6/14 ラオス行き

タイは7/10-13が4連休。
金もないのでラオスにでも行こうかと探っていると、南ラオスのシーパンドンはこの日程ではちょっときつそうだが、北ラオスのムアンゴイならなんとか行けそうだった。
そこでいつものskyscannerで航空券の検索をするとルアンパバン行きは一番安いctripで12,054THB、試しに調べてみたPGのサイトは8,965THB。

さっそくPGで予約してから気が付いた。
帰国便は12時過ぎ。

ああ、ルアンパバンまでしか行けないじゃん。。久しぶりにのんびりするか。近場のトレッキングとか教えて。

6/13 バッグの修理

ソンクランのインド行きで破損したバックパックのファスナー。


バンコクで修理できるところはないものかとネットで探してみたらMR.bag fixという店を見つけた。
Emporiumの地下3階にもあるようだったので出かけて行った。
ノブのなくなってしまった2か所のファスナーを見せて料金を聞くと所要5日で350THBとのこと。
買いなおすことを考えたら1/10以下なので頼んでみた。

ちなみに営業時間は10.00-21.00で18:00-18:30は不在とのことだった。

6/12 ヤードム

タイ人がよく鼻に突っ込んでいるヤードムは鼻が詰まった時用に自分もよく使っている。
ところがこれをズボンのポケットに入れたまま洗濯機にかけてしまうことしばしば。

すると洗濯物にはほんのりとメンソールの香りがつくものの、ヤードム自体は匂いが薄くなって使えなくなってしまう。

今日もそれをやってしまい、「ああ、やっちまった感」

6/11 造花づくり

あちこちのショッピングセンターでタイ人が集団で造花を作っているのでなんなんだろうと思っていたら、昨年亡くなったプミポン国王のために6/9から9/6にかけて9,999(タイでは数や色が重要)の造花を作り10月の葬儀に備えようという取り組みだったらしい。(nationmultimedia

6/10 乗車拒否

家の前でタクシーを捕まえ「タニヤ」と告げると「渋滞してるからBTSで行った方がいいよ」と初老の運転手に言われた。

渋滞はいつものことだし、荷物があるからタクシーにしようとしたのだけれど。

幸いにして次の車はすぐに来た。

6/6 チップ

足マッサージ中に隣の客と喋っていてその度に手が止まり、そのくせマッサージが終わると「チップ、チップ」とうるさいおばさんにカチンと来ていつもなら100THBを渡すところ50THBを出すと受け取り拒否。
なのでそのままチップを渡さず店を出た。

何がまずかったか学習しろよ。

6/5 シートベルト

4月から後席でのシートベルト装着が義務化され違反者には罰金を科せられるようになっていた。
タクシーも例外ではなく当初は運転手からシートベルトを促されたものだがこの頃では言われることはほとんど無くなった。

いつものことだけど警察も取り締まりに飽きてしまったのか。

6/4 WD-40

チタンのはずなのにメガネのヒンジ部分がさびて動きが悪くなっていたのでホームセンターでWD-40(日本のCRC5-56のようなもの) を入手した。

それを綿棒に吹き付けてゴシゴシすると案の定動きがよくなった。

ついでに2つあるウェストバッグの、動きの悪くなっていたファスナーにひと吹きすると、今まで何度もろうそくをこすりつけていたにもかかわらずなかなか改善しなかったファスナーが一発で滑るようになった。

WD-40さすがだ。小さいスプレーで120THB。

6/3 老人患者

胃の調子が悪いので病院に来たら、オレの前に診察室に入っていった日本人のばあさんが「その薬は治るのかい?」「怖いねー」とか医師と延々と話していて20分以上出てこない。

日本を離れた久しいけど老人の多い病院てどこもこうなのかね。

タイはそうなんだけどこんなんじゃ病院も診察時間の長さに応じて診察料を請求しないと割に合わないよな。

5/30 大ピンチ

大ピンチ。

早めに起きたので出勤前にオフィス近くのフィットネスで軽めにエクササイズを終え、ロッカーに戻るとなんとそのロッカーが開かない。

レセプションにマスターキーで開けてもらえるよう依頼すると「できません」とレセプションの女性。
「じゃ、どうすればいいの?」
「夜の10時になれば開けられます」
ああ、ロボットだ。

「はぁ、それまでここにいろということ?」
「いったん家に帰ってもらって、、」
「でも財布も家のキーもBTSのカードも着替えもすべてロッカーに入っているんだぞ」
「・・・・・。少々お待ちください」

ソファーでしばらく待っていると「ロッカーが開かないんですか?」とちょっと賢そうな男性。
「そうなんだよ。困っているからマスターキーで開けてもらえないか?」
「わかりました。ではロッカールームへ」と連れていかれる。

「どのロッカーですか?」
「ここからここの間のどれか」
「はっきりわかりませんか?」
「全部試したけど開かなかったんだ」
「わかりました。でもマスターキーは限られた回数しか使えません。まずはどこから試しますか?」
「じゃ、ここ」
「ではいきますよ」
複数の係員が見守る中、マスターキーを当てるがうんともすんとも言わない。
「では次は?」
「じゃ、ここ」とその隣を指定する。
しかしやはり反応せず。

その後も自分のキーを使っていたるところのロッカーを試してみるが全然だめ。
そしてどうやら手持ちのマスターキーがすべて無効になってしまったらしい。
「テクニシャンを呼ぶのでしばらくお待ちください」

ランチタイム(ランチ代を貸してくれた)を挟んで2時間ほど待たされ、それまでのトレーナー風の男たちと違いいかにも技術屋という人がやって来た。
その人に先導されて集団でまたロッカールームへ。
すると先ほどから対応してくれている男性が「ここがあなたのロッカーだと思われます。開ける前に確かめたいのですがズボンの色とバッグの色を教えてください」
「ズボンは黒、バッグは青」

そうやってマスターキーで開けた中身はまさしく自分の荷物だった。

結局、原因はロッカーエリアの勘違いで自分が悪かった。
長々と対応してくれた皆さんありがとう。

5/26 まのぶ

MaxValuで見かけた「まのぶ」というブランドらしいメロン茶。

メロン茶(たぶんお茶にメロンの香りをつけたもの)というのが日本では見かけない商品だけど「あまい」と書かれており、相当甘いんだろうと成分表を見てみると
お茶 15%
フルクトースシロップ 15%
と書かれていた。

フルクトースというのは砂糖より安いため炭酸飲料等によく使われている果糖のことらしい。
果糖についてネットで調べてみるといろいろと書かれていたけど口にしないに越したことはないようだ。

5/25 セキュリティの強化

ビルが正面入り口以外入館を制限していたり、入館する人の荷物を警備員が形ばかり金属探知機で撫でてみたり、BTSでもいつもよりちょっとは荷物をチェックしたりと、「そうかロンドンやらインドネシアやらでこのところテロが続いているからな」くらいに思ってたら、そう言えばバンコクでもこのあいだ爆弾が爆発したんだっけ。

こういうのって慣れてしまうんだよな。

5/23 厚揚ば

もはやタイのスーパーでそれなりのジャンルを確立してしまったかのような自信ありげな「厚揚ば」。

これって和風の煮物以外に何に使うんだろうか。
そして一説によると博多弁という話も有ったが「ば」はいったいなんなんだろうか。

5/20 サービスの料金格差

日本に書類を送らなきゃならないので、そう言えばあそこで取り扱ってたなといつもの洗濯屋に行くと気まぐれ休業。
それならとシーロムの郵便局に足を向けるとこちらも昼で営業終了。
駅に戻る途中で見かけたUPSで聞いてみると、本来の送料は300THBくらいのはずなんだけど、Fedexだと1,200THBでEMSでも1,000THB近くとるらしい。

あまりにも高すぎるのでシーロム、サヤームあたりで低料金のpostal serviceがなかったかなとGooglemapで調べてみるとCentral World の地下に20時まで開いている郵便局があった。

地下1階にあるらしかったのでだだっ広い駐車場を探し回ってやっとたどり着くと「封筒は切らしてます」

伊勢丹の文房具コーナーまで封筒を買いに行って郵便局まで戻り、EMSの手続きを行うと日本まで850THBの料金のところなんかの割引きが効いて680THBだった。

このように同じようなサービスでとんでもない価格差が出るのがタイ。