チョンノンシーのBRTの切符売り場にビニールにすっぽりと覆われた券売機を発見した。
コインの投入口やチケットの取り出し口が機能しているところを見ると雨除けにビニールをかぶせているようだ。
それなら最初から雨の当たらないような場所に置くか防水対策をちゃんとやっておくとか考えないのかね。
カテゴリー: タイの日常
8/20 家飯
8/19 立ちションタクシー
8/17 月10万円で暮らせるか?
『タイは月10万円で暮らせる豊かな国』という記事がFBで流れていた。(zuuonline)
公共交通機関が安いのは確かだし、住居費も東京に比べればまだまだ安い。
しかし軽く触れられている和食に関しては毎回食べているとそれなりの金額になってしまう。
あちこちで反論がアップされてるけど、実際に10万円=3万THBで生活するのはかなり厳しいと思う。
ちなみに3万THBというのは大卒タイ人の3~5年目くらいの賃金レベルで、これだと和食はほとんど無理。
こうやって低賃金な未経験日本人を呼び込んでいるという業種があるんだよな。
8/16 走り屋タクシー
8/15 サウジアラビア人
8/14 「タイ語は難しいですよね」
8/9 豚照り焼き弁当
8/8 Gの巣
7/22 サクララウンジ
7/21 タニヤリカー
7/19 道を知らないドライバー
7/17 イヤホンの掃除
7/16 印鑑証明
父親の死去に伴う手続きのため印鑑証明を送ってくれと日本から連絡が来た。
印鑑証明を取得するためにはその前に大使館で印鑑登録が必要。
この手続きが結構面倒で、パスポート、ワークパーミットは当然のこととして、現住所の証明やら戸籍の附票が必要で最後の書類はわざわざ日本から送ってもらわないといけないらしかった。
ところが日本にいるのは年寄りばかりなので英語の住所がまともに書けず届かないことしばしば。
かと言ってメールでPDFで送ってもらうということもできず、結局郵便局に局留めとっていた書類を取りに行くこと3度目。
そうしてやっと登録が済んでいざ証明を取ろうとしたら一通あたりなんと540THB!!
日本でなら300JPYくらいで取れるらしかったけどどんだけぼったくっているんだよ、外務省!
ほんとこういう手続きは面倒くさい。
7/15 MRTの乗車券
MRTのチャージカードを更新しなければならないというようなことがネットに流れていたのでシーロム駅まで行ったついでに更新してきた。
旧カードを差し出して「新しくして」と告げると10THB差し引かれて返金。
新カードは乗車料金100THB +カード代80THBを取られる。
差し戻しが10THBで新規に80THBもとられるんだよ、と思うが供給側が絶対に損しないようになっているのがタイ。