1/5 タイがワクチン2回接種を義務化か?

コロナに関しては今のところ入国に何の制限もかけていないタイだが、全外国に対してコロナワクチンの2回接種の証明を義務付けようとしているらしい。

中国の感染爆発を受け入国制限を掛けようとしたものの中国名指しにすると叱られそうなので他国と横並びということにしたのは見え見え。
いつからということを明示していないということはたぶんアドバルーンを上げておいてその様子を見るといういつものやり方だとは思うけど気になるな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/3 インド・カルナータカ州が入域制限

インドのバンガロールのあるカルナータカ州が、『中国、香港、日本、韓国、シンガポール、タイから到着する全員に対して7日間の隔離を義務付ける』と発表したようだ。

年末に『コロナが陰性であることを示すことを義務付ける』と言いだして『今さら言われてもそんなの間に合わんだろ』と困惑したが、ITで有名なバンガロールだけに正月休み明けに出張を計画している人もいるだろうにまた混乱するだろうな。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/1 フィリピンの管制がダウン

日本発シンガポール行きの便に乗っていた知り合いが、フィリピンの管制が問題を起こして香港や台湾へダイバートしようとしたものの断られ日本に戻ったという投稿を目にした。
いったい何が起きているんだろうとTwitterを検索してみたら、フィリピンの管制のレーダーがダウンし、日本から東南アジア方面に向かっていた多くの便に影響が出たようだった。

レーダーがダウンってなんで?テロでも起きたのだろうか。

それにしてもニューイヤーホリデーのこの時期に落ちるとは、影響を受けた方は災難だな。

PVアクセスランキング にほんブログ村

12/31 前言撤回

中国からの入国者に対して保健大臣が「何も特別なことはしない」と言った2日後にタイ保健省が2回以上のワクチン接種証明と事前陰性証明の提案。(Bangkokpost

タイあるあるの前言撤回だけど、この状況ならした方がいいと思うよ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/30 インド入国制限続報

インドの入国制限の詳細が明らかになった。

中国、香港、日本、韓国、シンガポール、タイからのインド入国者は2023/1/1より事前にPCR検査の結果を以前通りAir Suvidhaに登録する必要あり。

自分のインド入国は結構ギリギリだったわけだ。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/29 靴が壊れる

インド入国2日目にして早くも靴が壊れて修理中。
旅先で靴が壊れるのはこれで3足目。
トレッキングシューズて履かないとすぐ壊れるんだよな。

先進国なら新しい靴を買うところだけどこういう国々では修理屋が必ずある。
普通は接着剤なんだけど、糸で縫われるのは初めて。
流石に帰国時にサンダルは寒すぎて無理なので、もしこれでダメならサンダルでも買ってバンコクで靴を買えばいい。

チャイをご馳走になりながら30分ほど掛かって200INR

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/28 旅行サイトの検索急増

ロイターの記事によると中国政府が入国時の隔離義務を1/8から撤廃するとの発表を受けて中国の旅行サイトであるCtripのアクセス数が10倍に増えたのだそう。

SNSで見てる限りではゼロコロナ政策からの転換後急激に感染者と死亡者が増え、どうも強毒化しているようだけどそんな状況で春節に他国に出かけられたらまた3年前の状況が繰り返されしないか?

日本もタイも人気になっているようだけどせめて陰性証明と到着時PCRを義務化した方が良くないか。

PVアクセスランキング にほんブログ村

12/27 ラオスが開国

ラオスが今まで入国者に求めていたワクチン接種証明と未接種者のATK検査を廃止するのだそうだ。

隣国中国の今の状況を見てるとどうなんだろ。

感染の可能性が高い中国人が陸路でどっと入って来てもラオス派は耐えられるんだろうか。
ちょっと心配。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/25 インドが入国制限

中国での感染急増に関連しインドが中国、日本、韓国、香港、タイからの入国者に対してコロナの検査の陰性を求めるという発表をした。(Bangkokpost

おいおい、ちょっと待て!

これってインド到着時にランダムに2%のPCR検査を行なって結果によっては隔離が復活しただけということでいいのかな。

土曜に発表されても今更事前PCRとか間に合わないぞ。
そもそもいつからやるんだ?

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/21 ロシア人旅行者

プーケットに訪れるロシア人旅行者が急増しインド人の倍にもなっているとの記事。(Yahoo

所得の増加に伴うものなのか、もともとこの10年ほどロシア人は増えていてパタヤなどでも目立ってはいたのだけれど、ウクライナ侵攻が始まって以来しばらくは少なかったのが戻りつつあるということだろうか。

まあロシア人も世界中から冷たい目で見られて行けるところがないだろうし、タイ側のコロナ規制撤廃もあるんだろうか。
タイの観光業にとっては需要と供給がうまく当たったというところなんだろうけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/1 ルート決定

二晩におよぶ悪戦苦闘の末、メインとなる鉄道の日程を抑えることができたのでインド旅行のルートがほぼ決まった。

タイからインド入国はバンガロール、そのまま乗り継いでハイデラバードへ。
そこで3泊し、今回予約できた寝台列車でチェンナイへ。

こちらもスルーしてカンチープラムで一泊。
3時間ほど移動してマハバリプラムで一泊。
チェンナイで一泊。
チェンナイからデリーに飛んでそこで一泊、バンコクへ戻る。

メインは南部ハイデラバードだ。

南部にいるならそのままチェンナイかバンガロールあたりからタイに戻ればいいと思われるだろうが、タイ-インド間のフライトはほとんどが深夜便。
この歳で深夜便を使うと数日間身体のリズムがおかしくなってしまうのでそれを避けたらチェンナイから飛行機で3時間弱かかるデリー経由になってしまった。

ルートをご覧になればインドに詳しい方は気づくと思われるけど有名都市のバンガロール、チェンナイ、デリーはほぼスルー。
移動のためだけに経由する。
もしかするとチェンナイの一泊は行わずに、マハバリプラムからのプライベートカーを確保できればマハバリプラムで2泊することになるかもしれない。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/30 インド国鉄

毎回のことながらインド国鉄の予約で苦労している。

IRCTC( インド国鉄)のサイトは新しくなり今回はeメールと携帯電話番号での認証が必要になったようで、eメールの方は通ったものの、登録されているタイの携帯にSMSが流れてこずそして携帯番号も変更できない。
列車選択後のログインを何度試しても変わらない。
そこで日本の携帯番号と別なメールアドレス(ここは重複していると弾かれる)を使って新たにIDを作成したがこちらもSMSが送られてこずそれ以上進まない。

ググってみるとIRCTCではなく(以前使ったことがあるはずの)代理店のcleartripを使うようにという記事があったのでそちらにアクセスしてみると、こちらはなぜか列車の予約は止めてしまったらしかった。
(そもそもID作成時にインドの携帯番号しか受け付けてくれない)

さらに調べているとixigo trainsというアプリからならうまくいくとの情報に到達。
さっそくそのアプリをiPhoneに入れて試してみるも、やはり認証で引っかかる。
こちらも何度か試して諦めたかけたときに、FBやGoogle、AppleのIDで認証できるようになっていることに気付き、AppleIDで登録してみると、IRCTCに飛んだ先の認証でまたエラーになったものの予約のQRが送られてきた。

ふーー、やっとだ。
インド国鉄が毎回毎回苦労させるのはこれで利用者が自力で予約することをあきらめ、予約代行の手数料でインド国内業者を儲けさせようとしているとしか思えない。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/28 クレジットカード

そろそろいい加減に年末の予定を決めないとな、とインド行きフライトを調べIndiGo便の発券をしようとしたところ『Payment Validation Failed』となってしまった。

タイのCITI Bankのカードでは割りと緩かったけど(それでも不正と思われた場合はすぐに確認の電話がかかってくる)、日本のカードだと不正請求を防ぐためセキュリティをかけていることはよくあるので、発行元に電話したところそのような制限はかけておらず、航空会社からの照会履歴もなかったとのこと。

となると海外のカードなので航空会社の方で弾いた可能性が高いためチャットで問い合わせようとしたが当然ページがタイムアウトしていたのでチャットが繋がらず。
もう一度(というか4回目)予約をしてカード情報を入力する際にふと「もしかして通貨をINRではなくUSDだったら」と変えてみたらビンゴ!

これ、たしかインド国鉄でも引っかかったところだったんだよな。
たぶんINRでの価格とUSD表示の外国人価格が違っている可能性があるからだと思う。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村