが減ったから上げよう」ということらしい。

こんなものAgodaですぐにばれるだろうからホテル側もやりたくないだろうし、政府が押し付けるようなものではないだろうに。
相変わらず知恵の足りないタイ政府である。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

7/3 ラーン島

昨日の時点では天気がどうか危ぶまれたが、朝起きたらなんとか日中は持ちそうなのパタヤ沖のラーン島にやってきた。
バリハイ埠頭からスローボートはナーバーン行きが7時、10時、12時、14時、15:30、17時、18:30
もう一方のターウェーン行きは8時、9時、11時、13時。
とコロナ以前に戻って来た。

客はそれぞれに大変な事情のあるC国人、ロシア人は皆無ないのでインド人ばかりが目立っている。

ラーン島到着後はモタサイでサメービーチに移動。
最近のお気に入りだ。

以前WS近く発着のモーターボートで出掛けていた頃は大抵ターウェーンでそれ以外を知らなかったのだが、一度サメーに来てみたらここが気に入ってしまった。

9時発という早い便だったのでビーチには人影まばら。
ビーチチェアーに腰を下ろすとにいちゃんがさっとメニューを差し出して来た。

そう、タイ人にとってビーチの正しい使い方は、みんなで海を眺めながらワイワイと飲食すること。
なのでこの食事が重要。

朝飯がまだだったのでタムパラーとホイマレーンプーパオ(ムール貝炭焼き)と最近でのビーチでの定番。

天気は薄曇りだが雨さえ降らなければこれはこれで涼しくて良い。

唐辛子の個数は指定したもののマイワーンと言わなかったのでソムタムは甘めで失敗した。

遅めの昼はプラムックヤーン。
タイは安い割にイカが結構いけるんだよ。


バンコクから日帰りもしようとすればできるし、今はやかましい外国人団体客がいないのでゴラーンはお薦め。
雨もこの時期なら一日中降ることもない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

6/19 タイ国鉄の近代化

在タイ有名ブロガーのRichard Barrow氏がタイ国鉄に乗っている様子をTweetしていた。

その内容によると北線では複線化が進み、オーバーパスやアンダーパス化も行われ運行速度が上がっているそう。

チケットもネット予約で紙の切符を発行する必要が無くなったとかでかなり進んでいる気配。
長距離路線も乗っておきたかったな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/17 Thiland Pass不要に

タイ入国時に事前申請の必要だったThailand Passが7/1からは不要、その申請時に必要だった10,000USDの医療保険も自動的に不要になるようだ。
さらにタイ国内ではマスク装着も義務で無くなる模様。

これで日本側の陰性証明もなくなればコロナ以前に戻るのだが、いつものように日本の動きが遅い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/15 ラオス – タイ間の国際バスが再開

ラオス -タイ間の国際バス9路線が再開したという記事。

Bangkokpost

これで外国人も国境での白タクにボッタくられることもなく行きやすくなると思うけど、そういえば国際バスって乗ったことなかったような気がする。

この間がそうであったように国境間だけを結ぶバスは何度も利用したことあるんだけどね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/13 日本が外国人観光客受け入れ再開

日本が2年2か月ぶりに外国人観光客の受け入れを再開したという記事。(読売新聞

添乗員付きツアーでなくてはだめで、さらにVISAが必要とのことで次々と開国した東南アジア諸国に比べて2周遅れ感。。

そもそも98か国に認めているのに「米中韓など」というのはミスリード。

タイの旅行会社にも予約が殺到したそうだが受け入れ枠の関係で6月中に出発するのは無理な模様。
自分だったら行かないな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/12 HISアソーク閉鎖

コロナ禍で旅行会社から雑貨販売・カフェ・学習塾と業態を変え頑張っていたHISアソーク店がとうとう閉まってしまったようだった。

タイもやっと入国が自由になってこれからどんどん日本観光客が増え、たぶん近いうちに訪日タイ人も増えて行こうというところで残念だ。
おそらく他の支店はやっているのではないかと思うけどどうなんだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ