最近オープンした築地本願寺裏のシタラ。
12:10ごろにやってきたら1階は満席、2階へと押された。

サラダとドリンクが付くカレーセットはダール+1品が1,000JPY、2品が1,150JPY。
980JPYはダールが付かないようなのでそれ以外の方がお得。

辛さも香りもほとんどなく、ネパーリかな。
ライス、ナンはお代わり可。
わざわざは来ないかな。
今日でちょうどオープン一ヶ月と言っていた。



お勧め度:☆
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
スワンナプーム空港のJALラウンジにたどり着いてCXのモバイルボーディングパスを差し出すと「こちらのチケットはボーディングが10:20ですがラウンジは9:30までです」
??他社便だから時間制限があるということ?
もしかしてJAL便のデパーチャー時間の関係?
「ラウンジが閉まってしまうということ?」
「そうです、このラウンジは9:30で閉まります」
ああ、やっぱりそうなのか。
「だったらその後CXラウンジに行けばいいの?」
「はい、そうです」

ということで日本のものとは別物でカルダモンの香りは微塵も感じられないJALカレー(チキン)の後はCXラウンジに移動してのワンタンヌードル。

意外なことに鰹出汁が効いていてスープは美味いけど麺は細すぎてコシがない。
これでもう機内食はいらない、と思ったんだけどまたヒンドゥーベジ頼んでいるんだっけか。
免許の住所変更終了後、この辺りの会社に働いているインド人が多いと聞いたことがあるのでインド料理屋もありそうだなとググってみると何軒かヒットした。
その中の一つニラー南インド料理という店に足を運ぶ。
東陽町の駅からは10分もかからない、住宅街にその店はあった。


こちらもメニューはブッフェのみでカレー類は7種類と激甘スウィーツやラッシー、ヨーグルト、ビリヤニも並んでいた。
トムヤムのような見た目の、茄子入りラッサム
同じく茄子入りのサンバルはちょっと酸味が効いている。
チキンはクローブが効いている。
豆カレーは日本のカレーのような味付け。
パンはナンとパラータから選べる。
全て取り放題。
回転がいいのかブッフェを提供している他の店に比べて料理は温かく、パラータもナンも熱々。

客は日本人と、インド人家族連れ半々。
インド人はそういうコミュニティがあるだろうからわかるんだけど、日本人はどうやっこんなところに辿り着くのだろうか。
少なくともFBの店名検索では出てこなかった。

お勧め度:☆☆☆☆
スパイスマジックカルカッタに来ようと思っていたのだけど西葛西に近づいてから気が変わりアムダスラビーの西葛西店にやって来た。
アムダスラビーは東日本橋店には一度行ったことがあったがここは初めて。
テーブルが2人席4人席合わせて6つと中規模店。
事前にGooglemapで知っていたがメニューはなくブッフェ。


カレー類はラッサムを含めて5種類、ナンの代わりにクルチャ(ナンに野菜を練り入れたもの)が1/4にカットされ置かれている。
手に取らなかったがプラーオ(ビリヤニの簡易版)も用意されていた。
飲み物はラッシーの代わりになぜかぶどうジュース。
ラッサムは酸味が強め。
チキンはカルダモンの香りが良かった。
インドではこれとカレーソース一品で食事になるクルチャはちょい甘めながらバターはしつこくなく、食べやすかった。
デザートのプティング(左上)はかなり甘い。

客はインド人、日本人半々。
ブッフェで1,300JPY
お勧め度:☆☆☆☆
浅草の夢屋。
ここもGooglemapで評判のいい店。
伝法院通り入り口にある、日本人のご夫婦でやられているカウンター3席、テーブル2つの小さな店だった。
メニューは大きくカレーとマサラに分かれていて、両者の違いを調べた時にここの店名が出て来たことを思い出した。
さらりと辛いのか、野菜とスパイの旨味なのかの違いと書かれている。
現地でも明確な違いはなかったような気がするんだけどね。
チキンマサラ(辛口)のナンセットとラッシーを注文。
先に福神漬け、ピンク色の大根、普通の大根の漬物セットが出て来た。
食べたことはあるんだけど、大根てどういうところで出てくるんだっけ?
インド料理店じゃなかった気がする。

チキンマサラはまずカルダモンの香りがふわっと口の中に広がった。
チキンは解されていて食べやすい。
ソースは刻んだ玉ねぎとトマトが効いていて王道的な味。
ちなみに辛口でもココイチの5辛くらいなのでほとんど辛くない。

ナンはバターが塗ってあったり甘かったりすることなくあっさりしているのでジジイには食べやすい。
食べ進んでいくとなんか足りない気がして来た。
もしかするとあと少しだけ塩を入れると良くなるかもしれない。
ここはインド料理屋というよりインドカレー屋と思えばありだと思う。
キチンマサラ・ナンセット 1,230JPY ラッシー 150JPY

お勧め度:☆☆☆
浅草のガヤバジ。
半年くらい前に一度トライして休業中で入れず、浅草に用事があったのでリベンジ(と言っても浅草駅からは遠い)。
入り口はゴア辺りのバーのようで隠れ家風。

カウンター5席、テーブル3つのそれほど大きくない店。
メニューは壁の上に書かれているのみ。
客は日本人のみだが入れ替わり立ち替わり入ってくる。
フロアは日本人女性、キッチンはインド人女性でやっているようできびきびしている。
4種類の中から1つから3つ選べるセットになっているようなので2カレーセットを注文。
チョイスしたのはチキンとダール。
辛さの調整用に、単純にチリペッパーではない辛味ペーストが付いている。

チキンは身がホロホロ、見た目でちょっと油が多いかと思ったがしつこくない。
酸味はなく、かるいハーブの香りがしている。
つまりラジャスタンでもグジャラートでもなく、タミールナドゥー、ケラーラでもない。
後ほど聞いてみたらムンバイ(マハラシュトラ)だったがそれでもこの味は独特だろう。
ダールも味付けは同様で全然甘くなかった。
ライスはバスマティで食感が良い。
2カレーセット 1,200JPY 、ラッシー 200JPY
バスマティライスのお代わり可
浅草の駅からは10分ほど歩く。
最寄りは田原町。
お勧め度:☆☆☆☆
錦糸町のインドハラールキッチン。
インドと言いつつビーフがメニューにある辺りでインドでないことはバレバレなバングラデシュ人経営らしい店。
Googlemapによると数軒隣のアジアカレーハウスは家族がやっているそうだが、先にそちらに入ろうとしたら仕込み中と断られた。
店はどちらも居酒屋の居抜きのようでカウンターだけの小さな店。

メニューは多くなくナンまたはライス+カレーが数種、そしてビーフビリヤニ。
ビリヤニが人気のようだったのでそれを注文。
最初にサラダとラッシーが出て来たが、サラダは作り置きらしく水っぽくなっていた。
その後数分でビリヤニとカレーが出て来た。

ビリヤニは大きめなビーフがゴロゴロ入っているが香りは強くなく、クローブが欲しい。
カレーは日本カレーぽい味に油強め、多分日本人には受けるだろうけどもう少し香りが強くてもいい。
この系の味は記憶にはあるけどこういうのはどこで食べたんだっけか。
タンドーリチキンは味が染みていて柔らかく結構良かった。

スペシャルビーフビリヤニセット 1,300JPY
ドリンク、サラダ、ヨーグルト付き。
近くにあれば来るけど好みとは違うのでわざわざは来ないかな。
錦糸町ならカレーリーブスの方が好み。

お勧め度:☆☆☆
初めてやって来た西葛西の、インド人コミュニティの中心となっているらしいスパイスマジック カルカッタ。
店名がカルカッタなのでベンガル料理かなと思っていたら、ドーサやイドゥリー、ヴァーダ推しの南インドだった。

イドゥリー、ヴァーダはドリンクが別のようなのでドリンクもセットなAドーサセット1,100JPYにオプションのラッサム430JPYを追加。
(多分ちいさな容器だろうがマサラドーサのBセットにすればラッサムも付いていることに後になって気づく)
先にラッサムとパパッドが出て来た。
ラッサムは辛さ強めでちょっと独特な香り。
なんだろう、この香りは。

ドーサは長さ50cmくらいで巨大。
やはりドーサはパリパリしている出来立てに限る。

おかわり可能なサンバルは野菜の味がしっかりしていた。
セットにはドリンクとサラダ付き。


お勧め度:☆☆☆☆