何の休日だかすっかり忘れていたが今日は現国王の誕生日。
それに伴い常時定員オーバーのタイの刑務所から3万人もの受刑者が恩赦で釈放されることになるのだそう。(newsclip)
さすがに凶悪犯の釈放はないだろうからほとんどが薬物犯だろう。
誕生日で恩赦は毎年のことであるが、コロナ禍で不況真っ只中のタイ社会に放り出しても職はないはず。
治安が悪化しないことを望む。

何の休日だかすっかり忘れていたが今日は現国王の誕生日。
それに伴い常時定員オーバーのタイの刑務所から3万人もの受刑者が恩赦で釈放されることになるのだそう。(newsclip)
さすがに凶悪犯の釈放はないだろうからほとんどが薬物犯だろう。
誕生日で恩赦は毎年のことであるが、コロナ禍で不況真っ只中のタイ社会に放り出しても職はないはず。
治安が悪化しないことを望む。
7/20から始まったショッピングモール内の飲食店全面営業禁止のデリバリーのみは解除しようとしているようだ。(Bangkokpost)
デリバリーならモール内だろうが路面店だろうが変わらないからそりゃそうだろうよ。
モール内でも人がより多くやってくるテイクアウトはダメということだな。
今の感染状況じゃ店内飲食はまだまだ無理だろうけどこれで多少選択肢が増える。
バンコク隣県サムットサコーンでコロナ医療の最前線で戦っていた医師が2度のシノバック製ワクチン接種を受けていたにもかかわらず感染して死亡したという記事が流れていた。
シノバック製はモデルナやファイザーなどのものに比べてそもそも感染予防効果は低めだったのだが現在拡大中のデルタ株に関してはさらに低いようで、昨日はシノバック製ワクチンを接種した約68万人の医療関係者のうち600人超が感染したのでAZか他のmRNA型ワクチンの3回目の接種が必要だという記事も上がっていた。
そこらへんはタイ社会でも話題になっているようで周囲の人々もAZを受けたとかファイザーの予約をしたとか話しておりシノバック製に対する評判は低い。
そこに来てこの話題。これはますます不信感が高まるだろうな。
いくら中国が送り込んでこようが某王室系製薬会社の思う壺か。
今日はスワンナプーム空港近くの化学工場の大火災でネットニュースがにぎわっていた。
それを知ったのは朝のオンラインミーティングでのこと。
あるマネージャーが参加しておらず日本側が説明を求めたところその部下が「XXXさんは近所で火事が発生し避難指示が出たので遅れています」とのこと。
その後Twitterを見ていると化学工場で爆発を伴う大規模な火災が発生しさらなる爆発が起こりそうなので半径5㎞以内の住人に対して避難指示が出たのだそう。
そのあとは黒煙の立ち上る写真はもちろん動画も次から次にアップされ大騒ぎ。
そして夕方になっても沈下せず一時避難所になったMEGA BANGNAも危険になったとかで閉館のアナウンスが流れ、さらに消火ヘリが出動している記事までアップされていた。
スワンナプーム空港はコロナ禍ということもあって離発着数が少ないので近いほうの滑走路を閉じて運用しているのだろう、運航制限はないとのことだった。
ワクチン接種済み外国人が検疫なしでプーケット限定で入国できるプーケットサンドボックスが本日より始まった。
コロナ流行による鎖国で壊滅的打撃を受けたプーケットを救済する意味が大きいのだが近々の感染者数の減少や地元民のワクチン接種率の高さを見て開放することを判断したようだ。
入国後は当日に判明するPCR検査の陰性が出ればプーケット内は移動でき、2週間を超えればタイの他県にも行けるようになる。
移動制限がかかるのでホテルが不自由なASQかそうでないSHA+の違いはあれど実質的にプーケット内に2週間留め置くことができるので他県民からしたら検疫と同じに映ることだろう。
島であるためプーケットへの出入りは限定することができるのでこれなら県民さえ同意できればこの制度を導入できるからうまいやり方かと思う。
タイ政府としてはこれで上手くいけば徐々に拡大していく予定。
昨日のタイにおけるコロナウィルスの新規感染者数は5,533名、総数で26万人。死者は57人増えて2,080人。
6/23に4,000人を超えてから連日3,000人台後半から4,000人だったがとうとう5,000人を超えてきた。
グラフにしてみるとよくわかるが4月以前まで優等生状態だったがその後に激増しており収まる気配はない。
ワクチンの接種は1回目の人でも10%程度、700万人弱。
ワクチンが足りないのは当初感染者数が抑え込めていたということもあるが、国内でライセンス生産している(そして順調に遅れている)アストラゼネカ製を売るために海外産のファイザーやJ&Jの輸入を妨害しているのではないかといううわさも流れている。
周囲のタイ人はぼちぼち接種したという人も現れ始めたが日本人では直接聞いたことはまだない。