国王のパレードが行われる予定の首相府に向かっているデモ隊の反対車線で王室支持派の黄色シャツ派が並んでいるという珍しい写真が流れていた。(RichardBarrow)
ちょっと前に紛れ込んでいた赤シャツと違って学生中心と思われる今回のデモ隊は暴力に出るということはなさそうだが、黄色と接すればチャンスとばかりにデモ隊に紛れ込んでいる連中が仕掛けてこないとは限らない。
そうはならないことを切に願う。
国王のパレードが行われる予定の首相府に向かっているデモ隊の反対車線で王室支持派の黄色シャツ派が並んでいるという珍しい写真が流れていた。(RichardBarrow)
ちょっと前に紛れ込んでいた赤シャツと違って学生中心と思われる今回のデモ隊は暴力に出るということはなさそうだが、黄色と接すればチャンスとばかりにデモ隊に紛れ込んでいる連中が仕掛けてこないとは限らない。
そうはならないことを切に願う。
去年はタイで86の列車事故が発生し34人が亡くなったという記事。
多いとは思っていたけど週に一回以上発生している計算になる。
線路を渡るのに国鉄に何も連絡せずに勝手に道路を作り遮断機のない踏切がかなりの数あって国鉄も把握できていないという状態だから、国鉄ばかりを責めるわけにはいかない。
Q: How many deaths were there at railway crossings in Thailand in 2019?
A: Over the last few years, there was an average of 77 accidents and 30 deaths per year at railway crossings. In 2019, there were 86 accidents which resulted in 34 deaths https://t.co/ekCbz64NrX #ThailandQA pic.twitter.com/37Mlc3U1Ze— Richard Barrow ???? (@RichardBarrow) October 11, 2020
コロナ下で暫定的に認められていた外国人滞在期間の延長が9/27から10/31にまた延長になったようだ。(Rechard Barrow)
この措置で延長している人が15万人もいるのに本当に打ち切りなんてできるのか、本当は9/25までだけど9/26は一日中受け付けてるよとか、あれだけ騒いだのにまた延長。
いつもこんなんだから多くに人がギリギリまで様子を見ていたんじゃないの?
Agodaによるとタイ人の行きたい旅行希望先にタイ国内と日本を押さえて台湾が一位になったのだそう。(タイランドハイパーリンクス)
適度に先進国だし見どころは多いし物価もそう高くないから分からんでもないかな。
国立公園で酔っ払って騒いでいたものがいたとして国立公園内を禁酒とすると共に午後9時以降は騒いではいけないとという規則変更を行ったのだそう。(タイランドハイパーリンクス)
国立公園内は以前から禁酒だったとは思うが、それでも飲んで騒いだ連中がいたならそいつらを罰し、9時以降騒いでいるものに対しては注意をすればいいだけのことなのに、なぜ全国立公園を禁酒にしようとする?
島丸ごと国立公園のサメット島はどうする?
きっと国立公園なんか視察でしか行ったことのないお偉いさんの思いつきなんだろうな。
コロナ騒ぎが一段落した7月頃から頻繁に行われるようになって来た反政府・民主化運動が日本のネットメディアにも取り上げられるようになって来ている。
当初は反政府・民主化運動だったのだがこの頃は王室改革にまで広がって来ておりクーデターの可能性まで取り沙汰されている。
なかなかよく書かれているので詳しくはこの記事を参照して欲しいが、クーデターならいいけどデモ隊による長期占拠や武力衝突は勘弁して欲しいな。
ジェンダー差別なんてなんのその、ガトゥーイ専門のものを含めて様々なミスコンの行われているタイだが、なんか変なミスコンが行われているらしい。(Guru Magazine )
写真を見て貰えばわかるだろうが77人の美女たちが各県を象徴するコスプレを行なっている。
先日出かけたコーンケーンの恐竜はまだマシな方でウボンのクアイジャップやナコンシータマラートのソムオーなんか、この衣装を身につけるには相当の覚悟が必要だと思うぞ。
最初から知っていても参加したいと思うのだろうか。
タイの国会議員が議会開催中にエロ動画を見ていたとして話題になっていた。
たしか以前もこういう話題はあったはず。
退屈なのはわかるけど公式の場でエロ動画は大人としてどうなのよ。
国会よりエロを重視するタイの議員たち pic.twitter.com/sxTMSE3ucg
— xavikota (@xavikota) September 17, 2020
タイ政府は外国人観光客が来なくなって深刻な状況に陥っている観光業界を救済すべく、新たな休日の検討を行なっているとのこと。(Nation)
10月にはすでに2日の休日があるので11月の線が高いとのこと。
「人々が早めに旅行計画を立てられるように早めにアナウンスするように」とのプラユット首相のお言葉もあったようだ。
そうそう、いつもそうしてね。
5月に経営破綻したTGの更生手続きが開始されるという記事。(Asia Travel Note)
子会社のThai Smileについても言及されているけどLCCの中では一番使いやすいから是非残して欲しいな。
タイ政府がネットでのアルコール販売を禁止すると言い出したそうだ。(Nation)
ネットでアルコールを買ったことはないしアルコールそのものをやめたから関係にけど、「販売する日や時間、場所を管理できないからネットでの販売を禁止する」のが理由なら管理することが目的であってそれが時代にそぐわないんじゃないの?
そもそも仏教関連の日に販売はできないけど事前に買っておけば飲めるわけだし、販売禁止時間もそう。
ましてや「学校の近くでは販売してはいけない」というのはネットでは全く無意味。
それなのに管理する意味あるの?
麻薬で収監された男のコロナ陽性が確認されたという記事。(タイランドハイパーリンクス)
その男はラマ3世通りやラマ5世通り、カオサン通りのパブで働いていた有名DJとのこと。
収監後に症状が出て陽性が判明したそうだが同室の34人の受刑者は全員陰性だったそう。
ラッパーと違って声を張り上げるわけではないからパブでの拡散の可能性はそれほどでもないだろうけど、過密と言われるタイの刑務所で他者への感染がなかったというのはどうにも信じがたい。
カンチャナブリーでコロナの感染者が見つかり違法入国したミャンマー人のせいにしているけど、ちょっと前にタイから帰国したミャンマー人が感染していたというのはどうなったんだ。(Bangkokpost)
タイのメディアは一切報道していないけどタイ国内でも間違いなく感染者はいるだろ。
コロナ下の観光客の受入に関してタイ政府の発表が政府発表が二転三転している。(タイランドハイパーリンクス)
観光大臣は早期受け入れをと言っていたにもかかわらず、つい先日は年明けまで受け入れはないと観光省副長官が発表、そして今回は10月からと言い出した。
いつものことだけど政府内で見解を統一しないからこうなる。
タイに長いと何事も実際に始まってみないと、見てみないと信じないようになっている。
パタヤがタイ人観光客誘致のためビーチロードを整備するにあたり、地下にトイレを設置する計画らしい。(タイランドハイパーリンクス)
ビーチロードはよく水が溢れるのに地下にトイレなんか作ったら、、
無料のトイレに行きたいんならショッピングセンターもいくつかあるんだからそんな所にわざわざ金を使わなくたっていいだろうに。
それより洪水対策をしっかりしてほしい。
コロナの影響で延期となっていたソンクランの休みが9/4と7に振り替えるとタイ政府が発表した。(タイランドハイパーリンクス)
海外へはまだまだ行けそうにないし、タイ国内は物価の高いサムイ以外はこの時期どこに行っても雨季真っ盛り。
あんまりうれしくないなぁ。
先日サムイ島沖転覆事故がありその直後にチャオプラヤー川でディナークルーズ船の沈没事故のあったタイだが、今度は南部のナコンシータマラートでモーターボートが転覆してタイ人観光客が一人亡くなったのだそうだ。(Richard Barrow)
今月これで3つ目のボート事故。
一昨年、プーケット沖で2隻の船が転覆し中国人が41人が犠牲になり、その後のタイの対応が悪かったとして中国人観光客が寄り付かなくなったという事件があったが、マリンスポーツの盛んなタイでは転覆事故は毎年起きている。
もしシュノーケリングツアーなどに参加するのであればライフジャケットは必ず着用しよう。
AirAsiaがドンムアンからだけでなくスワンナプーム空港からの国内線を開設することになったようだ。(Richard Barrow)
開設するのはチェンマイ、プーケット、クラビー、スラタニー線。
開始するのは9/25から。
TGが利用客の利便性のためにスワンナプームとドンムアンを平行運用している一方でひたすらコストを追求するAirAsiaは今までかたくなにドンムアンに固執していた。
それがコロナ禍で経営が苦しい中、なぜにコスト増になるスワンナプーム発便を開設することになったのだろうか。
チャオプラヤー川で運行しているディナークルーズ船が浸水、沈没したというニュース。(タイランドハイパーリンクス)
えっ、と思ったけど、写真を見たらこの船、明らかに重量バランスが悪くない?
8/1にもサムイ島で悪天候のためフェーリーが沈没しているけど、タイでは毎年のように船が沈み列車の脱線事故/踏切事故は毎月起きている。