5/28 ピックアップトラックに35人

検問でピックアップを止めたら35人ものカンボジア人が乗っていたという記事。(Bangkokpost)

深南部で反政府運動をしていたイスラム教徒を警察署に送るためにトラックに詰め込んだら酸欠で何人もの死者が出て、それが元でテロが頻発したということがあったけど、そんなに詰め込んでもカンボジア人は死なないのか?

乗用車に10数人で乗り込んだことがあると某社長が酔った席で豪語していたのを思い出したが、ピックアップに35人てギネスブック並みだろ。

5/27 スコール

今日は朝から断続的にスコール
しかもかなり激しいので外に飯を食いに行けない。

と思っていたら今日のTwitterは洪水ネタばかりでバンコク周辺いたるところで洪水中らしかった。(Bangkokpost
まあ、これだけ降ってればそうなるわな。

5/26 まのぶ

MaxValuで見かけた「まのぶ」というブランドらしいメロン茶。

メロン茶(たぶんお茶にメロンの香りをつけたもの)というのが日本では見かけない商品だけど「あまい」と書かれており、相当甘いんだろうと成分表を見てみると
お茶 15%
フルクトースシロップ 15%
と書かれていた。

フルクトースというのは砂糖より安いため炭酸飲料等によく使われている果糖のことらしい。
果糖についてネットで調べてみるといろいろと書かれていたけど口にしないに越したことはないようだ。

5/25 セキュリティの強化

ビルが正面入り口以外入館を制限していたり、入館する人の荷物を警備員が形ばかり金属探知機で撫でてみたり、BTSでもいつもよりちょっとは荷物をチェックしたりと、「そうかロンドンやらインドネシアやらでこのところテロが続いているからな」くらいに思ってたら、そう言えばバンコクでもこのあいだ爆弾が爆発したんだっけ。

こういうのって慣れてしまうんだよな。

5/24 爆破事件

5/22にアヌサワリー近くの軍の病院で爆弾が爆発しけが人が10人出た爆破事件で、軍政は「(民政移管のための)選挙の遅延がありうる」という声明を発表した。

危機をあおって軍政を長引掛けようとするための自作自演ぽくないか。

5/23 厚揚ば

もはやタイのスーパーでそれなりのジャンルを確立してしまったかのような自信ありげな「厚揚ば」。

これって和風の煮物以外に何に使うんだろうか。
そして一説によると博多弁という話も有ったが「ば」はいったいなんなんだろうか。

5/22 近所の中華料理屋

近所に新しくオープンした中華料理店

糖醋猪肉(酢豚)と魚香茄子(麻婆茄子)を注文したらビールだけはすぐにでて来たけどまだ店は空いていたのに15分経っても料理は出て来ず。
店員のおばちゃんを呼びつけ持ってこないならこのまま店を出るぞくらいな勢いで文句を言ったらすぐに出て来た。
タイ、あるある。

客との会話を聞いていると 近所から移転して来たらしく味はいいけど料理に非常に時間がかかるのが難点。

5/21 インパール作戦

某グループページでインパール作戦に関する記事が投稿されていたので、今更ながら調べてみた。

多数の戦死者を出した有名な失敗作戦なのでネットには大量の情報があったが、結局一番わかりやすいのはNHKの「ビルマ・インパール作戦_責任なき戦場」という特集番組で、その他の情報はだいたいこれをもとに書かれているようだった。

現地に行った際、『日本軍はミャンマーからコヒマに到達してそこからインパールを目指し、インパールで撃滅した』と認識していたのだが、実際はそうではなくインパールを目指した15師団、33師団と英軍を背後から挟み撃ちにしようとコヒマを目指した31師団がおり、補給がままならず次々と撤退したそうだった。

結局、今回自分の通ったコヒマ-インパール間は日本軍はどちらからも進軍できなかった模様。

今回、インパールに行ったのはナガランドのモン村に行けなくなったためその代替としての訪問地だったのだが、もう少し勉強していけばよかった。

5/20 サービスの料金格差

日本に書類を送らなきゃならないので、そう言えばあそこで取り扱ってたなといつもの洗濯屋に行くと気まぐれ休業。
それならとシーロムの郵便局に足を向けるとこちらも昼で営業終了。
駅に戻る途中で見かけたUPSで聞いてみると、本来の送料は300THBくらいのはずなんだけど、Fedexだと1,200THBでEMSでも1,000THB近くとるらしい。

あまりにも高すぎるのでシーロム、サヤームあたりで低料金のpostal serviceがなかったかなとGooglemapで調べてみるとCentral World の地下に20時まで開いている郵便局があった。

地下1階にあるらしかったのでだだっ広い駐車場を探し回ってやっとたどり着くと「封筒は切らしてます」

伊勢丹の文房具コーナーまで封筒を買いに行って郵便局まで戻り、EMSの手続きを行うと日本まで850THBの料金のところなんかの割引きが効いて680THBだった。

このように同じようなサービスでとんでもない価格差が出るのがタイ。

5/18 セルフレジ

オフィスビルの地下にあるTOPSに少し前にセルフレジができていた。

タイのこういうものってほんとにちゃんと清算されるのかどうか疑わしいのでしばらく様子を見ていたのだが、買い物客で込み合う昼時なのにすべてを開けていない有人レジに列ができていたので初めて利用してみた。

利用説明は英語とタイ語を選択できる。
品物を左の棚に置いてスタートボタンを押すとThe One Cardのために電話番号の入力を求められる。
そして商品のバーコードをスキャン、「Payment」をクリックし、「Cash」を選択。
コイン投入口とお札投入口にそれぞれお金を入れる。
ここからが日本の自販機や券売機と違い読み取りミスが起きたり時間がかかったり。

それでもそこを通過すると右の棚に商品を置くことを指示されそれに従うとレシートが出てきた。
ちなみにこの一連の作業を行うと有人レジより時間がかかるしレジ袋が広げづらいというオマケ付き。

5/17 お代わり

Mrs.Balbir’sで久しぶりなインド飯。

アチャール(インドの漬物)が好きなのでお代わりをもらったら思った通り追加料金なし。
インドスタイル。

5/16 EMSが行方不明

日本から先週月曜に発送されたEMSが届かず、EMSのナンバーを送ってもらい日本の郵政省のサイトでは確認すると先週金曜に配送済みとなっていた。

総務の女の子に確認してもらうと昨日も今日も「(ビルのメールセンターには)配送されてません」

あまりにも役に立たないので総務のマネージャーに相談したら「Thai Postのサイトで確認しなさい」と女の子に指示。
調べてみるとsuccessfulながらaddress not clearで局留めになっていた。
そんなんでsuccessfulにするなよ、と言いたいが理由が表示されるだけ日本のシステムよりすぐれていた。

追記:
なぜ配送されなかったのか、宛名書きを見てすぐわかった。
発送する際に郵便局の人に入力してもらったそうなのだが、会社名は書かれておらずもビル名も切れていてこれじゃ届くわけがない。
というか入力するなら確認してよ、郵便局の人。

タイの郵便局には何も落ち度がなかったという結末でした。

5/15 歩き方が直撃

今日の早朝、冷蔵庫の扉を開けたらドアの近くに置いていた歩き方のオーストラリア編(結構分厚い)が落ちてきてドアのトレイを直撃。

ソースプリックと醤油瓶を破壊したおかげで未だに醤油臭い室内。
でもなんでそんなところにわざわざ歩き方を置いたのだろう。