10/9 エアインディアが民間へ

経営再建中で現在国有のエアインディアの全株式がタタグループへ売却されるという記事。

エアインディアはインドのキャリアの中でもサービスが悪く、遅延が多くて、機材もぼろいと機内食を除いて最悪な会社。

民間化されてこれらが改善されればいいけれど、、

ちなみに2019年時点ではインドのキャリアではLCCながらIndiGoがお勧めだった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/8 Tamil Nadu

今日はSaravanaa Bhavanと同じ南インドレストランの(店には一度だけ行ったことがある)Tamil Naduのベジターリー。

Saravanaa Bhavanは一つ一つ容器に入ってくるけど、ここは全てビニール袋でどうやって食べるか悩んでしまった。
ラッサムは酸味とニンニクが強め。
カードもかなり酸っぱい。
キャベツ、オクラ、青菜もあってそれは嬉しいけどどれも全体的に香りは弱めでインドの街食堂的な感味付け。
Saravanaa Bhavanの方が好み、というかあっちはドンピシャなんだよな。

カレー6種、ライス、パパッド、カード付きで220THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/23 Mysore Masala Dosa

いつものChettinad Spicy Masala Cheese Dosaとどう違うのだろうかSaravana Bhavaanに頼んでみたMysore Masala Dosa

マイソールて辛いので有名なんだっけと口にしてみたらスパイシーマサラドーサよりさらに辛かった。(それでも激辛タイ料理に比べたらお子様レベル)
どちらも美味いんだけどいつもの方が香りがよくてより好みかな。

料金は227THBに対して190THBとちょっと安め。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/2 バングラッシー?

いつものソルトラッシーに代えて今日はマサララッシーを注文してみた。
注文する前は、マサラだから黄色いのか?と勝手に思いこんでいたら緑がかっていた。

タイ国内では大麻入りカフェが堂々と売られるようになってきたのでまさかバングラッシー?と思ったけどクミン入りのいつものソルトラッシーとなんら変わらずだった。50THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/27 マギー

Grab Foodでベジターリーとラッシーを頼んだらおまけでインド製マギーが付いてきた。

マギーというとタイではカイダーオ(目玉焼き)に掛ける醤油のことだがインドではインスタント麺のことをさす。
どちらも同じメーカー。

それにしても最近インド料理ばかり食べてるな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/24 マサラドーサ

先週のデビュー以来Grab Food付いていて今日の昼もSaravanaa Bhavan。

店でもデリバリーでも今までベジターリーしか頼んでいなかったが初めてチリマサラドーサとやらを注文。
そしてドーサだけじゃ足りないかなと、インドでも口にしたことのなかったマニプーリーも頼んでみた。
すると相変わらずのこの量。

プーリーの殻を割って水っぽい緑色のとオレンジのを好みで入れるのはわかるが、ブジアというベビースターラーメンみたいなものと、じゃがいもと玉ねぎを和えた変わった味付けのものはどうするのかわからず。

そのマニプーリーはこんなものかと思ったけど、ちょっとシナッとしたのが残念ながらチリマサラドーサは美味かった。
ドーサについてくるサンバルも多いので次回はこれだけで十分だろう。
マサラドーサが214THB、マニプーリーは110THB、配送料15THB 。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/17 初デリバリー

Grab Food利用でいつものSaravanaa Bhavanのベジミールス。

頼んだのが自分だとわかっているのか、ラッサムとスパイシーフォロムのお代わり付きで笑っちゃうくらい多い。
動いてないせいか半分少々しか食べられず晩飯用に残す。
250THB+Taxに配達費がたった15THBだったのでチップを多少のせておいた。
電車賃を含めると店で食べるのとほぼ変わらず。
Grab Taxi同様、今どういうステータスなのかわかるのが安心で便利。
こりゃみんな使うわけだわ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/17 インド料理屋が風評被害

感染力の強いインド株の流行のおかげで日本にあるインド料理店が風評被害にあっているのだそう。

くだらね~~。

いくらインドでインド株が流行っていようが人の移動の制限がかかっているなら「インド人が作って」「インド人の客が多い」なら美味いだろうということしか考えないけどな。

Jiji

6/13 Saravanaa Bhavan

片付けられていたSaravanaa Bhavanの椅子の配置が元に戻っていた。

毎週同じものを食べている(というかこれ以外注文してないかもしれない)のでメニューを省略されたミールスは、お代わり分も最初から付いていた。

今日は10人のインド人グループがやって来ていた。

6/6 Saravanaa Bhavan

先週は暑すぎて来るのを断念したSaravanaa Bhavan

そしていつものスペシャルベジミールス。今日はインド人の家族連れ2組がやってきていた。

6/3 近所のインド料理屋

Saravanaa Bhavanに行こうとうちを出たらあまりの暑さで駅まで行くのを断念し近所のインド料理屋でベジターリ。

今日もなぜかタイ人客で賑わっていた。

6/2 感染者急減

インドのコロナの新規感染者が急減したという記事。(Yahoo

データを見てみると新規感染者数は確かに減っているし死者数も減り始めている。

しかし前回の緩和後に気が緩んで激増した経緯があるだけに大丈夫だろうか。
まだまだ油断するなよ!

5/23 Saravanaa Bhavan再開

店内飲食再開後初のSaravanaa Bhavan

半分の椅子が片付けられていたが客の入りは以前とさほど変わらず、インド人家族がボチボチとやって来ていた。
もともとアルコールを出す店ではなかったからこの様子なら大丈夫かな。

スパイシーフォロモナと覚えていた料理を今日も確認したらスパイシーフォロムと繰り返された。
ググってもやはり出て来ず。

5/16 パスポート偽装のインド人逮捕

カンボジアに隣接するシーサケート県在住のインド人のパスポートを確認したところ、パスポート上に記載されている54歳とは見た目がかけ離れていることから他人の名前を使って偽装したことが判明し逮捕したとのこと。

せっかく他人のパスポートまで偽装するくらいならなぜ同じくらいの年齢にしなかったのか。
なんか詰めが甘いなぁ、インド人。
で、なんでシーサケートなんかに住んでたんだ??

4/29 インド発感染危機

『なぜインドの感染危機は世界全体の問題なのか』というBBCの記事

『インドには世界最大のワクチン製造所であるセラム研究所があるにもかかわらず、』
『インドは国内におけるワクチン製造のペースを速め、ワクチンを国民のために優先的に使おうとしている。』
『(そのことにより)中低所得国へのワクチン供給も滞った。』

連日20万人以上の新規感染者が発生し2,000人もの人が死んでいれば、当然そうなるわな。
自国でさえ足りないのにそれを海外に回すわけがないのは先進国であるEUですら行ったことだ。
だからこそアメリカも中国もロシアも自国生産にこだわった。
日本は?

4/21 インドの状況

久しぶりのインドにおけるコロナウィルスの感染状況をチェックしてみて驚いた。
なんと一日当たりの新規感染者数は今やアメリカを抜いてぶっちぎり世界一。(新型コロナウィルス感染 世界マップ

ついこの間見たインド紹介系のYoutubeでは『インドでは集団免疫が獲得できたのでもはやコロナウィルスは克服した』とインド人は思っているようで、マスクを着けずにいつもの密接状態だった。
本当にそうであったならよかったのだがどうやらそれは真実ではなかったようで今回の爆発的拡大につながってしまったようだ。

あれだけの人口、人との密接な距離、十分とは言えない医療設備、衛生状況を考えると楽観的な展望は全く浮かんでこない。
いつになったら収まるのか非常に心配だ。

4/18 スパイシーフォロモナ

Saravanaa Bhavanでラッサムやサンバルと並んでいつもおかわりしている料理(一番奥)がなんと言うのか無表情なインド人店員に聞いてみたら「スパイシーフォロモナ」と言うんだそうだ。(聞き返したらスパイシーを強調していた)

ググってみたけどフェロモンしか引っ掛からずw

知ってる人いる?

3/22 MRS BALBIR’S

Silom Complex地下のMRS BALBIR’Sの前を通りかかったらやはり閉まっていた。

このごろではぼちぼちタイ人客も入るようになっていたのだけれど、やはり外国人観光客が来ないのは厳しかったのか、どうやら閉店してしまったようだ。
という自分もこの頃では家の近くの店かSaravanaa Bhavaanにしか行かなくなっていたのだけど、Himali Cha Cha無きあとこの辺りにはここくらいしかインド料理屋はなかったので残念だ。

3/22 ターバン

そうそう、ラジャスタン辺りではシークじゃなさそうなじいさんがターバンを巻いていたし、昔のマハラジャの肖像画も巻いているのでこれ不思議だったんだよ。(Yahoo知恵袋

ヒンドゥー、イスラムでもそういう習慣があったのだな。

3/21 ジャレビ

今週の週末ランチもSaravanaa Bhavaan

ミールスに付いてきたジャレビは予想通り命の危険を感じるほど甘かった。

カトリの底に見える液体がドボンと漬けた砂糖水。
これを食べるとインド人の肥満率の高さも納得できる。

3/10 インドVISA手続き

日本人がインドに出張することになったそうで、VISAセンターに行ってきた総務の子。
「何度電話しても誰も出ないから教えてもらったIVSに行って来たわよ」
「どうだった?」
「みんな親切でね、インド人なのにタイ語話しているのよ」
「そりゃインド系のタイ人だろw」
「VISA代もたった700bで書類も少ないの」
「タイよりも?」
「タイより全然少ないの。日本と関係がいいからなんだって?」
「そうだね、オンアライバルでも取れるし」

よほど印象が良かったらしく周りのタイ人にも同じ話を繰り返していた。

ちなみにビジネスVISAは簡単に出るが観光VISAはまだ無理らしい。

1/16 スプーン

(南インド料理の)Saravanaa bhavanで周りを見渡すとスプーンを使って食べているインド人が半数以上いた。

そうなんだよな。インド人と言えどもまったくスプーンを使わないわけじゃないんだよな。

ちなみに今日のターリーは大根のカレーが美味かった。

1/14 「いちばんわかりやすい インド神話」

部分部分しか知らず体型的に勉強したかったので「いちばんわかりやすい インド神話」という本を読んでいる。

タイトル通り神話自体はわかりやすく書かれているのだが、いかんせん登場する神の数が多すぎて読んだ途端に忘れていき全然頭に入っていかない。

こんなの水滸伝以来か、いやあれ以上だな。

1/13 ベジターリ@Indian Food

たまには北インド料理でも食べようかと4年ぶりくらいでIndian Foodというそのままの名前の店に足を運んだ。

その当時、夕食に来たら料理が出るのにすごく待たされた記憶がありそれで足が遠のいていたのだが、今日は10分程度で出て来た。

以前はファラン客ばかりだったが、今日は他に客はタイ人グループ二組。

カレー2種類のベジターリーは200THB(4種は290THB)で、マッシュルームカレーとザーグパニール+ライタ、ナーン、ライスと、Saravanaa Bhavanに慣れていると「これだけ?」という内容。

ベジターリ

味はタイ人が「臭くない」というレベルの香りかなり薄め。マッシュルームカレーの方はピリ辛。
なのでわざわざ来るような店ではないけど近くに来たついでならいいかも。

12/20 インドでの感染者数

インドでの新型コロナの感染者1,000万人を超えたというCNNの記事。

データを見れば一目瞭然だけど死亡率はアメリカより低いし、感染者数も死亡者数もインドは落ち着いて来ているのに1,000万人超えを強調している。

この報道はミスリードだな。

10/24 「インドは不潔」

トランプ大統領がインドの空気は「不潔」と
述べたとBBCが報道してインドで炎上しているそうだ。
街が不潔なのは間違いない事実だし、この時期のデリーの大気汚染が他で見られないくらい酷いのは確か。

ただ一国の大統領が他国を不潔と称するのはどうなんだろ。
そりゃインド人も怒るよ。