スーパーでスタバのレギュラーコーヒーを買ったつもりがネスカフェのDolce Gustoとかいう機械専用だった。
そんなものわざわざ買うつもりもないので強固なシールを剥がしてドリップ式にして使った。
UCCのコーヒーバッグの方がずっと美味いな。
急性膵炎による緊急入院から10日ぶりに退院してきた。
うち5日間はICUで点滴の管と測定器、排尿管、酸素吸入管でがんじがらめにされていた。
詳しくは別途書き起こすが、退院してある程度ほっとしたのはいいのだが体力がかなり落ちていて近くのスーパーに買い物に行くのにもヘロヘロになる。
しかもそれまでほとんど点滴だったので胃が小さくなっており腹が減らず食べられるものはパパイヤ、パイナップルなどのフルーツとヨーグルトのみ。
これから体力を回復していかなければならないんだけど食欲がない上に血糖値も朝昼晩と計測して気にしなければならないのでどうしようもない。
会社に行けるようになるまでにはちょっと時間がかかりそう。(医師はひと月くらいかかるだろうと言っていた)
明け方強烈な胃の痛みで目が覚めた。
いつもなら効くはずの胃薬が全く効かずのたうち舞う。
小康状態になるのを待ちGrabでバンコク病院に向かったが渋滞で1時間もかかり病状は最悪。
さっそくER室に運ばれ痛み止めを打たれCT検査をされた後に急性膵炎と診断され即入院。
~~~~ 以下、バンコクICU入院記に続く ~~~~
なんとタニヤの築地が2/27で閉店になるというTwitterが流れて来た。
築地と言えばタニヤの老舗中の老舗(48年間営業していたそう)で、昼のランチがお得で(というか夜は高いと聞いていたので言ったことが無い)シーロム勤務の時はよく足を運んでいた。
まさかその築地が閉店とは。。。
入れ替わりのあるタニヤにおいてもどっしり構えていてそこにあって当然だと思っていたのに。
昨晩MaxValuでマスクを買い占めている(と言っても4つしかなかった)タイ人客がいたけど、今晩やってきた客が「マスクありますか?」と尋ねると「ありません」
「いつ入るの?」
「わかりません」
オレも今日からマスクをし始めたけどさすがにタイ人も1/3くらいマスクをしているね。
でも冷静に考えるとインフルエンザの方が感染者数、死者数が多い気がする。
実はアメリカもインフルエンザで大変なことになっている模様。
中国・青海省でバス停近くの道路が陥没し停車していた路線バスがその穴に落ちたというこの記事を読んで舗装して1ヶ月も経たないうちに陥没した近所の歩道を思い浮かべた。
すでに1週間ほど経過しているけど直す気配はなし。
有馬温泉やサリカマッサージがありマッサージソイとして有名なソイサリカで発砲事件があったそうだ。(タイランドハイパーリンクス)
追放されたビッグジョーク(元入国管理局長官)のレクサスに銃弾が撃ち込まれたとのこと。
その時間ごろにちょうどそこのマッサージ屋にいたけど、警察も来てなかったし全然騒がれていなかったな。
こういうことはそうそう珍しくないバンコク『今そこにある危機』。
日本からやって来た知り合いがICON Siamに行きたいというのでアテンドで出かけて行った。
去年の年末にオープンしたICON Siamはうちの最寄りの駅から無料シャトルバスが出ているくらいで結構近い。(歩ける距離ではないけど)
BTSの工事が行われており渋滞していて10分ほどかかったが近いことは近い。
バスを降りて館内に入るとそこはタラート(市場)が広がっていた。
一部には水路があったりしてどうやらタラートナーム(水上マーケット)を再現しているようだ。
階ごとに何があるかくらいは書かれているけどタイのショッピングセンターではよくあることでフロアープランはなく、どこに何があるのかわからない。
昼飯を食べようとそのフロアの写真入りレストラン案内板で目星を付けるも2周回ってもよくわからず。
近くの店員に聞いたらそこのサークルの向こうにあると。
それでやっと見つけたのがサトーンにもある高級店のバーンカニタ。
バーンカニタなのでメニューはかなり高めだけど川沿いにテラスがあり眺めがよい。
高級店ならではよく知らない料理もあったけど蟹たっぷりの蟹炒飯が絶品だった。
眺めもいいのでここは日本からの出張者や旅行者向けにもいいかもしれない。
食事の後はウィンドウショッピング。
Central Worldやパラゴン、エンポリにある高級ブランドは全部入っていてロールスロイスやポルシェ、マセラッティなどのショールームもありかなり気合の入ったモールであることはわかる。
ただどうなんだろう、この立地。
無料のシャトルバスやボートも運行しているけどわざわざこの場所に来る?
これならCentral Embassyやパラゴン、エンポリでもよくない?目の前に建設中のBTSの駅ができればだいぶ変わると思うけど。
ブランド品のショッピングには興味のない自分は少なくともそう感じた。