両替のできなかったインドでタイ発行のCITIバンクのクレジットカードでキャッシングしようとしたらキャッシュが足りなくて引き出せずトランザクションが終了しなかったのに40,000INRもの請求が来ていた。
これって支払い拒否できるんだろうか。
まずは営業所に行ってみないことには始まらんね。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
東方面のバスターミナルであるエカマイにコインロッカーが設置されたようだ。(Daco)
札が使えるのか、釣りがちゃんと返ってくるのか。
そもそもちゃんと開くのだろうか。
旅行から帰ってきて開かなかったらシャレにならん。
RZ350のビデオがYoutubeに上がっていた。
この映像はⅡ型だけど初めて乗った中型バイクがこれ。
北海道に初めてツーリングにも行ったし、トラックとぶつかって入院したり高速でこけたり盗まれたりしたけどいいバイクだった。
それにしても乗ってるやつが下手だなぁ。
こんな記事が上がっていた。(『インド人は全員悪人!』)
1つ目の子供を抱えたおばさんにミルク代をせびられた件は無視してればいいだけのこと。
2つ目。
自分もバラナシかどこかでターバンの地元民に誘われ宝石屋で酒を一緒に飲んで『運び屋をやってくれ』と言われたことがあるけど、インド人はこちらがノーと言えば暴力に訴えることはまずないのになんで密室で1,000INRも巻き上げられてるんだよ。
3つ目は相手の弱みをうまくついて服を売りつける手口。これはありうるけど金を払う前に金額を確認しろよ!
最後はバラナシでサドゥーにぼられた話。
これもUp to Youと言っているから自分が払いたいだけ払えばいい。
卒業旅行で見られるヘタレパターンかな。
タイでは日本行きの旅行詐欺のニュースが話題になっている。
日本でも先日、てるみくらぶという大手格安旅行会社がつぶれ、多くの人が被害になったそうで、そちらは倒産する直前まで新聞広告を出して「現金格安ツアー」を募集していたようだが、こちらはそもそもが架空のツアー。
一人あたま9,700THBから20,000THBを徴収したもののチャーターしたというCathey Pacific Airlinesでさえ偽物(本物はCathey Pacific Airways)。
何も知らずに空港に集まった1,000人もの人々はスワンナプームで途方にくれてしまったのだそうだ。
品質よりも価格が重要なタイ人とはいえ、こんなツアーに騙されるとしたらやはり初心者なのだろう。
ソンクラーン休みで夢にまで見ていた日本旅行を台無しにされた無念は察するに余りある。
このインド旅行シリーズはいずれ旅行記としてまとめるけど、とりあえず旅行情報として。
インパール郊外にあるロクタック湖はインパールの数少ない(インパールの情報は歩き方には皆無、ロンプラにもほとんど情報がない)観光地。
マニプール州観光局も兼ねる宿のレセプションでツアーを手配してもらい車でやって来た。
この湖はインドの東北部一だそうで近くの丘から眺めたら対岸が見えないくらい大きく、その中に水草の浮島が点々と存在している。
麓まで降りてボートに乗り換え。
ツアーとはいえ車代しか含まれていなかったようでボート代の800INRは別払い。
自分一人だけを乗せたボートはゆっくりと湖上をめぐり3つの掘立小屋の建つ大き目の浮島に上陸。
浮島だけに足元はふわふわ、なんとも不思議な感覚。
こんなところに住んで何をしているんだろうと小屋の中もちらっと見せてもらうと、(それが何日間かわからないが)どうやら漁の間だけ使用している仮住まいのようだった。
漁の手法は投網、魚は小ぶり。
前席のヘッドレストに足を乗せて注意されても再度乗せなおす、ぶっさいくなファラン女が話題になっている。(telegraph)
こういう無作法な女はたいてい相手の国の文化を無視するアメリカ人のハイティーン。
と思っていたらフランス人であることが後ほど判明。
フランス人もたいがいだからな。