8/6 Salad Factory

連日インド料理というのもなんだな、と今日は初めてSalad Factoryのプラードリーをデリバリー。

サイドは米、パンそれぞれ数種類や焼きサラダ、生野菜、フレンチフライなどの中から2種類を選べるようになっていたので、焼き野菜とブラウンライスをチョイス。
フィッシュ&チップスで使われるドリーはソテーしてあり塩味。臭くもなくまあいける。180THB

次はサーモンを試してみようか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/2 バングラッシー?

いつものソルトラッシーに代えて今日はマサララッシーを注文してみた。
注文する前は、マサラだから黄色いのか?と勝手に思いこんでいたら緑がかっていた。

タイ国内では大麻入りカフェが堂々と売られるようになってきたのでまさかバングラッシー?と思ったけどクミン入りのいつものソルトラッシーとなんら変わらずだった。50THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/27 マギー

Grab Foodでベジターリーとラッシーを頼んだらおまけでインド製マギーが付いてきた。

マギーというとタイではカイダーオ(目玉焼き)に掛ける醤油のことだがインドではインスタント麺のことをさす。
どちらも同じメーカー。

それにしても最近インド料理ばかり食べてるな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/24 マサラドーサ

先週のデビュー以来Grab Food付いていて今日の昼もSaravanaa Bhavan。

店でもデリバリーでも今までベジターリーしか頼んでいなかったが初めてチリマサラドーサとやらを注文。
そしてドーサだけじゃ足りないかなと、インドでも口にしたことのなかったマニプーリーも頼んでみた。
すると相変わらずのこの量。

プーリーの殻を割って水っぽい緑色のとオレンジのを好みで入れるのはわかるが、ブジアというベビースターラーメンみたいなものと、じゃがいもと玉ねぎを和えた変わった味付けのものはどうするのかわからず。

そのマニプーリーはこんなものかと思ったけど、ちょっとシナッとしたのが残念ながらチリマサラドーサは美味かった。
ドーサについてくるサンバルも多いので次回はこれだけで十分だろう。
マサラドーサが214THB、マニプーリーは110THB、配送料15THB 。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/18 Grab Foodふたたび

近所の店に注文して買い物のタイミングで受け取れば待たなくて済むな、と昨日に引き続きGrab Foodを使ってみるとこの店は店頭引き取りには応じてないようで配達になった。

その間にスーパーで買い物をしていたらレジが渋滞して自分より食事の方が先に到着することに。

そして届いたのがこのベジターリー。これにライタが付いて200THB。
今日の店は店内で食べる量の4割り増しくらいの量があった。
配送料は15THBで昨日と同じでこのくらいの距離なら違わないらしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/17 初デリバリー

Grab Food利用でいつものSaravanaa Bhavanのベジミールス。

頼んだのが自分だとわかっているのか、ラッサムとスパイシーフォロムのお代わり付きで笑っちゃうくらい多い。
動いてないせいか半分少々しか食べられず晩飯用に残す。
250THB+Taxに配達費がたった15THBだったのでチップを多少のせておいた。
電車賃を含めると店で食べるのとほぼ変わらず。
Grab Taxi同様、今どういうステータスなのかわかるのが安心で便利。
こりゃみんな使うわけだわ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/30 どん兵衛

外食禁止の中、MaxValuでどん兵衛が売られていたので今日の昼はどん兵衛

それだけだと野菜が足りないので昨日売られていることを確認しておいた野菜サラダかゲーチュートマラを買おうとTOPSに出かけるとそのどちらもなく、ゲンソムノーマーイにしたら辛すぎてどん兵衛の味がわからなくなった。

ああ、せっかくのどん兵衛が。

6/27 最後の晩餐

やはり多方面から最後の晩餐投稿が多い中、今晩は持ち帰りでは無理なものとして四川牛肉水煮を最後に食べておいた。

「明日から店内で出せないと突然言われて頭痛いわよ」とおばちゃんもボヤいている。

こっちもあの生活に戻るのはうんざりなんだよな。

6/16 カオカームー

今日の昼はぶっかけ系では割りとポピュラーなカオカームー(豚足煮込み)
シナモンや八角の香りが中華っぽい。

カイパロー(煮卵)付きで60THB

6/13 Saravanaa Bhavan

片付けられていたSaravanaa Bhavanの椅子の配置が元に戻っていた。

毎週同じものを食べている(というかこれ以外注文してないかもしれない)のでメニューを省略されたミールスは、お代わり分も最初から付いていた。

今日は10人のインド人グループがやって来ていた。

6/9 マキアート味のコーヒーゼリー

フードコートでチケットを買ったらこんな物をくれた。

どうやらマキアート味コーヒーゼリー(コンニャク)らしい。
普段なら人にあげてしまうか捨てるところだが、砂糖0なので試しに飲んでみた。

確かに甘くはないけど自分から買うことはないかな。

6/8 ゲーンチュート・マラ

今日はぶっ掛け飯に加えてゲーンチュート・マラ=苦瓜のスープ。

これはラングナムに住んでいたころ近所のぶっ掛け飯屋であれば必ず頼んでいた好物のひとつだけど普段の生活で接することがなくなってしまったのですごく久しぶり。

ただここのはちょっとしょっぱかった。

6/6 Saravanaa Bhavan

先週は暑すぎて来るのを断念したSaravanaa Bhavan

そしていつものスペシャルベジミールス。今日はインド人の家族連れ2組がやってきていた。

6/4 カオソーイガイ

昼は2週連続でカオソーイガイ
これってカレーうどんと一緒でシャツに飛び散っているんだよな。

今日は辛味噌を入れすぎて辛かった。55THB

6/3 近所のインド料理屋

Saravanaa Bhavanに行こうとうちを出たらあまりの暑さで駅まで行くのを断念し近所のインド料理屋でベジターリ。

今日もなぜかタイ人客で賑わっていた。

5/28 カオソーイガイ

今日の昼は珍しくカオソーイガイ(2種類の麵の入った北タイのカレーラーメン・鶏入り)。

カオモックガイも出しているこの店は鶏肉がホロホロしていて食べやすい。50THB

5/24 座席制限

Wine Connection。

もともとテーブル間隔が広いからここまでしなくていいのに定員の25%を守ろうとするとこうなってしまうのかね。

今日は349THBのコールドプレート5点セット。

5/23 Saravanaa Bhavan再開

店内飲食再開後初のSaravanaa Bhavan

半分の椅子が片付けられていたが客の入りは以前とさほど変わらず、インド人家族がボチボチとやって来ていた。
もともとアルコールを出す店ではなかったからこの様子なら大丈夫かな。

スパイシーフォロモナと覚えていた料理を今日も確認したらスパイシーフォロムと繰り返された。
ググってもやはり出て来ず。

5/18 カオモックガイ

久しぶりのカオモックガイ

持ち帰りの時はドラムを二つサービスしてくれたが今日は一つに戻った。
隣のクイティアオ屋が閉店したため無料のスープはなし。
そうか、スープは隣の店のものだったのか。

ピリ辛で美味かった。

4/30 最後の晩餐

外食禁止令直前、最後の晩餐をらあめん亭のラーメンにするかどうかで迷ってWine ConnectionのRibeyeステーキ。

久しぶりに肉らしい味のある肉を食べた。
歳をとってきたら霜降りのような脂身があるものより赤身のほうがいいね。
749THB

4/27 フードコートの様子

オフィスビルのフードコートのテーブル配置がまた一人席になった。
コロナがはやり始めてからレイアウト変更はこれで何度目だろう、毎回毎回のことなので慣れたもんである。

この頃はこのクイティアオトムヤムスコータイか、餡掛け麺であるゴイシーミー、あるいはバミータンタンと麺ばかり。

4/26 フムス@Beirut Restaurant

シーロムにあるレバノン料理のBeirut Restaurantでいつものケバブではなく今晩はフムス&ビーフを頼んでみた。

実はこれが初フムス。
以前から気にはなっていたのだけど、マッシュポテトのような外見ながら豆から作るとのことで味のイメージがつかめず今まで口にすることはなかった。

来た瞬間に「小さ!」と思ったけど味が単調で飽きた。
香辛料を効かせて塩味を付ければ好みになるのかもしれない。写真の野菜付きで240THB

この店はやはりガーリックの効いたミックスサラダとケバブの組み合わせがベストかな。

4/18 スパイシーフォロモナ

Saravanaa Bhavanでラッサムやサンバルと並んでいつもおかわりしている料理(一番奥)がなんと言うのか無表情なインド人店員に聞いてみたら「スパイシーフォロモナ」と言うんだそうだ。(聞き返したらスパイシーを強調していた)

ググってみたけどフェロモンしか引っ掛からずw

知ってる人いる?

4/5 ベジターリー@Madras Darbar

昨日店の前を通りかかって営業しているのを確認していたのでターリーのはじまる時間まで時間を潰してやって来たら明かりが消えていた。

日曜は休みにしてしまったんだろうかと中をのぞいていたら店員が奥からやって来た。
客がいないから電気を消していたらしい。

いつものベジターリー220THB、自分はラッサムが好きなんだな、とつくづく感じた。

4/4 ベジターリー@Kerala House Restaurant

南パタヤで初めて入ったKerala House Restaurantという店でベジターリーを注文。

南インドのケラーラの割りに濃厚な味。
トマト、玉ねぎ、キュウリのグリーンサラダが付いてくるのが目新しい。

ターリーは300THBと高めだがシナモンが振り掛けられたソルトラッシーは60THBとお得だった。
パタヤでならいつものMadras Darbarを選ぶかな。

3/27 Wine Connection

Wine Connectionにサーモンステーキを食べにきたら品切れ、代わりにホイマレーンプー(ムール貝)にしようとしたらそれもなく、「こちらはあります」と言われたスズキもウェイターが戻ってきて「すいません、なくなりました」で仕方なく新製品のイベリコプラッターを注文。

今までのチーズ、ハム類を5種自由に選べるメニューは349THBで残っていたが、こちらは4種類で350THBと微妙に高め。

サイドメニューの焼き野菜サラダが無くなったり、パスタではスパゲッティが復活したものの280〜350THB程度と高めの設定になったりと、客の入りが回復してきたら単価も微妙に上げてきた。

3/22 MRS BALBIR’S

Silom Complex地下のMRS BALBIR’Sの前を通りかかったらやはり閉まっていた。

このごろではぼちぼちタイ人客も入るようになっていたのだけれど、やはり外国人観光客が来ないのは厳しかったのか、どうやら閉店してしまったようだ。
という自分もこの頃では家の近くの店かSaravanaa Bhavaanにしか行かなくなっていたのだけど、Himali Cha Cha無きあとこの辺りにはここくらいしかインド料理屋はなかったので残念だ。

3/21 The Box of Fit

多分半年くらい前にオープンして気になっていた店に入ってみた。

スパゲッティペスカトーレはタイ&イタリアンの店でよくあるフニャフニャ麺ではなくWine Connectionよりまとも。
ムール貝もイカもちゃんと味がした。199THB
シーザーサラダは大きなボウルで99THB

店の雰囲気もちょっと洒落た感じでGooglemapでの評価も高いようだった。
また来よう。

3/21 ジャレビ

今週の週末ランチもSaravanaa Bhavaan

ミールスに付いてきたジャレビは予想通り命の危険を感じるほど甘かった。

カトリの底に見える液体がドボンと漬けた砂糖水。
これを食べるとインド人の肥満率の高さも納得できる。