多くの会社が通常業務を再開したため、各通勤手段で混雑が起こったそうだ。
朝の通勤をフレックスタイムにしただけでだいぶ変わると思うんだけど、うちも頑なにそれをやらないんだよな。
日本では30年くらい前からやっていたんだけどタイってフレックスは一般的じゃないのかね。
https://www.facebook.com/richardbarrowthailand/photos/a.249968125017062/4370087803005053/?type=3&theater
タイのコロナ感染者数累計は今日時点で3,000人。
この数自体は日本同様にたぶんサンプル数が少ないだろうからあてにならないが、タイの何がすごいって(アビガンは日本と中国から入ってはきているけど十分な数じゃないはずなのに)その回復率の高さと死者数の少なさ。
回復者数は2,784人で死者は55人。
なんと9割以上が回復している。
欧米と違って重症化しにくい型なのかそれとも医療技術が日本やドイツ並みなのか。
法律で定められたマスク着用に従わなかった場合、インドでは偽コロナ患者のいる救急車に放り込むというお仕置きを紹介したが、タイ南部の村では腕立て伏せやジャンピングジャック(よくわからないけどラジオ体操でやるやつ?)を課せられるという記事が流れていた。
それだけなら「ふ~~ん」なのだがさせている方もやらされている方も笑いながらやっているのがタイらしい。
あ、そう言えばインドではヒンドゥースクワットの罰もあったんだ。
3/22から営業を停止させられていた床屋が5/3から再開されるようだ。
ただしサービスはひとり2時間までで、完全予約制、スタッフはフェイスガード、保護服着用が義務付けられるのだそう。
スタッフの服装はどうでもいいけど、未だかつて床屋の予約なんてしたことないから予約制というのに抵抗がある。
でももういい加減髪がうざったいんだよな。
タイ政府はソンクラーン休みに引き続き5月の1,4,6,11の休日を取りやめるとこの直前になって発表した。
そもそも国際線が閉鎖されているので外国人観光客は入ってこれず、県間移動も禁止されているのでタイ人及び在住外国人も移動できないし、連休だからと言って海外旅行はもちろん(いったん海外に出たら戻ってこれない)、国内旅行もできないので連休そのものがうれしくない。
むしろ普段の在宅勤務と代わり映えしない。
だから休日取りやめではなくソンクラーン休日のように延期してくれればそれでよいと思う。
政府はコロナ終結後の旅行需要とかも考えているのだろう。
https://www.facebook.com/richardbarrowthailand/photos/a.669746139705923/4313283332018834/?type=3&theater
タイでは3/21以来、スーパー、コンビニ、薬局以外の、レストランをも含めたお店の営業を禁止しており非常に不便な生活を余儀なくされていたのだが、このたび北タイ・ナーン県で商業施設内の家電店に再開許可が出ることになったようだ。
間違いなく他の県も状況を見ながら許可するだろうけど早くても5/1かな。
Nan on Friday (April 24) became the first province in Thailand to allow electrical appliance shops in department stores, malls and large retail stores to reopen. #electrical_appliance #Covid19 #TheNationThailandhttps://t.co/qoPM7y5dVJ
— Thenationthailand (@Thenationth) April 24, 2020
こちらは店舗の営業禁止措置の解除予定の話。(Bangkokpost)
健康大臣の発表によると最近の2週間で感染者の出ていない32県は4月末に制限解除、比較的落ち着いている38県はその2週間後、(バンコクも含まれる)残りの7県は6月になるだろうとのこと。
バンコクはあとひと月以上か、先は長いなー。
早い県が羨ましい。
今日までだったバンコクでのアルコール販売禁止期間を4/30まで延長するかどうかは、今日協議するそうだ。(khaosod)
いつものことながらタイはなんでもギリギリ。
結果、やはり4/30まで延長することになったのだそうだ。
4/20までだと思って買いだめした人たちは在庫が切れてしまうんじゃないかな。
パタヤのTerminal21にあるスーパーにコロナ陽性者が訪れていたということで夜間に消毒を行ったという記事。(Bangkokpost)
タイトルだけではわからないが記事を読んでみるとその感染者が訪れたのは一瞬4/15じゃないのと2度見してしまった10日前の4/5。
全くしないよりはましかもしれないけどそんなに経ってから消毒して効果あるの?
Richard Barrow氏のFBによるとバンコク隣県サムットプラカンが酒類販売禁止措置を4/30までに延長するそう。
やっぱりそう来たか。バンコク他も追随するのだろうか。
https://www.facebook.com/richardbarrowthailand/photos/a.249968125017062/4264544010226100/?type=3&theater
そしてスワンナプーム空港への到着便拒否も月末まで延長とのことで観光産業への悪影響はさらに増加。(Bangkokpost)
一方、新規感染者が一桁になれば制限を緩くしてもいいのではないかとの専門家の意見。(Nation)
ただシンガポールや日本の例(いったん増加率が鈍ってからまた急に増え始めた)もあるから慎重にとのこと。
他県で始まっていてバンコクも時間の問題かと思われていたアルコール販売禁止令がとうとう発令された。(タイランドハイパーリンクス)
発表によるとバンコクでは4/10~20の期間、アルコールの販売を禁止するとのこと。
もともとソンクラン期間中は飲酒運転に伴う死亡事故が多発するため販売禁止にしようかという話題が毎年上がっているところだったし、飲食店ではアルコールの提供はおろか食事もできなくなっていたので驚くには値しないが、選挙日や宗教関係日などの禁酒日と違いこれだけの長い期間が酒類販売禁止になるのは前例がない。
アルコール常飲者にとっては厳しいだろうな、と病気のおかげでやめてしまった自分は高みの見物w
witterで@izunozomuuという方が流していた情報によると、雇用者議会によるコロナによるタイの失業者数は650万人に及んでいるのだそうだ。
その内訳は、
観光業 275万人
政府指示で休業の従業員100万人
商業施設内の販売店、飲食店の店員 100万人
小規模売店 84万人
屋台 9万人
マッサージ、美容院 37万人
飲食店 21万人
自動車関連工場従業員 数十万人
新卒 50万人
労働人口が総人口の半分としてだいたい3,300万人でそのうちの650万と言ったら1/5以上。
この数字にアンダーグラウンドな人たちが含まれているのかどうかわからないが、もし含まれていないとすれば労働人口の1/3から半分が失業中あるいはその恐れがあるのではないだろうか。
タイ政府は検疫と隔離を拒否し空港から逃亡した帰国者の氏名、年齢、パスポート番号など公開し当日中に出頭するよう求めたのだそうだ。(タイランドハイパーリンクス)
日本で同じことを行ったらたぶん国会が止まってしまうようなレベル。
逃げる方も逃げる方だけどその連中の個人情報を公開してしまうタイ政府もタイ政府。
そもそもプライバシーという概念が薄い国である。
日本とアメリカから帰国したタイ人グループが検疫と隔離を拒否して入国してしまったそうだ。(Richard Barrow)
黄色シャツが空港を占拠した際、デモ隊が空港に近づいているのを知ったら職員や利用客をほったらかしにしてさっさと逃げてしまったという前科のあるタイ警察であるが、今回の警備にはタイ陸軍も動員されており到着後は経過観察のために軍の施設に隔離することになっていたはず。
それがなんで隔離できずに帰宅させてしまったのか。
たぶん帰国客の中に国のお偉いさんとかがいてわがままを言ったんだろうな。
弱い者には強く強いものには簡単にまかれてしまうタイ人気質か。
こちらもRichard Barrow氏のTwitterとタイランドハイパーリンクスからの情報になるが、陸海路の封鎖の実施、空港の封鎖のアナウンスを続いていたプーケットで今度はホテルをすべて営業停止にすることになったのだそう。
現在まだ客が滞在している間は除外されるようだが新規の客の受付を禁止とのことだが、陸海空のすべてを停められていたら実質的に同じこと。
日本では未だに非常事態宣言も出せずにいるようだが、そこで話題になっているように営業を禁止されるホテルの保証はどうなっているんだろうか。
ホテルも飲食業もプーケットにはかなりの数があるはずだが。
日本大使館やタイランドハイパーリンクス、その他の情報によるとタイ全土にとうとう夜間外出禁止令が発令されたそうだ。
22時から4時の間、外出を禁止するとのこと。
これには自家用車や個人のオートバイも含まれ、貨物運搬用トラック、緊急車両などは含まれない。人間の方も医療関係者や交通機関関係者は含まれない。
それ以前から一日一回の買い出し以外ほとんど外に出ないから今回の措置はあまり関係ないんだけど、同じく夜間外出禁止令の出された2回のクーデターや赤シャツ内戦を思い起こさせた。
あの時は飲食店も短縮営業で不便だったんだよなぁ、と思い出したがそれらの店すら営業していない今の方がよほど不便。
この発令を受けてスーパーにはカートに大量の食材を積んだ列ができていた。
生産や物量が止まるわけではないからあわててパニック買いする必要はないと思うのだけどね。
夜中にそんなに腹が減るのだろうか。
タイらしくいつものことながら当日の発表だが、チョンブリー県ではすでに実施されていたコンビニの夜間営業禁止措置がバンコクでも今晩から実施されるのだそうだ。
Richard Barrow氏のTwitterやタイランドハイパーリンクスなどによると、バンコク市は現在営業を許可されているスーパー、コンビニなどの施設に関して今晩から22時から5時を営業禁止とする発表したとのこと。
商業施設などの封鎖により大量に失業者が出て治安が悪化しているのは容易に想像できるので、その時間には出歩かないようにしているからまず自分には関係ないけど。
ラオスに近いイーサーン(東北部)のサコンナコーン県は4/16までアルコールの販売を禁止すると発表した。(タイランドハイパーリンクス)
日本のように甘い自粛ではなく、違反者には罰金か懲役の罰も与えられるとのこと。
ただアルコールを販売禁止にする意味が分からん。
他の人と一緒に飲むのが感染拡大につながると考えるのであればそちらを取り締まればいいような気がするが、きっと県知事は飲まない人なんだろうな。
Richard Barrow氏のFacebookによるとコロナの蔓延を防ぐためプーケット県が空路以外の陸海路を3/30から4/30まで閉鎖することに決めたのだそう。
プーケットはタイの中でも外国人に最も人気のある地域の一つ。
まだ空路は開いているとはいえプーケットから陸路で近隣のカオラックに移動したりその逆ができなくなる。
また4/10からプーケット空港の閉鎖を行うとのアナウンスもされているので外国人旅行者は出て行けということなのだろう。
最近のタイの動きからは経済は二の次にして今はとにかく感染拡大を防ぎたいという真剣さが伝わってくる。
今の日本にはこれが足りない。
バンコク市は現在行われている商業施設の閉鎖を4月末まで延長すると発表した。(タイランドハイパーリンクス)
同時に若干の変更が加えられ、博物館、図書館の閉鎖、病院内食堂の閉鎖除外などが行われた。
閉鎖が4月末までということは在宅勤務も早くてもそこまでは続くということだろうな。
いいかげん飽きた。
Richard Barrow氏のTwitterによるとタイ政府は県境を超える場合、健康申請書の提出とパスポートの携行、マスクの着用を義務付けることになったそうだ。
用紙はWWWサイトから事前にダウンロードし記入して印刷してからの提出だが共通部分は事前に書き込んでおいてあとはコピーして必要な部分だけを追加で書き込めばいいだろうから手間はそうでもないけど、週末に近隣県にちょっと出かけようという気は大幅に下がることは確実。
非常事態宣言を受けてタイ大量輸送公社は今日から4/30までタイ国内路線のバスチケットの販売を停止する(ただし既に持っているチケットは有効)と発表した。(Nation)
以前、商業施設を閉鎖した際にそこで仕事を失った人たちがバスターミナルに大量に押し寄せているとの報道があり、それを見たプラユット首相が「どうしてこんなことに!これでは地方に拡散してしまうではないか」と激怒したらしいが、それが大きく影響しているのだと思う。
長距離のA/Cバスは乗客同士の距離も近く密室状態でもあるのでクラスター感染の発生状況を満たしているので休止した方がよいとは思う。
国内線の飛行機はまだ運行している路線はあるんだっけか。
タイランドハイパーリンクスその他のソースによるとタイのプラユット首相がコロナウイルス感染の拡大を防ぐため非常事態宣言を3/26から発令すると発表したとのこと。
具体的に何を行うかははっきりしないが、政府が外出禁止や旅行の禁止、建物の封鎖などを行える権限を有したことになるのだそうだ。
商業エリアの封鎖で今でさえ不便な生活を余儀なくされているのに今度は何が出てくるのだろうか。
午後にRichard Barrow氏のTwitter(タイ関連のニュースは彼が一番早い)で目にして以来、二転三転した商業施設の閉鎖の情報はやはりそうなることになったようだ。
Richard Barrow氏のTwitterによるとバンコク市長が「スーパーマーケットと生活必需品を扱う店以外のショッピングモールの閉鎖、レストランは持ち帰りのみ許可」と発表したそうだ。
今まで20年近くバンコクで生活してきて2度のクーデター、赤シャツ内戦とそれらに伴う戒厳令も経験してきたが生活がここまで制限されることはなかった。
これは市民生活と経済にかなりの影響を及ぼすことになるだろう。