8/27 ソーダー

「(同じメーカーの)LEOとシンのソーダーて中身は同じだろ」と酒飲みの社員に尋ねると「ムアンガン・カップ(同じです)」と答えた。

それに対してクンメー(お母さん)と呼ばれている女性が「違うわよ、LEOは炭酸がすぐに抜けるけどシンは長持ちするの」と反論してきた。

別なブランドのRockは炭酸が強めという話も聞いたことがあるけど、そうなのか、ソーダーにそんな違いがあるのか。

8/26 コラージェン

「なにを飲んでるの?」と聞かれたタイ在住半年の日本人が「コラーゲン」と答えた。

それを聞いたタイ人が別な人に「コーラー」と伝え、聞いた方が「コーラー?」と聞き返してくる。
それに対して「コラーゲン」と日本人が返すと最初に聞いていた子が「おお、コーラー」と納得。

それでまた「コラーゲン」「コーラー」の繰り返しをしているのを見かねて「タイ人に対してはコラーゲンじゃなくてコラージェンと言わないと通じないから」と教え、タイ人にも「彼が言ってるのはコラージェン」と伝えると「コラージェンなのね。コーラーイェンかと思った」と応えた。

そうか、タイ人にとってはゲンはイェンに聞こえるのか。

8/23 北イサーン

9月の4連休は北イサーン4県をドライブすることになり、今回は珍しく事前にGooglemapに行きたいところをプロットした。

どこが北イサーンでどこが南イサーンかはこちらに書かれているが、コーンケーンは北に分類しておきながら本文では南イサーンと書かれていたり、南イサーンは8県あるのに4県のみのように書かれていていつものようにいい加減なタイランド。

それでもこちらのページは観光地の目星をつけるには役に立つ。

8/22 タイ人限定

日本のGotoキャンペーンに似た観光促進キャンペーンをタイでも行っているが、次の連休にそのTTogetherを使ってみようかとAgodaで表示された条件を読んでみると案の定、タイ人限定だった。

そもそもこのキャンペーンの目的はタイ人利用者への還元というより観光業への需要の喚起じゃないのか。
どうせ海外からの人は入って来れないこの状況下で国内観光により貢献しそうな在住外国人をわざわざ排斥する必要ある?

8/19 納豆

近所のスーパーの納豆コーナーのラインナップ。
これら以外にタイ産が別棚に二つ。

この辺りは日本人はそんなに多くはないはずなんだけど、納豆はエンポリよりもフジスーパーよりも多分ここが一番充実していると思う。

ちなみにこちらで売られている納豆には賞味期限は印刷されていない。
チルドのようだから関係ないのかな。

8/16 コンビニ袋

日本より先にタイでは今年の頭からコンビニ袋は廃止され、不織布のエコバッグが有料で販売されるようになったが、そのエコバッグを忘れることがよくある。
商品を手に持てない時にエコバッグをその度に買っているとどんどん溜まる。
ゴミ袋も別途買ってるしこれって本当にエコなのか?
おかしいよな。

コロナによる自己検疫でテイクアウトが増えたのでそのためのビニル袋やフードデリバリーに使う容器の消費量もぐんと上がっているというし、コンビニ袋も大手のコンビニ、スーパー以外は免除されているので薬局などは今まで通り。

これはエコというよりスーパー・コンビニがエコバッグの経費を消費者に負担させたかっただけじゃないだろうか。

8/14 Beirut Restaurant

半年ぶりくらいでシーロム64内のレバノン料理店。
ここのガーリックとハーブの効いたサラダが好き。140THB


一時期晩飯のローテーションに入っていた隣の老山東とSubwayは潰れていた。
中国人旅行者が客のメインになりつつあったものな。

8/12 火事

消防車のサイレンがやけににぎやかだな、とベランダから外を見ると1㎞くらい先で住宅地が燃えていた。

こちらから見る限りでは火の高さだけでも5階分くらいありそう。
先日ベイルートで大爆発があったばかりだが、まさか化学薬品倉庫とかガソリンスタンドとかではないよな。

8/11 月餅

今年も季節物の月餅がスタバのレジに並んでいた。
ここのコーヒー味は甘さが控えめなので、毎年ではないがぼちぼち食べている。
今日はカウンターでどれが甘くないかと確認し『コーヒー味よりモカ味の方が甘くないです』とのことでそれを注文。(160THB)

確かに甘く無くて食べやすかったがパッケージの裏を確認するとなんと糖質54g!
恐ろしいことにティースプーン5杯分なのだそう。
これはかなりやばい。

8/9 原爆展

今日までMBK向かいのBACCで原爆展をやっていると耳にしたので出かけてみた。

建物の外に垂れ幕などがあるわけではないので見学者が多いわけではないが、ぽつぽつとタイ人や日本人、ファランがやって来ていた。

ほとんどは写真によるパネル展示でタイ語と英語で説明がついている。
いろいろと言うつもりはないが75年前にこういうことがあったということはタイ人にも知っておいて欲しい。

8/9 自動支払い機

Trueの自動支払い機が新しくなりタイIDカードのスキャンが必要になった。

そんなもの持ってないのでその画面をスキップしようとしたが出来ず、「or input mobile number」とあったので入力しようとしたらAISの番号は受け付けず。
かといってTrueのナンバーはiPad用なのでSMSは受けられず。

有人窓口にしようと入り口に戻って整理券を貰おうとするとそちらも電話番号が必要。

まったくこのクソ!と思ったら係員に旧ソフトの自動支払い機に案内された。

8/7 ピーチヨーグルト

FBで見かけてMaxValu、Villa Marketと探して見つからず7-11で発見した明治のピーチヨーグルト
(ラベルにCP明治と書かれていたのでCPグループの7-11限定販売なのだろう)

一つだけ買って早速試してみると甘い!!
やっぱりなーと食べ始めるとなんとなくピーチぽいけどなんか食感が違う。
でも何かそれっぽいものが入っている。

で、食べ終えてからラベルを見ると「Peach Flavored Yogurt with Nata De Coco」
そうか、あれはナタデココだったのか。

135g中、砂糖は17gで口の中に甘さが残った。
季節限定のマンゴーヨーグルトは良かったけどこれはもういらない。15THB

8/6 濡れた短パン

フィットネスクラブで使い終えたタオル類や無料貸し出しの短パンやシャツをロッカールーム内で所構わず脱ぎ捨て、シャワーブースの中にでさえ放ったらかしになっているというのは書いた覚えがあるが、なぜシャワーブースに濡れた短パンが置き去りにされているのかわからなかった。

今日ロッカールームで着替えているタイ人を見てその理由がわかった。
彼は着替える際に腰にバスタオルを巻いてパンツを脱ぎ始めた。
普通に考えればトレーニングを終えこれからシャワーかと思えるが彼はそこから短パンを履き始めたのだ。
つまりフリ◯ンで短パン。
それでこういうやつがトレーニング後にシャワーを浴びて濡れた短パンをそのまま置いていっていたのである。

こいつ、自分の家でもそうなのかね。