10/1 営業時間延長

飯屋で会計してもらった際にふと壁の時計を見ると8時を回っていた。

そう言えば今日から営業時間延長なんだよな。

「9時までだっけ?よくなったね」と声を掛けたら「少しだけですね」とにいちゃんが応えた。

10/1から飲食店は夜9時までの営業、夜間外出禁止も10時からに。
これでだいぶ便利になった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/30 雨季終盤

もうそろそろ雨季も終盤。

北部、中部からは洪水のニュースが伝わってきて、初期は夕方だけだったスコールが朝昼構わず降るようになる。
今日も激しいスコールで外が見えなくなった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/29 レイドバトル

近所のショッピングモールの一角でおっさん、おばさんばかり5,6人が腰を下ろしてスマホをタッピングしてると思ったらこんなのが出現していた。

面倒なんでやらんけど、それにしてもなんでこの年齢層??

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/27 電動バイク

晩飯からの帰り道、歩道を歩いていたらLED特有の青白い灯りに照らされた直後、小さな電動バイクに追い抜かれた。

乗っていたのは100kgを超えていそうなデブ男。
電動なのでエンジン音はもちろん聞こえず車体が歪むギシギシ音だけがしていた。

昼間だと全く気付かずに傍らを通って行かれるから夜で灯りで気づいただけまだマシだろう。

#タイあるある

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/24 電話

電話なんて滅多にしないのに日本からの仕事関係の電話に出たら1時間半も話し込んでしまった。

終わったら頭がぼーっとして目が充血、おそらく電磁波でやられたんじゃないかと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/22 中秋節

一昨日、昨日と閉まっていた近所の中華屋。

今晩は灯りがついていたので出かけてみると調理のおじさんが店内で飯を食べていていつもと雰囲気が違う。

「もう閉店なの?」
「今日は休み」

えーー、まだかよ。中秋節ってそんなに休むのかよ。まさか潰れたわけじゃないよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/21 個別袋詰め

法律で決められているのでエコバッグは必要だが、フジスーパーでは水分の洩れそうな果物や総菜のパックをひとつづつビニール袋に小分けしてくれる。

タイでは材質の問題なのかラッピングがあまいのか、漏れることが多く、Villa MarketやTOPSでも売り場に薄い小袋が用意はしてあるものの店員が入れてくれるようなことはなく、スイカやパイナップルのパックなどは自分で袋に入れている。

フジスーパーはきっと口うるさい日本人おばさんたちに長年鍛えられ続けているのであろう、さすがだなと思った。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/19 ポット洗浄剤はどこに?

バンコク市内を2日間歩き回ってポット洗浄剤が見つからなかった。

Siam Paragon、CTW、Siam Sqare One ->DAISOが見つからず。
Silom ComplexのDAISOとTOPS、ドンキ->置いてない。

ここにはあるだろうと思ったフジスーパーとその隣の60THBショップでも見つけられず。

以前はDAISOにもあったのにいったいどうしてしまったのだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/18 バンコク市内の様子

用事があったので町中に出かけて行ったのでその様子をレポート。

まずは工事が終わったタニヤプラザ
1Fにはスタバが入り2Fまではゴルフショップが再開していた。

3Fはがら空き、4Fはレストランフロアーになるらしくブッフェ寿司のTenjoは入店待ちのジベタリアンがいた。

カレーの青リンゴもオープン。

そしてタニヤの7-11は残念ながら閉店。

Central World / Big C周辺のバンコク中心部の人の出は2,3割程度。
それでもデパートが閉店していた先月よりはだいぶ賑わいが戻ってきた。

結局欲しかったものは見つからず。いつもの5倍くらい歩いて脚が痛くなった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/17 肩こり解消

相変わらず睡眠薬は欠かせない不眠症だけど、朝起きた時の肩こりが無くなっていた。

原因はやはり枕を変えたこと。
それまでの柔らかいものからラテックス製の形のあるものに変えて2週間くらいたって気が付いたら肩こりが消えていた。
どうやら普段の姿勢の問題より自分はこっちのほうが大きかったらしい。

こんなに楽になるなら早く変えればよかった。

これではないけどこんなやつ。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/15 薬価

オフィスビルの薬局で285THBの痛み止めのCelebrex 200mg/10錠を近所の薬局で購入したらなんと396THBだった。

以前の薬同様、個別梱包ではなくどちらも箱から取り出したもの。
ここまで違ったら電車賃を出してオフィスまで行った方が安い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/14 アブローラー

Lazadaでこんなものを買ってみた。

膝マット付き289THB+ついでのグローブ106THBでやっぱりの中国製。

まさか使用中にレバーが外れたりしないだろうな、と思いつつ20回くらいやってみた感じだと腹筋は多少効いている気がするけど大円筋?にだいぶ効いている気がする。

簡単にできるのでWFHで気分転換がてらやってみるつもり。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/12 歩行者用信号

少なくとも5年間灯りの点くことがなかった歩行者用信号に電気が通った。
なんかやってるなと思っていたがこの工事をやってたのか。

またいつ放ったらしになるか分からんけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/10 休憩

夕方買い物に出かけると毎晩毎晩路肩の同じ場所に停車しているタクシーがいる。

車道からはちょっと引っ込んだ場所にあるのでそこを通りかかる客待ちをしているわけではなく、疲れて中で寝ているわけでもなくいつもスマホをいじっている。

買い物をしてきて3,40分後に戻ってきてもそこにいるのでそれでデリバリーをやっているというわけでもなさそう。

要はさぼりなのだが、日本のタクシーと違い会社にやとわれているのではないので売り上げそっちのけでただ単に働きたくないだけなのだろう。
不思議なタクシーだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/4 オシャレカフェ

近所にオシャレ女子の集まるカフェがある。

できたのは多分2年以内、どんな理由かはわからないが一年くらいのちに50mくらい離れた場所に移転した。
店内営業禁止期間はさすがに客はいなかったが再開最初の土曜の今日、以前のように店の前で(マスクを外して)写真を撮っているグループがいた。

店内は白で統一されているようでオシャレぽいのはわかるけど何かのメディアで有名になったのだろうか、人気店のようだ。

おっさんにはもちろん縁がないw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/3 暴行事件

「ガシャーン」と音がしたのでそちらを振り返ると5mほどのところにバイクが倒れ人が転がっていた。

ああ、事故ったのかと思っていたら別の男が鉄パイプで殴りかかっているところだった。
倒れていた方も起き上がって応戦する。
そのくらいで済んでいればいいが銃が出てくるとまずいのですぐにその場を離れると道を塞がれた他のバイクが仲裁に入ろうとしていた。
逃げる男と追いかけるパイプ男。
周りはそれを遠巻きに眺めている。

買い物を済ました後にその事件のあった方を眺めると救急車がやって来ていた。

追記: 血溜まりはなかったので撃ったり刺したりはなかったようだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/30 タイの薬の価格

医者から怒られたので病院からの帰りかけに購入しようとしたLivalo 2mgという薬。

オフィスビル内のいつも使っている薬局(ここはたいていなんでも安い)では210THB/10錠、今日立ち寄ったチェーン店のBootsでは260THBで在庫なし、在庫があったので値段を聞かずに買ったLAB(ほかの薬はここが安いものもあった)では360THBとなんと5割増し

タイでは処方箋薬も薬局で簡単に買えるのがいい点だが、このように店に拠って価格はマチマチ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/24 フィルムスキャナー

日本のAmazonに8/19に発注したサンワサプライのフィルムスキャナーが4日で届いた。

在宅勤務で時間はあるので以前やり始めたものの機械が壊れて断念した大量のフィルム取り込みを再開したら、まあ画質が酷い。

1400万画素ということだったがたぶんノイズの多さは300万画素以下、それに何といってもホワイトバランスがめちゃくちゃで一枚一枚色合いが違う。
そして一枚一枚手動で取り込まなければならないので片手間ではできず。

結局フィルムスキャンってミラーレスカメラにアダプター付けて手間と金をかけて撮影するしかないのかね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/20 包装

タイでのデリバリー/持ち帰りで感心するのは料理を入れた小袋の口を閉じそこを輪ゴムでくるくるっと縛っていること。

このコロナ禍に関係なくタイでは屋台や食堂からの持ち帰りが一般的でそのように詰めて手渡してくれる。
そういう店の子供たちは小さいころからその修行をさせられるそうで、店によるが上手い店はしっかり閉まっているのに一か所緩めに縛られたゴム紐を反対側にちょっと引っ張るだけで簡単に外れるようになっている。

逆にインド料理店はそういうことはなくプラの蓋つき容器に汁物を入れ、ドーサはアルミフォイルにくるくる撒かれてコンビニ袋に入れ口を縛っているだけ。
これはインド現地でもドーサに限らずチャパティーでもナンでもこのように包装される。

アルミフォイルにくるまれたドーサ

逆にタイのデリバリーではアルミフォイルはほぼ使われないが、こういうところに文化の違いを感じる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/13 月餅@スタバ

うちの近所のスタバはデリバリー専門になってしまい今年は月餅を食べる機会がないかと思っていたら用事があって出かけたオフィスビルの店が開いていたので購入。

「二つ買うと入れ物が付きますよ」と言われついモカとチョコミントの二つ買ってしまった。

これカロリー高いんだよなー。(カロリー600kcal / 糖質54g)

それぞれ160THB。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/12 増えたもの・減ったもの

引きこもりになってから増えたものと減ったもの。

増えたもの

  • フードデリバリー:全く使ったことがなかったのが4、5回/週へ。
  • 通販:こちらも全く使ったことがなかったがもうすでに8回ほど利用。
  • フードデリバリー/テイクアウトに伴うゴミ:しばらく前にニュースで話題になっていたけど実際としてわかった。
  • 自宅でのPCの利用時間:仕事&ゲーム
  • 水、烏龍茶、コーヒーの消費量
  • インド料理:3、4回/週
  • ブログの更新頻度
  • 体重:ジムにも行けず散歩もできず、そりゃ増えるだろうよ。

減ったもの

  • BTSなど交通機関の利用:週間で一度も使わないことも。
  • 洗濯量:部屋ではTシャツ、パンツのみ
  • ラーメン、クイティアオ、和食:ひと月間で0回
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/10 砂糖入り

ひとくち口にした瞬間に違和感を感じた。

しまった、砂糖入りじゃん!!

在宅中は愛飲しているポッカの烏龍茶がスーパーで品切れだったのでサントリーのものを7-11で良く確かめずに買ったらこれだった。
ポッカは砂糖入りはないけどサントリーは砂糖入りもなしも似たようなデザインで紛らわしいんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/8 ランブータン

ンゴ(ランブータン)のむき身のものがあったので買ってみた。
外国人向けスーパーのVilla Marketで51.25THB。

皮をむくのが面倒なので自分で買ったことはないけど皮付きのものを露店で買ったら1/3くらいかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/7 タイの通販での購入品

実質的なロックダウンが始まった7/12以降、それまで利用したことのなかったフードデリバリーと共にタイのオンラインショッピングを利用し始めたのでそこで購入したものをまとめておこう。

まず最初はベッドサイドのスタンドとiPad用のBTスピーカー
どちらもこの数日で調子の悪くなってきたもの。
BTスピーカーの電源用USBケーブルが短かったのでType-Cケーブルも追加発注。

次に前々からベッドの硬さが気になっていたが欲しかったベッドパッドは店で買うとその持ち帰りに躊躇していたのでそれもこの機会に購入。
ずっと引きこもっているのでこの頃になるといったん荷物を預かってくれる警備員が顔を覚えてくれて受け取りもスムーズになった。

そして自宅のPCを使うことが多くなりチャタリングの気になりだしたBT接続マウス
こちらは別投稿で書いたようにLogitech製を購入。

で、今日届いたのがオフィス用のチェアーと、発注先が中国だったノートPC用のスタンド
スタンドの方は本来はキーボードに傾斜を持たせて打ちやすくすることが目的だろうがPCゲームをプレイするとファンが大げさに回り始めるのでその冷却用としての購入。
北京から12日かけて延々と陸路を運ばれてきたようだったが梱包材兼用の薄っぺらいマウスパッドが付いて送料込みでたったの189THB。

これでベッド回りもPC周りもひと段落かな。

20年前と違い、タイでもクレジット決済は主にAgodaや航空会社、各種料金の支払いで抵抗はなくなっていたのだが、配達を信用していないため使ってなかったのだけど少なくともLazadaではここまではトラブルフリー。
いつの間にかタイも便利な世の中になっていたものだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ