11/25 カンボジアが開国

カンボジアが検疫隔離なしで外国人の受け入れを再開することに伴いAirAsiaが12/22よりドンムアン-プノンペン間のフライトを再開するという記事。

隔離なしと喜んで内容を読んでみるとワクチン証明に”加えて”72時間以内のPCR陰性証明が必要。

これじゃやっぱり面倒くさい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/24 LISAがコロナ感染

K-POPグループBlackPinkのメンバーで、初ソロ曲がYouTubeで記録的再生数を記録したタイ出身のLISAがコロナに感染したというニュースをタイの各メディアが伝えていた。

若いしワクチンは打っているだろうから多分問題はないだろうけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/24 パタヤでバービア再開の嘆願書

レストラン、パブも含めて依然としてアルコール提供の禁止されているパタヤで関係者がソイブッカオのバービヤ再開を求める嘆願書をパタヤ市に提出したそうだ。

別の記事ではウォーキングストリートの飲食業界も政府へ働き掛けていくとも。

そりゃそうだよな、プーケットのバービアもカオサンのパブも再開しているのに観光で持っているパタヤは禁止というのは不公平感が強い。
もし再開できればサンドボックス制度で入ってきた欧米人がパタヤに流れてくることも十分考えられるのでこの年末年始でオープンできるかどうかはまさに死活問題だと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/23 ホテル予約に注意

タイ入国時の隔離免除措置であるTest&Go制度を利用して入国しようとする際、既定の条件を満たさないホテルを予約していたために新規にSHA++認定のホテルを予約しなければならないというトラブルが続出しているとCCSAが警告を発している。

Test&Go制度を利用するには空港からホテルへのダイレクトな送迎と、病院と連携したPCR検査が用意されたパッケージでなければならないがそれを満たしていないホテルを予約していると入国を拒否されるとのこと。

別記事によるとタイ政府が認めたSHA+認定ホテルでは必ずしも上記要件を満たしておらず、上記がパッケージとなっていることを確認しておかなければならないとのことだが、そもそも当初SHA+認定ホテルを入国条件にしていなかったっけ?
それを突然SHA++認定にしなければならないなんて言い出したから利用者が混乱しているんじゃないの?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/17 エンターテイメント施設の再開は?

業界団体から早期再開を期待されていることに対してプラユット首相は「12/1までにエンターテイメント業界の準備が整うとは思っていない。公共の安全が最優先だ。許可期日前に営業を再開するな。違反した場合は法的措置をとる」と答えたそうだ。

このまま1/16以降ということになるのかね。
それすらどうなるかわからないけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/17 『コロナと観光業』

Arayzというフリーペーパーで「コロナと観光業 in タイランド」という特集を組んでいた。

SARSやリーマンショックなどの過去の危機と比べてコロナが如何に世界の旅行業界に影響が大きいか、今後どれくらいで回復できる見通しなのか、データを交えて(誤字のない)しっかりした文章で書かれていた。

タイ国政府官公庁の日本人アドバイザーの「これからの観光行政」という記事もタイの観光業は今後どういう方向に向かうのかがわかりやすく解説されていた。

kindle版でも無料で読めるようなのでオススメ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/13 パタヤでまた摘発

バンコクと違いまだレストランでのアルコール提供が禁止されているパタヤでまた摘発されたそうだ。

そりゃ、屋外でこれだけ大胆にやってたら警察も見過ごすわけにはいかないだろうよ。

いくら取り締まっても繰り返すのは罰則が軽いことと、それだけ需要があって抑え切れなくなっているということが原因。

ちなみにタイは水タバコ、電子タバコは違法。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/12 再開延期

12/1にはオープンするのではないかと期待されていた、バーやカラオケなどのナイトエンターテイメント系施設の再開が一月半ばになるようだ。

前からそういう傾向はあったけど、もうこの政府はそっち系をこの国から一掃するつもりなのかもしれないね。

あ、それとも警察のみかじめ料狙いか??

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/11 Thailand Passの状況

全然ログインできないとか入力を拒否されるとかトラブルの続いていたThailand Passが徐々に落ち着いて来た模様。

タイはたいていそんなもの。
導入当初は人柱。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/9 感染の状況とカオサン

在タイYouTuberがカオサンの夜の状況を取り上げていた。

映像の中でTJがコメントしているように「バンコクの他の地域じゃあり得ない」。

入り口でワクチン接種確認or ATK検査を行うなら他の歓楽街のナナやパッポンなどもオープンしていいんじゃないの?と思う。

一日の新規陽性者数は8,000人弱とまだまだ多いのにこの浮かれ具合を見ると年末になる前にまた再拡大しそうな気がする。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/7 隔離期間短縮のための条件

日本帰国時の隔離期間が「ビジネス客に限り3日に短縮される」という情報があったが在タイ日本大使館からそれに関するメールが送られてきた。

それによると日本人帰国者に関しては、
『日本国内に所在する受入責任者が監督省庁に申請書式を提出し帰国・入国前に審査を受けた者』
となっているので、プライベートで一時帰国するものにとってはなかなかハードルが高そうだ。

う~~む、10日間の隔離は無理だな。


11月5日、外務省広域情報で発表のありました日本に入国する際の水際対策措置の変更につき、タイ在住の方について、以下のとおりお知らせいたします。

1 今回の行動制限見直し対象は以下に該当する方です。
  なお、該当する方の親族で、当該者と同一の行程で入国し、同一の受入責任者の管理を受ける親族については、要件を満たす場合には本緩和措置に該当する場合がありますが、日本に受入責任者が無い場合及び子女で日本政府が指定するワクチン接種証明書の保持がない方については対象となりませんのでご注意ください。個別のお問い合わせにつきましては、以下3のコールセンターまでお願いいたします。

(1) 日本政府が指定するワクチン接種証明書(ファイザー、アストラゼネカ及びモデルナのいずれかのワクチンを2回接種していることが確認でき、2回目のワクチン接種日から14日以上経過しているもの)を保持していること

(2) 次のアからエのいずれかに該当し、日本国内に所在する受入責任者(入国者を雇用する又は入国者を事業・興行のために招聘する企業・団体等)が、受入責任者の業務を所管する省庁(以下「業所管省庁」という。)から指定された誓約書及び活動計画書を含む申請書式を提出し、当該「業所管省庁」から帰国・入国前に審査を受けた者
ア:日本人の帰国者
イ:在留資格を有する再入国者
ウ:商用目的又は就労目的の短期間の滞在(3月以下)の新規入国者
エ:緩和が必要な事情があると業所管省庁に認められた長期間の滞在の新規入国者

(3) 外国人の新規入国者
ア:商用目的又は就労目的の短期間の滞在(3月以下)の新規入国
イ:長期間の滞在の新規入国

2 1の該当者のうち、「業所管省庁」から帰国・入国前に審査を受けた者については、日本入国後14日目までの待機施設等(受け入れ責任者が確保する待機施設又は自宅をいう。以下同じ)での待機期間中、入国後3日目以降に改めて自主的に受けたPCR検査又は抗原定量検査の陰性の結果を厚生労働省入国者健康確認センターに届け出た場合、入国後4日目以降の残りの待機施設等での待機期間中、「業所管省庁」に提出した活動計画書の記載に沿った活動を認める
(注1)入国後4日目以降の行動制限の緩和を認められた場合でも、10日目以降に検査を受けて陰性の結果を厚生労働省入国者健康確認センターに届け出ることで残りの待機期間が短縮となります。こちらは上記2の措置とは別ですのでご留意ください。
(注2)現状のタイから日本への入国に関しての手続き等に関しては、以下のリンク先を御参照ください。
 https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/news_20210615.html
(注3)日本政府指定のワクチン接種証明書については以下の厚生労働省のURLをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00307.html

3 「新たな措置」の内容や申請の仕組みなどの一般的な御照会については、下記の「水際対策強化に係る新たな措置(19)コールセンター」にお問い合わせください(申請に関する内容は、以下4の各省庁(「業所管省庁」)申請窓口にお問い合わせください)。
・受付番号:03-3595-2176
・受付時間:11月8日(月)から開始。日本時間9時から21時まで(土日含む)。

4 「新たな措置」の適用を希望する場合は、以下の「実施要領」や「Q&A」等を御覧いただき、受入責任者が、(受入責任者の事業を所管する)業所管省庁へ申請いただくようお願いいたします。申請は、11月8日(月)から受付を開始します。
・「実施要領」
https://www.mhlw.go.jp/content/000851831.pdf
・「Q&A」
https://www.mhlw.go.jp/content/000852172.pdf
・各省庁(「業所管省庁」)申請窓口一覧
https://www.mhlw.go.jp/content/000852173.pdf
・「水際対策強化に係る新たな措置(19)」(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100256021.pdf
・「水際対策強化に係る新たな措置(19)について」(厚生労働省、以下同じ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00318.html


にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/7 国別入国者数

11/1の再開国からタイを訪れた国別の人数が発表された。
1~3がアメリカ、ドイツ、イギリスで4位に日本、5位韓国。

まだ帰国時の自主隔離があるのと周りの目を気にする国民性なので日本は多分ほとんどが出張者だと思うけど上位3カ国は観光客も多いのだろうか。

Twitterの記事へのコメントによると年間来訪者数では上位に来るはずの中国とインドがリストに入ってないのは、中国は日本と同様の帰国後の隔離2週間、インドは直行便フライトが再開されていないかららしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/6 カオサン

タイに来始めたころは利用していたカオサン

その当時からデリーのメインバザール、カトマンドゥのタメルと並んでバックパッカーの聖地となっていたが、このコロナの状況でつい最近まで入国を制限していたため外国人宿泊客はおらず、アルコールの提供も禁止されていたのでタイ人の若者も遊びに行かずタニヤやパッポン並みにさびれていると聞いていた。

それが条件付きながらアルコールの提供がやっと解禁されたとあってぼちぼちタイ人が戻り始めたらしい。
ただし2度のワクチンを接種してないと入り口で追い返されるような状況のようだ。
そのうちゆるゆるになってしまいそうな気もするが、入り口に警察署があるくらいだからとりあえず厳しくしているのかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/5 陸路入国続々逮捕

昨日はカンチャナブリーの国境で密入国した外国人(ミャンマー人?)がまとめて捕まったというニュースがあったが、今日はサケオでカンボジア人が40人、チェンマイでミャンマー人が23人捕まったとのこと。

そういえばコロナ鎖国でタイはまだ陸路国境を開いてないんだった。
旅行気分でうっかり出国しちゃうとまずいことになるかも。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ