カンボジアが検疫隔離なしで外国人の受け入れを再開することに伴いAirAsiaが12/22よりドンムアン-プノンペン間のフライトを再開するという記事。
隔離なしと喜んで内容を読んでみるとワクチン証明に”加えて”72時間以内のPCR陰性証明が必要。
これじゃやっぱり面倒くさい。

11/15よりインドが一般観光客の受け入れを再開。(地球の歩き方)
先週のディワリでだいぶはしゃいじゃったようだからどうなるか。
去年は祭りの後で爆発的に増えたし。
行きたくてうずうずしてるんだけど年末インドはまだ無謀かな。
日本の外務省から「新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種証明書発行国・地域」(海外から日本への入国に際し有効と認めるワクチン接種証明書について)というメールが送られてきた。
タイでファイザー、モデルナ、アストラゼネカのいづれかを2回打ち2週間経過、「政府等公的な機関で発行された証明書」を持っており事前PCR陰性であれば、、と文書が続いているので読み進むと、それでも自宅待機10日間。
それだけ必要とするならタイみたいに到着時PCR結果待ちの1日だけでもいいじゃん。
昨年の感染拡大期に「水際対策がゆるゆる」と批判されたから緩められないのか。
地球の歩き方に『旅の図鑑シリーズ』というのがラインナップされていた。
それまで地域別だったのがテーマ別に編集されたようなもの。
『城と宮殿』とか『奇岩と巨石』とか『すごい巨像』とかなかなかに興味深い。
Kindleでサンプルがダウンロードできたのでいろいろと見てみると、一番興味のある『城と宮殿』はインドなどの行ったことのあるアジアの国々に関してはほどんど行ったことがあるし、それ以外はヨーロッパがほとんど。
『奇岩と巨石』も中国がちょっとそそるものの欧米が多くもう少しアジアを取り上げてほしいところ。
『巨像』はアジアが多いものの国名が書かれていないのでピンと来ない。
『国と地域』に至っては外務省のホームページを見ればわかるだろうというような内容で結局『世界なんでもランキング』を購入した。
こちらは取り上げているのがほとんど一位だけなのがちょっと物足りないけどタイトル通りなんでもベスト10なので雑学としては面白い。
エカマイ-パタヤ間のバスは7/21から8/2まで運休だそう。(ROONG REUANG COACH)
この時期わざわざバスでパタヤに行く人もいないと思うが県間移動が禁止されればそうなるよな。
月初に来週の連休はサメット島に行こうかと思っていたのが遠い過去のようだ。。
タイは7月末に5連休がある。
しかし海外は無理だとしてもこの状況でどこに行けるのだろう、たしか各県がそれぞれ条件を設定していたような、、と思っていたらFBにドンピシャな情報が流れてきた。
それによると案の定、各県の対応はまちまち。
外国人観光客に有名なチェンマイ、チェンライ、スコータイ、プーケット、サムイ、クラビーはPCR陰性証明かワクチンの接種証明あるいは隔離が必要とされる一方でサメット、パタヤ、フアヒンのビーチおよびアユタヤー、カンチャナブリー、カオヤイは制限なし。
アユタヤーやカンチャナブリーはせいぜい3日程度の旅行先なので4,5日となるとサメットになるのだろうが、ワクチンの打てるのはまだまだ先という状況下では長時間のバス乗車が気になるところ。
悩む。
到着したその日のうちにチェンマイ空港からレンタカーでメーホンソーン県に移動。
あちこちドライブして回ったのだが、チェンマイが実質的に閉鎖されたので生命線の立たれた格好となったメーホンソーン県の観光地には客がおらず閑散としているか、あるいは感染するのを恐れて首長族の村などは閉鎖されていた。
県内の移動に関しては問題はなかったが昨日チェンマイ県でクラスター感染が発生し大量の感染者を出したことによりメーホンソーン県との県境には検疫のための検問が設置されていた。
それまでメーホンソーン県では感染者がほとんどいなかったのだから神経質になるのはわかる。
ただバンコクからの観光客を拒否したチェンマイがその後に大量発生するのは皮肉なものだ。
後ほど旅行記を起こすがその前にチェンマイの検疫の様子を。
前述のようにソンクラン直前になって『(バンコクを含む)感染拡大圏からの旅行者は2週間の検疫隔離を行う』と発表し
多くの人を動揺させたチェンマイ県だったが、空港に到着するとバッゲージクレームのところにQRコードがあちこちに貼られタイ人がスマホをいじっていた。
それをスキャンするとCM-CHANAというアプリがインストールされ指名、電話番号、(バンコクならバンラック、サトーンなどの)区名を含む出発地、訪問先、日数、パスポートナンバーなどを入力させられその結果を出口の係員に見せればパス。
ちなみにタイ語、英語対応。
あとは国道での検問などはなく自由に旅行ができた。
前回のイサーン行きの時にやったように、紙のガイドブックが入手できなくなったこの時代はこんなサイトであたりをつけてgoogle mapで情報入手、さらに周辺を検索するという手段がいいのかもね。
というかそういう旅行スタイルになったからガイドブックが廃れたのか。
先日に引き続きタイ国内ガイドブックを探しに紀伊國屋へ。
伊勢丹閉店後にCW内のどこかに移転したとのことだったので、探しながら元の場所にやってきたら案内板があり、SUPER SPORTSやUNIQLOのあるエリアの5階に移動していた。
ただタイ国内ガイドブックはラヨーンとかフアヒンとか限定的なものがほんのちょっとあるだけで以前のようなタイ全土を網羅しているものはなく、タイ語のガイドブックの棚はほとんどが日本やヨーロッパのものばかり。
タイ人はネットだけで国内旅行しているのだろうか。
近くのASIA Booksはロンプラの品揃えは良かったものの、タイ国内はやはりほとんどなかった。
結局、ロンプラに比べて写真が豊富な(プランニング時にはこれ大切!)Eyewitness社?の英語版を購入。775THB
探しているのがこちら。