飯屋で会計してもらった際にふと壁の時計を見ると8時を回っていた。
そう言えば今日から営業時間延長なんだよな。
「9時までだっけ?よくなったね」と声を掛けたら「少しだけですね」とにいちゃんが応えた。
10/1から飲食店は夜9時までの営業、夜間外出禁止も10時からに。
これでだいぶ便利になった。


タイでのデリバリー/持ち帰りで感心するのは料理を入れた小袋の口を閉じそこを輪ゴムでくるくるっと縛っていること。
このコロナ禍に関係なくタイでは屋台や食堂からの持ち帰りが一般的でそのように詰めて手渡してくれる。
そういう店の子供たちは小さいころからその修行をさせられるそうで、店によるが上手い店はしっかり閉まっているのに一か所緩めに縛られたゴム紐を反対側にちょっと引っ張るだけで簡単に外れるようになっている。
逆にインド料理店はそういうことはなくプラの蓋つき容器に汁物を入れ、ドーサはアルミフォイルにくるくる撒かれてコンビニ袋に入れ口を縛っているだけ。
これはインド現地でもドーサに限らずチャパティーでもナンでもこのように包装される。
逆にタイのデリバリーではアルミフォイルはほぼ使われないが、こういうところに文化の違いを感じる。
実質的なロックダウンが始まった7/12以降、それまで利用したことのなかったフードデリバリーと共にタイのオンラインショッピングを利用し始めたのでそこで購入したものをまとめておこう。
まず最初はベッドサイドのスタンドとiPad用のBTスピーカー。
どちらもこの数日で調子の悪くなってきたもの。
BTスピーカーの電源用USBケーブルが短かったのでType-Cケーブルも追加発注。
次に前々からベッドの硬さが気になっていたが欲しかったベッドパッドは店で買うとその持ち帰りに躊躇していたのでそれもこの機会に購入。
ずっと引きこもっているのでこの頃になるといったん荷物を預かってくれる警備員が顔を覚えてくれて受け取りもスムーズになった。
そして自宅のPCを使うことが多くなりチャタリングの気になりだしたBT接続マウス。
こちらは別投稿で書いたようにLogitech製を購入。
で、今日届いたのがオフィス用のチェアーと、発注先が中国だったノートPC用のスタンド。
スタンドの方は本来はキーボードに傾斜を持たせて打ちやすくすることが目的だろうがPCゲームをプレイするとファンが大げさに回り始めるのでその冷却用としての購入。
北京から12日かけて延々と陸路を運ばれてきたようだったが梱包材兼用の薄っぺらいマウスパッドが付いて送料込みでたったの189THB。
これでベッド回りもPC周りもひと段落かな。
20年前と違い、タイでもクレジット決済は主にAgodaや航空会社、各種料金の支払いで抵抗はなくなっていたのだが、配達を信用していないため使ってなかったのだけど少なくともLazadaではここまではトラブルフリー。
いつの間にかタイも便利な世の中になっていたものだ。