3/30 パーイの大気汚染

ファランバックパッカーの沈没地として有名なチェンマイ県パーイの大気汚染AQIがなんと700を超えているのだそう。

タイの今年の大気汚染はかなりひどいようで北部のチェンマイ県やチェンライ県では連日200越えで大騒ぎになっているが、その3倍以上。
マスクをせずに吸い込むと喉がおかしくなり、見通しが悪くなるような、冬のデリーでも記憶にある限り600越え。
それよりも高いってダントツの世界一だろ。

毎年のことだけど、野焼きの行われるこの時期の北部は避けた方がいい。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/26 ファランが800THB盗む

パタヤの両替所からファランが800THBを盗んだ様子が防犯カメラにとらえられその姿がさらされている。

きっと「長期滞在で懐の寂しくなってきた酔っぱらいファランが、タイは至る所に監視カメラが設置されているのを知らず、目の前の小銭に手を出してしまった」図。

すぐに捕まることだろうけどVISAを持っていたとしても取り消し、帰国ということになってしまうのであろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

3/25 溶かされたセシウム137

セシウム137入り容器はリサイクル工場ですでに溶かされてしまっていたのか。(ThaiPBS

ThaiPBS

「なんか古い金属があるぞ、リサイクルに回せば金になるかもしれない。捨てるか」と火力発電所から捨てられ、きっと持ち込んだ方も溶かした方も全く知らずにやってしまったんだろうな。

タイならきっとそんなもん。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/24 ガイドが客を置き去り

自分勝手な中国人観光グループに機嫌を損ねたタイ人ガイドがパタヤで客を置き去りにして立ち去ってしまったという記事。

タイではガイドが機嫌を損ねて観光客置き去りがよくある。
置き去りにされるのはたいてい中国人かインド人なんだけど理由はよくわかる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

3/21 世界一のカレー

TasteAtlasとやらでタイのパネーンが世界一のカレーとなったそうだ。
2位の日本のカレー(そしてなぜか7位にカレーライス、30位にカレーうどん)やインドのキーマやコルマがランクインしているのはわかるけど韓国のスンドゥブチゲや中国の火鍋、麻婆豆腐まで入っている。

マッサマンが世界一になったCNNもそうだったけど、そもそもこういう世界ランキングって採用基準があいまいだし、客観性に乏しい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

3/20 タイでセシウム137

3/10にプラチンブリー県の火力発電所から紛失し、懸賞金付きで捜索されていたセシウム137入りの容器が同県のスクラップ置き場で発見されたという記事。(ThaiPBS

原子力発電所のないタイでどうしてそんなものがあるのかと記事をさかのぼって行ってみると、パイプの亀裂の発見に使われるものなんだそう。(The Nation
流れている写真に写っているのは錆だらけの容器。
管理のいい加減さも伝わってくる。

一時期話題になっていたけど、タイで原子力発電なんて危なくて運営できないだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

3/18 ソムタムは1980年代

タイでソムタムが広まったのは1980年代の経済成長期だったという読売の記事。

自分がタイに行き始めたのは90年だになってからでその当時はソムタムはすでにどこでも食べられるようになっていたので昔からあるものだと思って疑っていなかったのだが、経済成長期にイサーンから流れ込んできた労働者たちによって都市部に広まったというのは知らなかった。

ただバンコクにイサーン料理が増えたのは2000年代にはいってちょっと経ってからだったような気がする。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

3/17 タイで食べたい料理

阪急交通社が行った『現地で食べたい外国料理』というアンケートでタイ料理が4位になったのだそうだ。

1位はイタリア、2位がフランス、3位が韓国、中国7位、インドが10位。
中華は日本にありふれているのでそれほど現地にあこがれを持たず、インドはマイナーなのだろうか。

タイ料理ではパッタイ、タイスキ、カオマンガイが人気だそうだが、『食べてみたい料理』の5位にトムヤムクンが入っていたものの『現地で食べて美味しかった料理』には入っていないようで、期待外れだったことがうかがえる。

トムヤムは結構癖があるからな。
ちなみに自分はタイ料理で使われるタクライ(レモングラス)、バイマクルー(コブミカンの葉)、カー(ナンキョウ)などのハーブ類がことごとく嫌いなのでトムヤムはまず食べない。
それらの入っていないクイティアオトムヤムは好きだけどね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

3/15 タイの制服

タイのSNSにも流れていたけど中国人旅行者の間でタイJKの制服がブームらしい。

もともとタイのJDのパッツン制服が日本人に受けたり、日本のJKの制服がタイの若い女子の間でで受けたり、タイの警官の制服が日本のあっち系に受けたり、いろいろあるね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

3/13 北タイの大気汚染

最近またタイの大気汚染が話題になってるなとAirVisualを見てみたらチェンマイ、チェンライで200越え、メーホンソンでは250も越えていて冬のデリー並み。

これは呼吸疾患が出てもおかしくないレベル。
もしこの時期に北タイに行くようなことがあれば(コロナでは不要になった)マスクをお忘れなく。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

3/12 塩分過剰摂取

タイ人は塩分過剰摂取で腎臓病患者世界のトップ5というTweet。

へー、タイは糖分のみならず塩分も過剰摂取なんだ。
インドの肥満もそうだけど味覚はなかなか変わらないから大変だな。

https://twitter.com/xavikota/status/1634751586269564929?s=46&t=giYCvId01xbERXYHl4Wtwg
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

3/4 タイ茶一杯で2日分の糖質

全然知らないけどTasteAtlasというサイトのストリートフードスイーツランキングでパートンコー(揚げパン)が5位、タイティーがノンアルコール飲料ランキングで世界で7位に入ったとのこと。

世界で一番おいしい料理がマッサマンだったとかタイはこういうのがよく話題になるのでまたかと思ったが、保健省の局長がパートンコーもタイ茶も糖質が多いので摂り過ぎに注意を促した。

パートンコーの方は1食あたり約12gの炭水化物と8gの脂質だそうなのでまだましだけど、一日に必要なの糖質がスプーン6杯分なのに対してタイ茶は約13杯分の53gもの砂糖が入っているとのこと。

そりゃ、そんなものを頻繁に飲んでればデブが増えるはずだわ。

ところで砂糖規制法はどうなった?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

3/1 親切なパタヤ警察

パタヤで一緒に暮らしていたドイツ人男性とカンボジア人女性の仲が終焉を迎え、その穏便な結末のためにパタヤ警察が一肌脱いだという記事。

こんな一銭にもならないことをタイ警察がやらんでしょ、というのが第一印象。
まあ、ドイツ人男性の暴力を恐れた女性が警察にいくばくかのお金を渡して取り持ってもらったというのがほんとのところかな。
あるいはイメージの悪いパタヤ警察がメディアにいい印象を広めてもらうための広報活動か。

パタヤのソンテウでiPhoneを擦られた際には鼻で笑われた。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村